タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世平城
記事 での「中世平城」の検索結果 300
山崎城(福島県国見町)
春の夜の夢 ] 01:39 02/14
←畑の中にわずかに残る土塁  山崎城は、伊達氏の家臣山崎氏の居城である。城主は1553年の「伊達晴宗采地下賜録」にある山崎彦七と考えられている。1552年の伊達氏家中の内乱、天文の乱の際には、山崎彦..
タグ: 奥州伊達氏の城郭 中世平城
八幡塚砦(東京都大田区)
春の夜の夢 ] 01:54 12/31
←本殿裏に残る八幡塚  八幡塚砦は、六郷の領主で小田原北条氏の家臣行方弾正明連の築いた砦と言われている。伝承では、1569年に甲斐の武田信玄が相模に侵攻して小田原城を攻めた際に、明連は八幡塚に砦を築..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世平城
鶉古城(群馬県邑楽町)
春の夜の夢 ] 02:10 01/24
←公園入口に残る土塁と空堀  鶉古城は、南北朝時代に築かれた城である。1333年5月、上野より挙兵した新田義貞の鎌倉攻めによって瞬く間に鎌倉幕府は滅亡し、得宗北条高時以下北条一族は鎌倉東勝寺で自刃し..
タグ: 中世平城 南北朝期の城郭
大袋城(群馬県館林市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/21
←大袋城遠望  大袋城は、館林城の前身で、1470年頃に関東管領山内上杉氏の家臣赤井氏が築いたと言う。享徳の乱の最中の1472年には、長尾景信・太田道灌らが攻囲70余日にして足利成氏方の赤井文三・文..
タグ: 中世平城
藤岡城(栃木県栃木市)
春の夜の夢 ] 01:57 01/20
←工場脇に残る堀跡  藤岡城は、別名を花岡城とも中泉城とも言う。伝承では、932年に平将門が父良将の遺領に築いた花岡館が起源とされている。その後、1018年に藤姓足利氏の足利成行が、花岡館跡に館を再..
タグ: 中世平城
網戸城(栃木県小山市)
春の夜の夢 ] 20:15 01/15
←堀跡?の畑  網戸城は、小山氏の庶流結城氏の氏族網戸氏の城と言われている。藤原秀郷の嫡流を誇る下野の豪族小山政光は、源頼朝の挙兵に一族を挙げて従った為、頼朝の信任が厚く、妻の寒川尼も1187年に網..
タグ: 中世平城 下野小山氏の城郭
藤井城(栃木県壬生町)
春の夜の夢 ] 21:06 01/13
←円照寺境内に残る土塁  藤井城は、祇園城主小山氏の庶流藤井氏の城である。13世紀後半に小山長村の次男藤井時朝が築城したと伝わっている。その子朝之が城主として伝えられるほか、壬生氏の家臣大垣右衛門兵..
タグ: 中世平城 下野小山氏の城郭
手子生城(茨城県つくば市)
春の夜の夢 ] 01:36 01/11
←本丸周囲の水堀  手子生(てごまる)城は、正治年間(1199~1201年)に小田氏の祖、八田知家の嫡男知重によって築城されたと言う。慶長(1596~1614年)以前は手子丸城と言い、小田城の支城で..
タグ: 常陸小田氏の城郭 中世平城
豊田城(茨城県常総市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/09
←農地の中の豊田城址碑  豊田城は、桓武平氏の一流で大掾氏の庶流、豊田氏の居城である。平重幹の第3子政幹は、下総豊田郡石毛荘に住して赤須四郎(石毛荒四郎)と称した。赤須四郎は前九年の役の際に、源頼義..
タグ: 下総豊田氏の城郭 中世平城
石毛城(茨城県常総市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/08
←八幡神社周囲に残る土塁  石毛城は、下総の豪族豊田氏の支城である。1532年豊田城主豊田四郎政親が豊田城の前衛として築城し、次子次郎政重を分封したと伝えられている。この頃、下総結城氏の重臣多賀谷氏..
タグ: 下総豊田氏の城郭 中世平城
川連城(栃木県栃木市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/03
←畑の中の二ノ郭跡(写真中央)  川連城は、応仁年間(1467~69年)に川連仲利が築城したと伝えられる平城である。1563年に皆川城主皆川俊宗が占領して修築を加えた。以後、富田城と共に皆川城南方の..
タグ: 中世平城 下野皆川氏の城郭
富田城(栃木県栃木市)
春の夜の夢 ] 01:32 01/02
←城山と呼ばれる土塁跡  富田城は、皆川氏の一族富田左衛門尉成忠が、1441年に築いたと言われている平城である。以後富田氏歴代の居城となったが、1557年、富田左近信吉の時に、皆川城主皆川俊宗によっ..
タグ: 中世平城 下野皆川氏の城郭
前のページへ 1 2 12 13 14 15 16 17 18 19 20 24 25 次のページへ