タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  南北朝期の城郭
記事 での「南北朝期の城郭」の検索結果 98
千久里城(富山県氷見市)
春の夜の夢 ] 00:12 11/07
←北西尾根の堀切から落ちる竪堀  千久里城は、南北朝史に現れる城である。一次史料である軍忠状には2回現れる。1回目は1352年6月で、観応の擾乱の余燼が燻り続ける中、直義党の急先鋒であった桃井直常は..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
八代城・八代西砦(富山県氷見市)
春の夜の夢 ] 02:00 10/29
←本城の主郭  八代城は、南北朝史に現れる城である。『得田章親代大隅貞章軍忠状(得田文書)』によれば、1359年に能登守護吉見氏頼の一族吉見刑部少輔は、元越中守護の井上入道暁悟(利清)・同河内前司章..
タグ: 中世平山城 南北朝期の城郭
一刎城(富山県氷見市)
春の夜の夢 ] 02:00 10/25
←主郭北西の腰曲輪  一刎城は、芝峠城とも言い、南北朝期と戦国期に歴史に現れる城である。南北朝期の1352年6月、観応の擾乱の余燼が燻り続ける中、直義党の急先鋒であった桃井直常は本拠地越中に戻って反..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
鴨城・元取山砦(富山県高岡市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/25
←広大な二ノ郭  鴨城は、南北朝時代に室町幕府方の軍勢が一時駐屯していた城である。『二宮円阿軍忠状』によれば、足利一族の名門斯波高経の重臣であった二宮円阿は、1362年に2代将軍足利義詮と主君高経の..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
壇城(富山県砺波市)
春の夜の夢 ] 02:00 05/09
←主郭の現況  壇城(壇ノ城)は、南北朝期の1369年に室町幕府方の越中守護斯波義将の軍勢の攻撃を受けた「庄城」のことと考えられている。庄城は、観応の擾乱以来幕府に敵対していた元越中守護桃井直常の軍..
タグ: 中世平山城 南北朝期の城郭
千代ヶ様城(富山県砺波市)
春の夜の夢 ] 22:45 05/13
←西郭前面の二重堀切  千代ヶ様(ちよがためし)城は、南北朝期の軍忠状に現れる城である。1369年に桃井直常討伐のため、越中守護の斯波勢、能登守護の吉見勢が出陣し、吉見勢の得江季員・得田章房らは同年..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
頭川城(富山県高岡市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/29
←西端の堀切  頭川城は、南北朝期に古文書に出てくる城である。『二宮円阿軍忠状』によれば、足利一族の名門斯波高経の重臣であった二宮円阿は、1362年に2代将軍足利義詮と主君高経の命を受け、観応の擾乱..
タグ: 南北朝期の城郭 中世平山城
水尾城(富山県魚津市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/21
←主郭背後の堀切  水尾城は、松倉城の支城群の一つである。『得田文書』によると、南北朝期の1346年7月に、北朝方の能登守護吉見頼隆の軍勢が、前越中守護普門(井上)俊清討伐のために水尾南山要害と水尾..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
松倉城(富山県魚津市)
春の夜の夢 ] 02:49 04/09
←主郭  松倉城は、越中3大山城の一つに数えられ、新川郡守護代となった椎名氏の居城である。松倉城の文献上の初見は南北朝初期の1338年で、『太平記』第20巻に越中守護普門(井上)蔵人俊清が越後南朝方..
タグ: 越中椎名氏の城郭 越後上杉氏の城郭 中世山城 南北朝期の城郭
須沢城(山梨県南アルプス市)
春の夜の夢 ] 02:00 07/03
←城跡とされる広い緩斜面 (2021年2月訪城)  須沢城は、1350年に生起した室町幕府の内乱「観応の擾乱」の際に、高師直の一族高播磨守師冬が滅亡した城である。城主は、当時西郡地方を支配していた..
タグ: 南北朝期の城郭 中世山城
徳丸城(石川県中能登町)
春の夜の夢 ] 02:00 05/06
←主郭 (2020年11月訪城)  徳丸城は、天正年間(1573~92年)に織田方に付いた能登畠山氏の家臣長連龍が拠った城と伝えられる。連龍は、1577年の上杉謙信による七尾城攻撃の際、上杉氏の調..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
八木岡城(栃木県真岡市)
春の夜の夢 ] 01:36 12/30
 八木岡城は、南北朝の騒乱にも出てくる歴戦の城である。宇都宮氏麾下の勇猛な軍事集団として太平記にも名高い紀清両党の一翼、芳賀氏の一族八木岡氏によって鎌倉時代に築かれた。八木岡氏の事績としては、太平..
タグ: 中世平山城 下野宇都宮氏の城郭 南北朝期の城郭
前のページへ 1 2 3 4 5 8 9 次のページへ