記事 での「南北朝期の城郭」の検索結果 98件
藤島城(山形県鶴岡市)
←水堀と本丸土塁
藤島城は、南北朝時代に庄内南朝方の拠点となった城である。その創築は極めて古く、和銅年間に平形に国府が置かれた頃の国府の府城とされている。鎌倉時代初期には土佐林右京守次正が城主であ..
タグ: 中世平城 南北朝期の城郭
金ヶ崎城(福井県敦賀市)
←金ヶ崎城の断崖
(2003年9月訪城)
金ヶ崎城は、敦賀湾に望む断崖上の岬に築かれた山城である。この城は2度にわたる歴史上名高い戦場として知られる。
一つは、南北朝動乱の初期の1336年。..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
藤島城(福井県福井市)
(2003年10月訪城)
藤島城は、福井平野をめぐる南北朝の戦いで登場する重要な城である。1336年に九州から再挙東上してきた足利尊氏が京都を制圧し、一旦は叡山に逃れた後醍醐天皇が尊氏との和議..
タグ: 中世平城 南北朝期の城郭
入間川御所(埼玉県狭山市)
←徳林寺
入間川御所は初代鎌倉公方の足利基氏が、その若かりし頃を過ごした場所である。足利尊氏は、元々関東に嫡男義詮(幼名千寿王)を置いていたが、幕府の二頭体制が原因となって、政務の統括者であった弟..
タグ: 居館 南北朝期の城郭
杉本城(神奈川県鎌倉市)
←上に曲輪跡らしい平坦地が見える
杉本城は、鎌倉の東方を押さえる山城である。朝比奈切通しを侵入してきた敵を防ぐ為に築かれた要害らしい。平安時代末期に三浦義明の長男である杉本義宗によって築かれたと言..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
関戸城(東京都多摩市)
←現在の関戸城天守台付近
関戸城は、鎌倉街道を扼する山城である。多摩川に面し武蔵野台地を一望できる絶勝の地であることから、鎌倉幕府以来の物見台的城塞や狼煙台であったと考えられている。北の府中分倍河..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
小黒丸城(福井県福井市)
←小黒丸城の城址碑
(2004年4月訪城)
小黒丸城は、単に黒丸城と呼ばれることもあるが、南北朝動乱の初期に北朝方の越前守護斯波高経と南朝方の総帥新田義貞の間で繰り広げられた「足羽七城」の戦いの..
タグ: 中世平城 南北朝期の城郭
秋月城(徳島県阿波市)
←主郭跡とされる三宝荒神社
秋月城は、南北朝時代に四国管領として四国諸豪に号令した細川氏の拠点である。細川氏は足利氏の庶流で、足利尊氏に従って各地の戦いで大功を挙げ、室町将軍3代義満の時には、三管..
タグ: 南北朝期の城郭 中世平城
河村城(神奈川県山北町)
←茶臼郭から見た畝堀と小郭
河村城は、足柄平野の西北端に築かれた山城である。河村城の築城は古く、平安時代末期に秀郷流藤原氏の一族波多野遠義の二男河村秀高によって築かれたと伝えられている。南北朝期に..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭 南北朝期の城郭
山中城(静岡県三島市)
←雪化粧した芸術的な障子堀
山中城は、小田原北条氏が築いた小田原城西方の押さえの大城郭である。北条氏康は永禄年間(1558~70年)に、箱根連山の内外に「箱根十城」と呼ばれる城砦群を構築し、その要..
タグ: 南北朝期の城郭 小田原北条氏の城郭 中世山城
中川城(神奈川県山北町)
←第六天の祀られていた上段曲輪
中川城は、波多野氏の庶流河村氏が築いた城と伝えられている。河村氏は河村城を本城とし、南北朝時代、1352~53年の正平一統の際には、南朝方として新田氏に従って戦った..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭 南北朝期の城郭
亥山城(福井県大野市)
←本丸土塁跡らしい土壇
(2004年9月訪城)
亥山城は、土橋城とも言い、越前の戦国大名朝倉氏の大野郡司の歴代の居城である。元々は、南北朝時代に新田義貞麾下の猛将堀口貞満の一族堀口兵部大輔氏政に..
タグ: 中世平城 越前朝倉氏の城郭 南北朝期の城郭