タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  南北朝期の城郭
記事 での「南北朝期の城郭」の検索結果 98
名和の庄(鳥取県大山町)
春の夜の夢 ] 02:00 10/05
←元弘帝御着船碑  名和の庄は、建武の新政で三木一草と謳われた名和長年の本拠地である。長年はこの地で海運業などで財を成していた土豪と考えられているが、その出自ははっきりしない。村上源氏の裔を称したと..
タグ: 墓所 南北朝期の城郭
船上山(鳥取県琴浦町)
春の夜の夢 ] 01:53 10/06
 船上山は、1333年の元弘の乱の際に、後醍醐天皇が立て籠った山である。配流地の隠岐を脱出した帝は、伯耆国名和湊にたどり着くと、当地の土豪名和長年を頼った。長年はこれに応じ、要害性に乏しい自邸を焼..
タグ: 古戦場 南北朝期の城郭
院庄館(岡山県津山市)
春の夜の夢 ] 02:05 10/17
←わずかに残る土塁跡  院庄館は、鎌倉期から室町期にかけての美作守護職の居館と推定されている。また、太平記におけるエピソードで有名である。即ち、倒幕を企てて敗れた後醍醐天皇は幕府に捕らえられ、隠岐配..
タグ: 居館 南北朝期の城郭
備中福山城(岡山県総社市)
春の夜の夢 ] 01:46 10/28
←土塁上に残る石列  備中福山城は、南北朝時代に、太平記に名高い備中福山合戦が行われた地である。後醍醐天皇の建武の新政から離反した尊氏は、京都争奪戦に敗れ、続く兵庫でも敗北して、1336年2月、九州..
タグ: 南北朝期の城郭 中世山城
新善光寺城(福井県越前市)
春の夜の夢 ] 01:44 12/01
←正覚寺に残る土塁 (2004年9月訪城)  新善光寺城は、南北朝動乱の際、北朝方の越前守護斯波高経が南朝方の総帥新田義貞と対峙した城である。1336年、後醍醐天皇は足利尊氏と和睦し、左中将新田義..
タグ: 中世平城 南北朝期の城郭
淵辺義博居館(神奈川県相模原市)
春の夜の夢 ] 02:00 02/19
←居館跡に建つ石碑  淵辺伊賀守義博は、足利氏の家臣である。太平記によれば、中先代の乱の時、後醍醐天皇の皇子成良親王を奉じて鎌倉府執権であった足利直義(尊氏の弟)は、鎌倉防衛の最後の砦井出の沢でも敗..
タグ: 居館 南北朝期の城郭
三国湊城(福井県坂井市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/01
←城址碑の建つ城跡 (2005年2月訪城)  三国湊城は、千手寺城、湊ノ城とも呼ばれ、南北朝時代の南朝方の古城である。新田義貞の重臣で新田四天王の一人、畑六郎左衛門時能が築いた城で、中世北国の重要..
タグ: 中世平城 越前朝倉氏の城郭 南北朝期の城郭
書写坂本城(兵庫県姫路市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/11
←土塁と堀跡  書写坂本城は、室町時代に播磨守護赤松氏が築いた守護所である。坂本の地は交通の要所で、南北朝時代以来、足利尊氏を始め赤松満祐・山名宗全などの武将がこの地に陣を敷いた。城の創築は定かでは..
タグ: 中世平城 播磨赤松氏の城郭 南北朝期の城郭
一谷城(静岡県静岡市葵区)
春の夜の夢 ] 02:00 10/27
←堀切状の切り通し  一谷城は、徳山城の支城である萩多和城の出城とされる。ということは南北朝時代に駿河南朝方の城であったことになるが、その歴史は手元に情報がなく不明である。  一谷城は、日向集落の..
タグ: 中世平山城 南北朝期の城郭
護応土城(静岡県川根本町)
春の夜の夢 ] 02:00 10/29
←クランクする切通し状の古道  護応土城は、南北朝時代に駿河南朝方の最後の拠点となった徳山城の支城である。1353年、在地土豪の鴇(土岐)氏は本城の徳山城を中心として駿河山間部に立て籠もった。将軍足..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
石上城(静岡県島田市)
春の夜の夢 ] 02:00 10/31
←主郭背後の堀切  石上城は、南北朝時代に駿河南朝方の最後の拠点となった徳山城の支城である。代々この地の領主であった石上氏が城主であった。1353年、在地土豪の鴇(土岐)氏は本城の徳山城を中心として..
タグ: 南北朝期の城郭 中世山城 甲斐武田氏の城郭
鴨江城(静岡県浜松市中区)
春の夜の夢 ] 02:00 11/03
←鴨江寺  鴨江城は、南北朝時代に遠江南朝方の柱石であった井伊氏の支城である。井伊道政が、後醍醐天皇の皇子宗良親王を三岳城に奉じて立て籠もり、南に鴨江城、北に田沢城、西に千頭峯城、東に大平城と、三岳..
タグ: 南北朝期の城郭 中世平城
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページへ