タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  居館
記事 での「居館」の検索結果 599
飯田居館(長野県小布施町)
春の夜の夢 ] 02:00 01/06
←北の堀跡  飯田居館は、この地の領主の居館であったと考えられている。1457年、諏訪上社の頭役代官として雁田郷に飯田秀貞の名が出てくるが、飯田は雁田郷の一部であったので、館主は飯田氏であったことが..
タグ: 居館
要害館(栃木県栃木市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/19
←館跡の標柱と現況  要害館は、細井城(光明寺城)の出城と伝えられる。『都賀町史』によれば胡桃沢左衛門尉、現地標柱の刻文では来宮田左衛門尉の館とし、弘治年間(1555~58年)に築城され、1560年..
タグ: 居館 下野小山氏の城郭
木須館(栃木県大田原市)
春の夜の夢 ] 02:00 08/22
←山林内の溝地形  木須館は、下野の名族那須氏の庶流木須氏の戦国後期の居館である。木須氏は大木須城を本拠としていたが、1551年に木須康実が千本城で主君那須高資と共に謀殺され、一旦滅亡した。康実の遺..
タグ: 居館
柿木内館(栃木県大田原市)
春の夜の夢 ] 02:00 08/20
←丘陵上の山林  柿木内館は、羽田城とも言い、下野の名族那須氏の庶流羽田(はんだ)氏の江戸時代以降の居館である。羽田氏は、那須資氏の3男資茂が応永年間(1394~1428年)にこの地に分封されて羽田..
タグ: 居館
与川古典庵館(長野県南木曽町)
春の夜の夢 ] 02:00 03/18
←眺望に優れた丸山  与川古典庵館は、木曽氏の庶流三留野氏の家臣小川野氏の居館である。小川野氏の祖・次郎左衛門は三留野左京亮家範に仕え、三留野氏係累の俊範を迎えて住僧とした。1584年、妻籠城の戦い..
タグ: 居館
井田館(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/17
←館の名残の石垣  井田館は、この地の土豪斎藤氏の居館と伝えられる。井田主馬ヶ城はその詰城であったと推測されている。斎藤氏は南北朝期の貞治年間(1362~68年)の左衛門大夫入道常喜以来、楡原保一帯..
タグ: 居館
山田城(岐阜県恵那市)
春の夜の夢 ] 02:00 09/20
←東辺の櫓台と空堀  山田城は、伝承では和田馬場という武士の居館と伝えられる。室町中期の室町幕府奉公衆に遠山馬場孫六の名があり、遠山一族の遠山馬場氏がここに居住したと考えられている。  山田城..
タグ: 居館
大串次郎館(埼玉県吉見町)
春の夜の夢 ] 02:00 07/12
←川沿いの竹薮の中の土塁状地形  大串次郎重親は、武蔵七党横山党の一流である。大串氏は、由木保経の次男・次郎隆(孝)保が大串郷に入部して大串氏を称したのに始まる一族で、隆保の子が重親である。重親は、..
タグ: 武蔵七党 居館
下小倉堀ノ内(栃木県宇都宮市)
春の夜の夢 ] 02:00 07/01
←屋敷に残る土塁  下小倉堀ノ内は、大桶城とも言い、宇都宮城主宇都宮国綱の家臣大桶備前の屋敷跡であるらしい。大桶氏は、元々那須郡に居たが、宇都宮氏に仕えて小倉郷を拝領し、堀ノ内地区に大桶館を建てたと..
タグ: 居館
田中館(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 00:00 03/31
←館跡の西円寺  田中館は、室町中期にこの地の土豪であった田中又四郎市正の居館と伝えられる。田中氏は、田中五保と称して田中・熊野道・水谷・上高善寺・高善寺・館・本郷の7ヶ村を領したと言う。後に舘本郷..
タグ: 居館
木曽氏居館(長野県木曽町)
春の夜の夢 ] 00:00 03/06
←大通寺の山門  木曽氏は、木曽義仲の後裔を称する豪族であるが、当初は藤原氏を称していた。南北朝期に木曽家村が足利尊氏に従って戦功をあげ、信濃国、近江国などに所領を与えられ、木曽に入部して須原に本拠..
タグ: 居館
木曽義仲館(長野県木曽町)
春の夜の夢 ] 00:00 03/01
←館跡の現況  木曽義仲館は、源平争乱の時代を疾風のように駆け抜けた英雄木曽義仲の、居館伝承地である。義仲の父源義賢は帯刀先生と呼ばれ、武蔵国大蔵館を本拠として勢力を張り、鎌形の下屋敷で1154年に..
タグ: 居館
前のページへ 1 2 3 4 5 49 50 次のページへ

最近チェックしたタグ

 Kaossilator   とる   ソベ   伊寧   佐古   友美   巽櫓   弟分   強風下   当年   微信   機銃   氷塊   泉区   湖城   留め   県民性   突入   貸方   野原淳