タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  武蔵七党
記事 での「武蔵七党」の検索結果 71
大串次郎館(埼玉県吉見町)
春の夜の夢 ] 02:00 07/12
←川沿いの竹薮の中の土塁状地形  大串次郎重親は、武蔵七党横山党の一流である。大串氏は、由木保経の次男・次郎隆(孝)保が大串郷に入部して大串氏を称したのに始まる一族で、隆保の子が重親である。重親は、..
タグ: 武蔵七党 居館
金子十郎家忠館(埼玉県入間市)
春の夜の夢 ] 02:00 09/05
←金子氏一族の墓  金子十郎家忠は、武蔵七党の一、村山党の武士である。家忠は保元の乱の際、崇徳上皇方に与して白河殿攻めに活躍し、源平争乱の際には平家追討軍に加わって屋島・壇ノ浦と多くの戦功を挙げた。..
タグ: 居館 武蔵七党
大類氏館(埼玉県坂戸市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/05
←林の中に残る土塁  大類氏館は、武蔵七党児玉党に属する大類氏の居館である。大類氏は、児玉党秩父行綱(坂東八平氏の秩父氏とは別系統)の次男行義が、この地に入部して大類氏を称したことに始まる。  大..
タグ: 居館 武蔵七党
堀込氏館(埼玉県坂戸市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/02
←斜面上の館跡遠望  堀込氏館は、鎌倉時代、武蔵七党児玉党の一流で浅羽氏の一族堀込(籠)氏の居館とされている。場所はにっさい幼稚園の北側の民家であるとされている。この民家は台地縁の斜面の上に建ってお..
タグ: 武蔵七党 居館
大河原氏館(埼玉県坂戸市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/28
←山林に残る遺構らしい土盛  大河原氏館は、武蔵七党児玉党の一流で、浅羽城主であった浅羽氏の一族大河原氏の居館である。源頼朝の奥州合戦に参陣した浅羽五郎行長の子行家が大河原氏を称したと言われ、武蔵に..
タグ: 武蔵七党 居館
勝呂豊前守屋敷(埼玉県坂戸市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/27
←勝呂氏関連の板石塔婆  勝呂豊前守屋敷は、永禄年間(1558~69年)に小田原北条氏の家臣であった勝呂豊前守の居館である。『新編武蔵国風土記稿』によれば、勝呂氏は元は「須黒氏」と記載し、武蔵七党村..
タグ: 居館 小田原北条氏の城郭 武蔵七党
小代館(埼玉県東松山市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/25
←小代氏の板石塔婆  小代館は、武蔵七党児玉党の一流、小代氏の居館である。児玉党の入西資行の次男遠弘が小代郷に分封されて小代氏を称した。4代重俊は、子の重康が宝治合戦で活躍したことにより、1247年..
タグ: 居館 武蔵七党
仙波氏館(埼玉県川越市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/02
←段丘上の長徳寺  仙波氏館は、武蔵七党村山党の一流仙波氏の居館である。『保元物語』には、仙波七郎高家が同族の金子氏・山口氏等と共に源義朝に従って崇徳上皇の白河殿を襲撃したことが見え、『吾妻鏡』にも..
タグ: 武蔵七党 居館
大相模氏館(埼玉県越谷市)
春の夜の夢 ] 02:00 02/21
←わずかに残る南西角の土塁  大相模氏館は、武蔵七党野与党の一流、大相模氏の居館である。大相模氏はまた、房総3ヶ国で叛乱を起こした平忠常の7代目の支族でもある。次郎能高の時、この地に入部して大相模氏..
タグ: 居館 武蔵七党
多賀谷氏館(埼玉県加須市)
春の夜の夢 ] 02:00 02/11
←館跡に建つ大福寺  多賀谷氏館は、後に下総結城氏の元で半独立的領主として活躍した多賀谷氏の草創の地である。多賀谷氏は、武蔵七党野与党に属した道智氏の一族で、 平安時代末期にこの地に入部して多賀谷氏..
タグ: 居館 武蔵七党
蓮沼氏館(埼玉県深谷市)
春の夜の夢 ] 02:00 02/02
←館跡とされる淡島神社  蓮沼氏館は、武蔵七党猪俣党の一流蓮沼氏の居館である。蓮沼氏は、内ヶ嶋国綱の子国家が蓮沼に入部し、蓮沼六郎を名乗ったことに始まると言われる。その後蓮沼氏は、同族の荏原氏と共に..
タグ: 武蔵七党 居館
荏原氏館(埼玉県深谷市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/31
←館跡の摩利支天堂  荏原氏館は、武蔵七党猪俣党の一流荏原太郎の居館である。荏原氏は、室町時代前期の上杉禅秀の乱の時、禅秀方に付いて敗れ、滅亡したと言う。  荏原氏館は、利根川南岸の平野部に築かれ..
タグ: 武蔵七党 居館
前のページへ 1 2 3 4 5 6 次のページへ

最近チェックしたタグ