記事 での「居館」の検索結果 599件
南氏館(栃木県足利市)
南氏館は、現在の金蔵院のある一帯であるといわれている。南氏はもともと清和源氏の嫡流足利氏に仕えた譜代の家臣高氏の庶流である。高氏で最も名を知られているのは、足利尊氏の執事として活躍した高師直である。..
タグ: 居館
八椚城(栃木県足利市)
八椚城は、平地の居館跡と思われるが、宅地化で遺構はほとんど隠滅している。わずかにそれと思われる台地と、周囲の畑との高低差が、堀跡であることを物語っているようだ。この城は、古河公方と関東管領上杉氏..
タグ: 居館
中里城(栃木県足利市)
中里城は柳田氏居館跡とも言い、よく街中の平野部にある単郭方形居館跡である。南北朝時代に足利氏の家臣、柳田伊豆守が築いたといわれている。柳田伊豆守の事跡は定かではないが、戦功により足利義満からこの..
タグ: 居館
真田氏館(長野県上田市)
←館南面の土塁
(2007年5月訪城)
真田氏は・・・。今更語る必要も無いですね。そうです。あの真田氏です。でも一応のことを書きます。
真田氏はもともとは海野氏から出たと言われている。真田氏..
タグ: 居館 信濃真田氏の城郭
井川城(長野県松本市)
(2007年5月訪城)
井川城は、信濃守護小笠原氏の元々の居館跡である。後に山城である林城を築いて本拠を移した。井川城の歴史は古く、築かれたのは鎌倉末期とも建武の新政の時期とも言われる。小笠原..
タグ: 居館 信濃小笠原氏の城郭
赤浜堀の内遺跡(茨城県筑西市)
東側の堀跡
この遺跡は、鎌倉時代の館跡といわれている。現地解説板によれば、その規模から鑁阿寺に居館を構えた足利氏に匹敵する有力武士と想定されているようだ。それ以外は皆目謎である。一番謎なのは、地図..
タグ: 居館
刑部城(栃木県宇都宮市)
←土塁と堀跡
刑部城は「おさかべ」と読み、宇都宮氏の一族刑部氏の居住した方形居館跡である。今でもその後裔の刑部氏が住宅を構えて住んでいる。周囲には土塁と空堀がめぐらされているが、残念なことに西側の..
タグ: 居館 下野宇都宮氏の城郭
中村城(栃木県真岡市)
東側の二重土塁
中村城は、鬼怒川と小河川との間の台地上に築かれた方形居館跡である。中村朝宗が保元元年に築いた、かなり古い城だと言われている。ちなみに中村氏は、源頼朝の奥州征伐で戦功を挙げ、奥州..
タグ: 居館
新田の庄 その1(群馬県太田市)
新田の庄。そこはかつて鎌倉を果敢に攻め落とし、その後足利尊氏と対立して東西に戦い続け、ついには故郷から遠く離れた北陸の地で命を落とした悲劇の英雄、新田義貞の本拠地である。
新田氏は、頼朝の系統が..
タグ: 上野新田一族の城郭 居館 墓所
轟城(栃木県日光市)
轟城は、「とどろくじょう」と読むらしい。この近辺の台地上には小川が幾筋も流れ、水の流れる音が非常に気持ちがよい。そしてその小川を水堀の代わりにしている方形居館跡が轟城である。
轟城は、ちょっ..
タグ: 居館
勅使河原氏館(埼玉県上里町)
勅使河原氏館は、武蔵七党の一、丹党の勅使河原氏の居館跡である。別名を勝場館とも言うようだが、これは後年付近一帯で行われた神流川の戦いで北条軍が勝利したことに因むものかも知れない。勅使河原氏は、秩..
タグ: 武蔵七党 居館
岡部氏館(埼玉県深谷市)
←物見台跡
岡部氏館は、岡部六弥太忠澄館とも呼ばれ、源平の争乱において武勇で名高い岡部六弥太忠澄の居館跡である。忠澄は武蔵七党の一、猪俣党の出身である。猪俣野兵衛時範の孫、六太夫忠綱が岡部に入部し..
タグ: 居館 武蔵七党