記事 での「居館」の検索結果 599件
前田慶次旧跡(山形県米沢市)
←無苦庵西側の土塁
(2020年9月訪城)
前田慶次利益は、前田利家の甥である。利益については、小説や漫画などでも書かれていて有名なので、その事績についてはここで改めて記載はしない。上杉景勝の家..
タグ: 居館
普門院館(山形県米沢市)
←庫裡前の土塁
(2020年9月訪城)
普門院館は、歴史不詳の城館である。上杉治憲(鷹山)敬師郊迎跡として国指定史跡となっている普門院の境内が館跡である。普門院の本堂・庫裡周辺にほぼ方形の土塁の..
タグ: 居館
武田信重館(山梨県笛吹市)
←館跡に建つ成就院
(2020年8月訪城)
武田信重館は、甲斐守護で武田氏14代信重の居館である。信重は流浪の守護と呼ばれ、父信満が1417年、上杉禅秀の乱で縁者である禅秀方に付いて木賊山で自害..
タグ: 居館 甲斐武田氏の城郭
下曽根氏屋敷(山梨県甲府市)
←境内に残る土塁
(2020年8月訪城)
下曽根氏屋敷は、武田氏の庶流下曽根氏の居館である。下曽根氏は、武田氏14代信重の子中務大輔賢信(賢範)が下曽根氏を称したことに始まる。下曽根氏の事績とし..
タグ: 居館 甲斐武田氏の城郭
秋山光朝館(山梨県南アルプス市)
←熊野神社周囲の斜面
(2020年8月訪城)
秋山光朝館は、甲斐源氏の一族秋山太郎光朝の館である。光朝は加賀美遠光の長子で、始め加賀美太郎と呼ばれたが、大井庄を支配するに及んで山寄りの要害地秋山..
タグ: 居館
小笠原長清館(山梨県南アルプス市)
←館跡碑が建つ小笠原小学校
(2020年8月訪城)
小笠原長清館は、後に信濃守護となった小笠原氏の祖、小笠原長清の居館である。長清は、甲斐源氏の一族加賀美遠光の次男で小笠原氏を称した。長清は、兄..
タグ: 居館
加賀美氏館(山梨県南アルプス市)
←法善寺前の水路
(2020年8月訪城)
加賀美氏館は、甲斐源氏の一族加賀美次郎遠光の館である。遠光は、甲斐源氏3代清光の3男で、加賀美荘を領して加賀美氏を称した。遠光はこの地を本拠に、峡西地方..
タグ: 居館
金丸氏館(山梨県南アルプス市)
←西側に残る土塁と堀跡
(2020年8月訪城)
金丸氏館は、武田氏の庶流金丸氏の居館である。金丸氏は、甲斐守護武田信重の子右衛門尉光重を祖とする一族で、光重に男子がなかったため、武川の一色藤直の..
タグ: 居館 甲斐武田氏の城郭
栗原氏館(山梨県山梨市)
←わずかに残る土塁跡
(2020年8月訪城)
栗原氏館は、武田氏の庶流栗原氏の居館である。武田氏11代信成の子十郎武続が東郡栗原郷に館を構え、栗原氏を称したことに始まる。以後、栗原一族は東郡の雄..
タグ: 居館 甲斐武田氏の城郭
岩崎氏館(山梨県甲州市)
←館跡周囲の急崖
(2020年8月訪城)
岩崎氏館は、立広砦とも言い、甲斐源氏の一流岩崎氏の居館である。武田信光の子七郎信隆がこの地に入部し、岩崎氏を称したのに始まる。岩崎氏は、生山系図によれば..
タグ: 甲斐武田氏の城郭 居館
勝沼氏館(山梨県甲州市)
←東門の石積み基壇
(2020年8月訪城)
勝沼氏館は、武田信虎の弟勝沼安芸守信友の居館である。信友は郡内領の目付としてこの地に配されたと考えられ、勝沼氏を称し、勝沼衆を率いて兄信虎を強力に支援..
タグ: 居館 甲斐武田氏の城郭
御所館(山梨県山梨市)
←館跡付近の現況
(2020年7月訪城)
御所館は、甲斐源氏の安田遠江守義定の西御所と伝えられている。義定は源清光の子(一説には義清の子とも言う)で、八幡荘に館を置き、小田野山に要害城を築き、そ..
タグ: 居館