タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  南北朝期の城郭
記事 での「南北朝期の城郭」の検索結果 98
小田城 その1(茨城県つくば市)
春の夜の夢 ] 00:36 01/08
←水濠と主郭  小田城は、関東八屋形の一つとして鎌倉公方から認められていた常陸の名門小田氏の歴代の居城である。小田氏は宇都宮氏の庶流であった八田知家が祖とされている。しかし、その八屋形と呼ばれる..
タグ: 常陸小田氏の城郭 中世平城 南北朝期の城郭
大宝城(茨城県下妻市)
春の夜の夢 ] 01:44 01/21
 小田城に続く、北畠親房の関東経営シリーズ。今回は大宝城である。この城は、小田城を落とされた親房が関城に拠った際、関城と呼応して南朝の拠点となった城である。かつては大宝沼という大きな沼が城の周囲に..
タグ: 中世崖端城 南北朝期の城郭
三峯城(福井県鯖江市)
春の夜の夢 ] 02:00 08/01
←堀切と主郭 (2004年4月訪城)  三峯城は、南北朝期に築かれた山城である。南北朝動乱の初期の1337年、北朝方に付いていた平泉寺宗徒が、新田義貞の南朝方に加わった際に構えた城であった。叡山を..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
高安寺館(東京都府中市)
春の夜の夢 ] 02:22 10/30
←寺西側の斜面、空堀跡か?  高安寺館は、足利尊氏が全国に建立した安国寺の一つで、中興開基となった寺である。元々は藤原秀郷の館跡とも言われるが定かではない。その後、この地には見性寺が建立されたが、荒..
タグ: 南北朝期の城郭 関東公方の城郭
杣山城(福井県南越前町)
春の夜の夢 ] 02:00 11/01
←山麓居館跡と杣山城 (2004年4月訪城)  杣山城は、太平記に名高い峻険な山城である。金ヶ崎城を落ち延びた新田義貞が拠点としたことで有名である。杣山は昔は北の比叡山と呼ばれ、山頂から麓まで3千..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
鶉古城(群馬県邑楽町)
春の夜の夢 ] 02:10 01/24
←公園入口に残る土塁と空堀  鶉古城は、南北朝時代に築かれた城である。1333年5月、上野より挙兵した新田義貞の鎌倉攻めによって瞬く間に鎌倉幕府は滅亡し、得宗北条高時以下北条一族は鎌倉東勝寺で自刃し..
タグ: 中世平城 南北朝期の城郭
霊山城(福島県伊達市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/30
←主郭  現在、紅葉の名所として知られる霊山は、その昔、奥州南朝方の中心地であった。平安前期の859年に慈覚大師円仁が開創した山岳寺院霊山寺は、建武の新政の頃、奥州府の拠る寺院城郭、霊山城となった。..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
藤田城(福島県国見町)
春の夜の夢 ] 01:31 02/15
←本丸搦め手口の張出し  藤田城は、南北朝時代に奥州南朝方の拠点の一つとなった城である。築城年代や築城者は定かではなく、1189年の源頼朝の奥州征伐の折、阿津賀志山の合戦で頼朝が本営を置いた場所と伝..
タグ: 中世平山城 奥州伊達氏の城郭 南北朝期の城郭
安倍城(静岡県静岡市葵区)
春の夜の夢 ] 02:00 05/20
←わずかに残る石垣  安倍城は、南北朝時代に駿河南朝方の武将狩野介貞長が築いた山城である。貞長は駿河の在地豪族で、建武の新政の時、武者所結番を勤めて禁中警護のために都にいたが、1337年に後醍醐天皇..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
感状山城(兵庫県相生市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/16
←ニノ郭群前面の石垣  感状山城は、瓜生城とも呼ばれ、鎌倉時代の当地の豪族瓜生左衛門尉が築いたとも、南北朝時代の1336年に赤松円心の3男赤松則祐が築いたとも言われている山城である。この城がはっきり..
タグ: 播磨赤松氏の城郭 中世山城 南北朝期の城郭
三石城(岡山県備前市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/17
←大手門の石垣  三石城は、太平記にも出てくる古くからある山城である。1333年に地頭の伊東大和次郎が、後醍醐天皇の倒幕戦に呼応して、三石城を築いて挙兵したと言われている。その後、建武の新政から離反..
タグ: 中世山城 備前浦上氏の城郭 南北朝期の城郭
網代城(静岡県熱海市)
春の夜の夢 ] 02:00 05/05
←教安寺の建つ湯ヶ谷  網代城は、肥後菊池氏の一族聞間七郎太夫が築いた伝えられる城である。菊池氏は、南北朝時代に河内の楠木氏と並んで終始一貫して南朝方に付いて戦った一族で、その事績は頼山陽をして、「..
タグ: 小田原北条氏の城郭 居館 南北朝期の城郭
前のページへ 1 2 3 4 5 6 8 9 次のページへ