タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世崖端城
記事 での「中世崖端城」の検索結果 334
堺館(岩手県九戸村)
春の夜の夢 ] 02:00 01/16
←主郭北西の横掘  堺館は、大向館とも言い、代々九戸氏一族の居館であったと伝えられる。天正年間(1573~92年)の館主は、九戸城主九戸政実の弟実親と言われる。  堺館は、瀬月内川西岸の比高3..
タグ: 中世崖端城
吉岡城(長野県下條村)
春の夜の夢 ] 02:00 09/16
←主郭西側の堀切  吉岡城は、甲斐源氏小笠原氏の庶流でこの地を支配した豪族下条氏の居城である。下条氏の元々の本拠は甲斐国下条の地と推測され、室町初期の1394年に下条伊豆守頼氏が小笠原氏の麾下として..
タグ: 中世崖端城
湯端城(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/01
←土塁と空堀の屈曲部  湯端城は、飛騨の武将畑氏の居城と伝えられる。『三州志』に戦国期の中地山城に在城した河上中務丞(飛騨江馬氏の家臣)が湯端城の畑九郎と戦ったと記されているのが、史料上の唯一の記録..
タグ: 中世崖端城
和村城(長野県大桑村)
春の夜の夢 ] 02:00 03/17
←主郭北側の堀切  和村城は、歴史不詳の城である。木曽川北岸の段丘辺縁部にあるが、川を挟んで南には木曽氏の拠点須原城・定勝寺館があり、それらと関連する城であることが推測されている。  和村城は..
タグ: 中世崖端城
王滝城(長野県王滝村)
春の夜の夢 ] 02:00 02/17
←王滝城跡地の現況  王滝城は、木曽左京大夫義元が飛騨勢や美濃勢の侵攻に備えて築いた城である。1504年7月、飛騨の三木重頼が兵数百で木曽に侵攻し、義元の部将上野肥後が守る上島砦を攻め落とした。義元..
タグ: 中世崖端城
奈良井城(長野県塩尻市)
春の夜の夢 ] 02:00 02/14
←主郭周囲の空堀  奈良井城は、現地標柱では奈良井治部少輔義高居館と書かれ、木曽氏の一族奈良井義高の居城である。義高は、福島城主木曽義康の弟で、奈良井に居住して奈良井治部少輔を称した。1555年4月..
タグ: 中世崖端城
鳴沢城〔仮称〕、改め 小倉山城(栃木県日光市)
春の夜の夢 ] 18:49 01/25
←主郭虎口と土橋 ※令和6年3月に日光市歴史民俗資料館から発刊された『日光市の城館跡2』にこの城のことが掲載され、公式に新発見城郭として認められました!城の名前は「小倉山城」と決まったようです。ブロ..
タグ: 中世崖端城
長福城 その2(栃木県小山市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/18
←土塁の発掘調査現場  長福城が昨年発掘調査され、2023年5月27日に現地説明会があったとの報道を後で知った。そこで6月初旬に現地に行ってみたところ、まだ部分的にブルーシートがかかったままの状態が..
タグ: 下野小山氏の城郭 中世崖端城
富崎城(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/09
←主郭の空堀  富崎城は、滝山城・福山城とも呼ばれ、戦国時代に射水・婦負郡守護代であった神保氏の有力支城の一つである。伝承では、1441年に神保八郎左衛門が居城したと言われる。戦国前期の天文年間(1..
タグ: 中世崖端城 越中神保氏の城郭
津毛城(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/20
←城址の現況  津毛城は、越中に進出していた上杉氏が、飛騨方面からの織田勢の富山侵攻を食い止める前線拠点となった城である。確証はないが、元々の創築は南北朝期の武将桃井播磨守直常によると言われる。桃井..
タグ: 越後上杉氏の城郭 中世崖端城
金森城(岩手県一関市)
春の夜の夢 ] 02:00 10/10
←主郭の現況  金森城は、高山館とも言い、葛西氏の家臣金森氏の居城である。元々は、清水城(二桜城)主だった清水重兼が、1520年に子に城を譲って金森城に隠退したと伝えられる。その後、天正年間(157..
タグ: 奥州葛西氏の城郭 中世崖端城
麦種城(長野県飯田市)
春の夜の夢 ] 00:00 05/26
←西辺に残る土塁  麦種城は、西平城と共に小笠原氏が築いた久米ヶ城の支城とされる。  麦種城は、二ツ山の西麓にある、山地から独立した半島状台地に築かれている。南北に細長い台地で、城内は墓地や畑とな..
タグ: 中世崖端城 信濃小笠原氏の城郭
前のページへ 1 2 3 4 5 27 28 次のページへ