タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世崖端城
記事 での「中世崖端城」の検索結果 334
松尾城(長野県飯田市)
春の夜の夢 ] 00:00 05/25
←二ノ郭の空堀  松尾城は、信濃守護小笠原氏の一流、松尾小笠原氏の居城である。松尾城がある伊賀良庄は、鎌倉時代には北条得宗領であったが、1333年の元弘の乱による執権北条氏滅亡後は、信濃守護に補任さ..
タグ: 中世崖端城 信濃小笠原氏の城郭
大島城(長野県松川町)
春の夜の夢 ] 00:00 05/22
←大手丸馬出しの三日月堀  大島城は、武田氏の下伊那の拠点城郭である。元は在地豪族大島氏の小城砦であった。1554年、下伊那を制圧した武田信玄は、この小城に深志城在番の日向大和守を城将として置き、高..
タグ: 中世崖端城 甲斐武田氏の城郭
下仙人館(岩手県北上市)
春の夜の夢 ] 00:00 05/07
←主郭堀切と二ノ郭  下仙人館は、歴史不詳の城館である。戦国末期、この下仙人地区には和賀氏家臣の仙人別当浄念坊と妙楽院と言う者が居り、1600年の「岩崎一揆」の際に和賀忠親に加勢している。館跡はこの..
タグ: 中世崖端城
上館(岩手県奥州市)
春の夜の夢 ] 00:00 04/28
←主郭南西部の塁線と空堀  上館は、歴史不詳の城館である。中世には無名の在地領主が居住していたと推測されている。  上館は、胆沢城の北方、胆沢川に臨む段丘北辺部に築かれている。奥州市埋蔵文化財..
タグ: 中世崖端城
小丸山城(長野県木曽町)
春の夜の夢 ] 00:00 03/07
←主郭の現況  小丸山城は、応永年間(1394~1428年)に木曽氏11代親豊が築いた城である。木曽氏は当初は須原に館を構えていたが、木曽谷の中心部で飛騨・伊那に通じる交通の要衝である福島に小丸山城..
タグ: 中世崖端城
粟沢城(長野県茅野市)
春の夜の夢 ] 00:00 02/11
←わずかに残る土塁  粟沢城は、諏訪氏の支城である。鎌倉時代には神(諏訪)氏の庶流粟沢氏の居館であったと言われる。天文年間(1532~55年)には上原城主諏訪頼重の従兄弟諏訪越中守頼豊が、粟沢城主と..
タグ: 中世崖端城
松島城(長野県箕輪町)
春の夜の夢 ] 00:00 02/05
←北辺部の堀跡  松島城は、福与城主藤沢氏の麾下にあった松島氏の居城である。松島氏は信濃守護小笠原氏の一族とされ、この地に入部して松島氏を称した。藤沢氏の家臣団中でも大身であり、藤沢氏と共に軍事行動..
タグ: 中世崖端城
知久平城(長野県飯田市)
春の夜の夢 ] 00:00 01/30
←三ノ郭の土塁跡  知久平城は、諏訪氏の分流でこの地の豪族であった知久氏の神之峰城以前の居城である。知久氏は当初上伊那郡の上の平城を居城としていたが、鎌倉中期の正嘉年間(1257~59年)に地頭とし..
タグ: 中世崖端城 三河徳川氏の城郭
小原城(長野県伊那市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/07
←南の堀跡  小原城は、明徳年間(1390~94年)にこの地の豪族小原太輔が築いたと伝えられる。戦国時代になると、小原下総守は武田信玄に属し、20騎の将となったが、1566年に上野国和田城で上杉勢と..
タグ: 甲斐武田氏の城郭 中世崖端城
鈴岡城(長野県飯田市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/03
←主郭外周の空堀  鈴岡城は、信濃守護小笠原氏の一流、鈴岡小笠原氏の居城である。南北朝期に小笠原貞宗の子宗政によって築かれたとされる。小笠原氏は一時期、信濃守護職から外されていたが、1399年に長秀..
タグ: 信濃小笠原氏の城郭 中世崖端城
殿島城(長野県伊那市)
春の夜の夢 ] 02:00 10/16
←主郭北側の三重横堀の一部  殿島城は、天文年間(1532~55年)に春日城主伊那部但馬守重成の次男、新左衛門がこの地に分封されて殿島大和守重国と称し、殿島城を築いたと伝えられる。甲斐の武田信玄の伊..
タグ: 中世崖端城
表木城(長野県宮田村)
春の夜の夢 ] 02:00 10/02
←空堀と主郭切岸  表木城は、歴史不詳の城である。一説には面木(表木)氏の城であったとも、別説では、古くは勘林喜兵衛尉忠重、天文年間(1532~55年)には唐澤右衛門尉美久が居住したとも言う。面木(..
タグ: 中世崖端城
前のページへ 1 2 3 4 5 6 27 28 次のページへ