タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世崖端城
記事 での「中世崖端城」の検索結果 334
陣が峯城(福島県会津坂下町)
春の夜の夢 ] 03:12 05/18
←巨大な二重空堀と土塁  陣が峯城は、極めて特異な謎の城である。よく下調べせずに、この日の城巡りの最後に立ち寄った程度のつもりだったが、あまりに異様な遺構に正直身震いがしたほどである。程近い鶴沼川に..
タグ: 中世崖端城
羽生田城(栃木県壬生町)
春の夜の夢 ] 00:19 04/28
←三ノ丸の空堀 (2005年11月訪城)  羽生田城は、壬生氏の鹿沼進出に伴って築かれた城といわれ、壬生城と鹿沼城の繋ぎの城としての役目を負っていた重要拠点だったようである。壬生氏は後に小田原北条..
タグ: 中世崖端城 下野壬生氏の城郭
正光寺城(栃木県佐野市)
春の夜の夢 ] 19:43 04/05
←主郭虎口と土塁  正光寺城は、下彦間の正光寺境内の裏にある。あまり知られていないので、期待せずに、まぁよくある居館跡だろうと思って行ったが、予想外に素晴らしい遺構だった。それほど大きい城ではないが..
タグ: 中世崖端城 下野佐野氏の城郭
国府台城(千葉県市川市)
春の夜の夢 ] 02:03 09/30
←一応、空堀と土塁跡です  国府台城は、江戸川左岸の標高25m程の台地上に築かれた平城である。築城時期ははっきりしないが、1456年に千葉実胤・自胤兄弟が古河公方足利成氏に抵抗して立て籠もった「市河..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
曽谷城(千葉県市川市)
春の夜の夢 ] 02:42 10/08
←曽谷城西側の崖  曽谷城は、市川市街北方の台地上に築かれた崖端城で曽谷氏の居城である。千葉氏の同族重胤が千葉胤鎮から曽谷村に封ぜられ、曽谷氏を名乗ったことに始まると言う。重胤の孫曽谷胤貞は南北朝動..
タグ: 中世崖端城 下総千葉氏の城郭
大野城(千葉県市川市)
春の夜の夢 ] 03:52 10/09
←城跡周辺の急斜面  大野城は、曽谷城の東北東2.5km程の台地上に築かれた崖端城である。その歴史は不詳であり、伝承では平将門が天慶の乱の際に築いた城で、乱後も将門配下の将兵によって開墾された土地で..
タグ: 中世崖端城 下総千葉氏の城郭
金杉城(千葉県船橋市)
春の夜の夢 ] 02:28 10/13
←本郭の土塁らしい  金杉城は、北谷津川左岸の台地城に築かれた崖端城である。城の歴史は不詳である。  現在、城の周囲は住宅地となっていて、現在でも新しく住宅地が増えているので、城歩きをするには不審..
タグ: 中世崖端城
関城(茨城県筑西市)
春の夜の夢 ] 02:43 01/22
空堀と土塁>  北畠親房の関東経営シリーズ第3回は、大宝城と連携して南朝の抵抗の拠点となった関城である。小田城を幕府軍に攻められて追われた北畠親房はこの関城に入り、なお2年に亘って抵抗を続けた..
タグ: 中世崖端城 南北朝期の城郭
大宝城(茨城県下妻市)
春の夜の夢 ] 01:44 01/21
 小田城に続く、北畠親房の関東経営シリーズ。今回は大宝城である。この城は、小田城を落とされた親房が関城に拠った際、関城と呼応して南朝の拠点となった城である。かつては大宝沼という大きな沼が城の周囲に..
タグ: 中世崖端城 南北朝期の城郭
久下田城(茨城県筑西市)
春の夜の夢 ] 01:06 12/29
 久下田城は、栃木と茨城の県境にあり、結城氏麾下の猛将、水谷正村(蟠龍斎)によって築かれた。結城氏には水谷氏の他に多賀谷氏・山川氏という有力国人衆がおり、「麾下」とはいうもののかなり独立領主的色彩が強..
タグ: 中世崖端城
前のページへ 1 2 24 25 26 27 28 次のページへ