タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  越中神保氏の城郭
記事 での「越中神保氏の城郭」の検索結果 12
大道城(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/14
←南1郭の大井戸、奥は主郭虎口  大道城は、若狭城とも言い、射水・婦負郡守護代であった神保氏の支城群の最奥の城である。神保氏は、山田川沿いに鶴ヶ城・富崎城・下瀬城・高山城・大道城を数珠繋ぎに築いてい..
タグ: 越中神保氏の城郭 中世山城
下瀬城(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/12
←大堀切  下瀬城は、射水・婦負郡守護代神保氏の重要拠点富崎城の出城である。『三州志』によれば、天正年間(1573~92年)に越後の上杉謙信が越中に侵攻した際、神保麾下の部将が築いたと言われる。また..
タグ: 中世山城 越中神保氏の城郭
富崎城(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/09
←主郭の空堀  富崎城は、滝山城・福山城とも呼ばれ、戦国時代に射水・婦負郡守護代であった神保氏の有力支城の一つである。伝承では、1441年に神保八郎左衛門が居城したと言われる。戦国前期の天文年間(1..
タグ: 中世崖端城 越中神保氏の城郭
池田城(富山県立山町)
春の夜の夢 ] 02:00 11/16
←5郭から見た竪堀と4郭  池田城は、1569~70年に越中有数の国人であった寺島職定の居城であったと伝えられる。寺島氏は、越中の射水・婦負郡守護代神保氏の重臣であった。この時期、上杉謙信が越中に侵..
タグ: 中世山城 越中神保氏の城郭
高山城(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 00:00 04/10
←三ノ郭群の北の堀切  高山城は、射水・婦負郡守護代神保氏の重臣寺島牛助(牛之助とも)が築いたと伝えられる。小島城主小島甚助は、牛助の弟である。両人の事績は小島城の項に記載する。  高山城は、..
タグ: 越中神保氏の城郭 中世山城
小島城(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 00:00 04/09
←主郭に残る土塁  小島城は、射水・婦負郡守護代神保氏の重臣小島甚助が築いたと伝えられる。高山城主寺島牛助(牛之助とも)は、甚助の兄である。共に上杉勢によって元居た地を追われ、この地まで逃れてきて城..
タグ: 中世平山城 越中神保氏の城郭
古国府城(富山県高岡市)
春の夜の夢 ] 00:00 03/28
←境内西側の空堀・土塁  古国府城は、射水・婦負2郡の守護代であった神保氏が築いた城と伝えられる。元々この付近には越中国府があった。神保氏は初め放生津城を居城としたが、1519年に越後守護代長尾為景..
タグ: 中世平城 越中神保氏の城郭
亀山城(富山県砺波市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/29
←西1郭先端の堀切  亀山城は、増山城の出城と言われ、神保安芸の居城と伝えられている。一説には、南北朝期の1362年に二宮円阿が警固した和田城とは、増山城ではなくこの亀山城ではなかったかとも言われる..
タグ: 越中神保氏の城郭 中世山城
増山城(富山県砺波市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/25
←大手道を防衛するF郭  増山城は、越中3大山城の一つに数えられ、射水・婦負郡守護代となった神保氏の主要な居城の一つである。史料上の初見は、南北朝時代の1362年とされる。即ち『二宮円阿軍忠状』によ..
タグ: 中世山城 越中神保氏の城郭 越後上杉氏の城郭 加賀前田氏の城郭
富山城(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/16
(2003年10月訪城)  富山城は、越中中央部に築かれた平城で、この地は古くから北陸街道と飛騨街道の交わる交通の要衝であった。1543年頃に神保長職が築城したと伝えられている。但し、この時の富..
タグ: 近世平城 加賀前田氏の城郭 織田氏の城郭 越中神保氏の城郭
放生津城(富山県射水市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/28
←城跡の石碑と解説板  放生津城は、室町時代に射水・婦負二郡の守護代となった神保氏の拠点である。元々は、鎌倉末期に執権北条氏の一族で越中守護であった名越氏が、守護所として放生津城を築いた。1333年..
タグ: 中世平城 越中神保氏の城郭
小泉砦(富山県射水市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/26
←石碑と砦跡付近の現況  小泉砦は、小泉城・小泉館とも言い、神保氏の重臣寺島牛之助の居城と伝えられる。神保氏の拠点増山城の北方の出城として築かれたと考えられている。牛之助は戦国後期の武将で、兄の小島..
タグ: 中世平城 越中神保氏の城郭