記事 での「越後上杉氏の城郭」の検索結果 25件
森寺城(富山県氷見市)
←二ノ郭大手虎口の石垣
森寺城は、中世の史料には湯山城として現れ、氷見市域で最大規模の城である。16世紀初め頃に能登守護畠山氏によって越中進出の拠点として築城されたと考えられている。その後、157..
タグ: 中世平山城 織田氏の城郭 越後上杉氏の城郭
碓氷峠城(群馬県安中市)
←主郭後部の土塁と空堀
碓氷峠城は、2017年に発見された城である。城発見が発表された当時は「1590年の小田原合戦時に、松井田城攻撃に向かう北国勢(前田利家、上杉景勝、真田昌幸らの連合軍)が中山..
タグ: 越後上杉氏の城郭 陣城
津毛城(富山県富山市)
←城址の現況
津毛城は、越中に進出していた上杉氏が、飛騨方面からの織田勢の富山侵攻を食い止める前線拠点となった城である。確証はないが、元々の創築は南北朝期の武将桃井播磨守直常によると言われる。桃井..
タグ: 越後上杉氏の城郭 中世崖端城
天神山城(富山県魚津市)
←主郭の櫓台
天神山城は、魚津城攻防戦の際に上杉景勝が後詰に入った城として知られる。元々、1554年に上杉謙信が松倉城の支城として築城したとされる。史料上では1572年から天神山の名が見えている(..
タグ: 中世平山城 越後上杉氏の城郭
増山城(富山県砺波市)
←大手道を防衛するF郭
増山城は、越中3大山城の一つに数えられ、射水・婦負郡守護代となった神保氏の主要な居城の一つである。史料上の初見は、南北朝時代の1362年とされる。即ち『二宮円阿軍忠状』によ..
タグ: 中世山城 越中神保氏の城郭 越後上杉氏の城郭 加賀前田氏の城郭
松倉城(富山県魚津市)
←主郭
松倉城は、越中3大山城の一つに数えられ、新川郡守護代となった椎名氏の居城である。松倉城の文献上の初見は南北朝初期の1338年で、『太平記』第20巻に越中守護普門(井上)蔵人俊清が越後南朝方..
タグ: 越中椎名氏の城郭 越後上杉氏の城郭 中世山城 南北朝期の城郭
宮崎城(富山県朝日町)
←三の丸の石積み
(2020年11月訪城)
宮崎城は、1182年に北陸宮という皇族の御所として築かれたのが始まりとされる。即ち、1180年に平家打倒の令旨を各地に発して挙兵した以仁王が宇治川で敗..
タグ: 中世山城 越後上杉氏の城郭
魚津城(富山県魚津市)
←城址の石碑
魚津城は、越後上杉氏の越中支配の重要拠点であり、織田勢の猛攻を受けて落城した城である。元々の築城は、室町中期以降に新川郡守護代で松倉城を本拠とした椎名氏によると考えられている。一説に..
タグ: 近世平城 越中椎名氏の城郭 越後上杉氏の城郭
飯田城(石川県珠洲市)
←北西斜面の畝状竪堀
飯田城は、飯田氏の城と言われている。天正年間(1573~92年)の城主の名として、飯田与三右衛門長家の名が伝わっている。飯田氏は、この地を領した土豪であったとも、越後の飯田与..
タグ: 越後上杉氏の城郭 中世平山城
石動山城(石川県中能登町)
←主郭外周の横堀と帯曲輪
石動山城は、山岳信仰の霊山として栄えた石動山院内に築かれた山城である。1576年、能登制圧のため七尾城攻略を進める上杉謙信が、七尾城の背後を押さえる為に築き、重臣の直江大..
タグ: 越後上杉氏の城郭 中世山城
長井坂城(群馬県渋川市)
←主郭・二ノ郭間を通る沼田街道
長井坂城は、沼田城攻略の拠点となった城である。1560年、関東に出陣した上杉謙信は、沼田城攻略に当たり、沼田を迂回して長井坂に布陣したとされる。この当時、小田原北条..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城 越後上杉氏の城郭
棚下砦(群馬県渋川市)
←丸馬出
棚下砦は、棚下御殿砦とも南雲御殿遺跡とも呼ばれ、上杉謙信に関連する城砦と考えられている。長井坂城と津久田城との間に位置し、沼田城から厩橋城に至る要路中間を押さえる砦であったとされる。永禄..
タグ: 越後上杉氏の城郭 中世崖端城