タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  南北朝期の城郭
記事 での「南北朝期の城郭」の検索結果 98
徳山城(静岡県川根本町)
春の夜の夢 ] 02:00 11/12
←「殿屋敷」の大土塁  徳山城は、南北朝時代に駿河南朝方の最後の拠点となった城である。1353年、在地土豪の鴇(土岐)氏は、居館の東方にそびえる無双連山に徳山城を築き、周囲にも萩多和城・護応土城など..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
萩袋城(山形県大江町)
春の夜の夢 ] 02:00 11/21
←萩袋城のあった台地の遠望  萩袋城は、南北朝時代に北朝方の斯波兼頼と激突して敗れた南朝方の寒河江氏一族の終焉の地である。出羽に入部した兼頼(最上氏の祖)が着々と出羽に勢力を扶植して、寒河江氏との対..
タグ: 中世平山城 出羽寒河江大江氏の城郭 南北朝期の城郭
金沼館(山形県庄内町)
春の夜の夢 ] 02:00 11/24
←神社周囲に残る土塁  金沼館は、南北朝時代に南朝方の武将であった大渕時興の居館であったと伝えられている。庄内南朝方の拠点、藤島城の支えとして築かれた大渕館の支城と言われている。その他の歴史は不明で..
タグ: 居館 南北朝期の城郭
内牧城(静岡県静岡市葵区)
春の夜の夢 ] 02:00 01/06
←畑化した平場  内牧城は、南北朝時代に駿河南朝方の武将狩野介貞長が築いた安倍城の支城である。元々内牧城には狩野氏の居館が置かれており、その創築・廃城時期は安倍城と同時期と考えられている。  内牧..
タグ: 中世山城 南北朝期の城郭
山谷楯(山形県酒田市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/11
←山谷楯の遠景  山谷楯は、河内城とも言い、歴史不詳の城である。伝承によれば、奥州から落ち延びた安倍貞任がこの楯に籠もったとも言われる。一方、南北朝時代には、庄内には出羽国司に補任された後醍醐天皇の..
タグ: 中世平山城 南北朝期の城郭
神宮寺城(茨城県稲敷市)
春の夜の夢 ] 02:00 09/14
←主郭の土塁と空堀がお出迎え!  神宮寺城は、南北朝時代に南朝方の柱石であった北畠親房が、常陸に入って最初に拠った城である。建武の新政が瓦解し、吉野で南朝を樹立した後醍醐天皇であったが、1338年に..
タグ: 中世平城 南北朝期の城郭
飛山城(栃木県宇都宮市)
春の夜の夢 ] 20:58 11/01
←6号堀南側の張出し櫓台 (2006年11月訪城)  飛山城は、宇都宮氏の重臣芳賀氏が築いた城である。鎌倉時代後半に、芳賀高俊が鬼怒川の船運などの交通路を押さえる要衝に築城した。芳賀氏は当初真岡城..
タグ: 下野宇都宮氏の城郭 中世崖端城 南北朝期の城郭
四保城(茨城県筑西市)
春の夜の夢 ] 03:08 01/18
←主郭西側の空堀と土塁  四保城は、南北朝期に常陸南朝方の四保氏の城であったとされる。1338年、新田義貞、北畠顕家の相次ぐ戦死によって弱体化した南朝勢力を再建するため、北畠親房は後醍醐天皇の皇子を..
タグ: 中世崖端城 南北朝期の城郭
一名坂城(宮城県仙台市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/01
←城址推定地南の傾斜地  一名坂城は、南北朝期にこの付近に勢力を持っていた大河戸氏の出城である。大河戸氏は武蔵大河戸氏の後裔で、源頼朝の奥州合戦の軍功により陸奥国宮城郡山村の地を賜った。南北朝期には..
タグ: 中世平山城 南北朝期の城郭
小曾沼城(宮城県仙台市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/03
←城址とされる高玉神社  小曾沼城は、南北朝期にこの付近に勢力を持っていた大河戸氏の出城である。北にわずか600m程しか離れていない一名坂城と共に、一体となって機能したと見られ、その経緯は一名坂城の..
タグ: 中世平城 南北朝期の城郭
馴馬城(茨城県龍ケ崎市)
春の夜の夢 ] 02:00 07/25
←二ノ郭~三ノ郭間の堀切  馴馬城は、南北朝時代に南朝方の城であった。1341年に、城主は不明であるが北朝方の攻撃を受けたことが伝わっており、また1344年にも南朝方の武将春日顕国が立て籠もり、宍戸..
タグ: 南北朝期の城郭 中世平山城
阿波崎城(茨城県稲敷市)
春の夜の夢 ] 02:38 08/04
←外丸の腰曲輪群  阿波崎城は、南北朝時代の一時期、南朝方の柱石であった北畠親房が拠った城である。建武の新政が瓦解し、吉野で南朝を樹立した後醍醐天皇であったが、1338年に主戦力であった新田義貞、北..
タグ: 南北朝期の城郭 中世平山城
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページへ