タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  出羽寒河江大江氏の城郭
記事 での「出羽寒河江大江氏の城郭」の検索結果 20
入間館(山形県西川町)
春の夜の夢 ] 02:00 12/12
←主郭の民家  入間館は、伝承によれば、承久の乱で敗れた大江親広が、吉川の向中岫に潜居した際、随従した佐藤基春(入間氏の祖)が親広を守る為、築いたと伝えられている。また戦国時代末期の1584年には、..
タグ: 出羽寒河江大江氏の城郭 居館
貫見要害城(山形県大江町)
春の夜の夢 ] 23:03 03/25
←曲輪間の段差  貫見要害城は、単に要害城と呼ばれ、御館山城に対する根古屋、または居館であったと推測されている。寒河江大江氏の系図によれば、1292年に大江政顕が要害楯に住したとある。1584年、山..
タグ: 出羽寒河江大江氏の城郭 中世平山城
貫見大城(山形県大江町)
春の夜の夢 ] 02:00 03/23
←大空堀  貫見大城は、単に大城(だいじょう)と呼ばれ、寒河江大江氏最後の当主大江高基の弟隆廣の城であったと伝わっている。築城時期は不明だが、『山形県中世城館遺跡調査報告書』では鎌倉時代の築城として..
タグ: 中世平山城 出羽寒河江大江氏の城郭
睦合楯(山形県西川町)
春の夜の夢 ] 02:00 04/02
←主郭背後の空堀  睦合楯は、歴史不詳の城である。隣接する長登楯が白岩備前守光広の治める楯と伝えられるところから、睦合楯も白岩氏の支城であったと考えられている。  睦合楯は、睦合小学校背後の標高2..
タグ: 中世山城 出羽寒河江大江氏の城郭
若松山楯(山形県大江町)
春の夜の夢 ] 02:00 12/14
←東側の堀切  若松山楯は、鎌倉時代末期に大江広顕が築いたとされる城である。この地域には、若松山楯・顔好城・葛沢楯が並び立ち、広顕は小沢と号し、顔好城を本城としたとされる。しかし規模・構造とも、若松..
タグ: 中世山城 出羽寒河江大江氏の城郭
留場楯(山形県寒河江市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/10
←主郭跡の平場  留場楯は、白岩城館群の一つで、白岩城館の中では最も北に位置している。葉山・田代より南下する道を押さえ、白岩城の北方を防衛する城であったと考えられる。白岩城は、寒河江大江氏の一族白岩..
タグ: 中世山城 出羽寒河江大江氏の城郭
白岩新楯(山形県寒河江市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/09
←上楯山から見た新楯遠望  白岩新楯は、白岩城館群の一つで、白岩城館の中では西側に位置する城である。白岩城は、寒河江大江氏の一族白岩氏の居城で、白岩氏の事績については白岩八幡楯の項に記載する。  ..
タグ: 中世山城 出羽寒河江大江氏の城郭
白岩上楯山(山形県寒河江市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/08
←主郭背後の堀切  白岩上楯山は、白岩城館群の一つで、白岩城館の中では南西部に位置し、標高210mの険しい独立丘陵に築かれた、物見を兼ねた城砦である。白岩城は、寒河江大江氏の一族白岩氏の居城で、白岩..
タグ: 出羽寒河江大江氏の城郭 中世山城
白岩稲荷山楯(山形県寒河江市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/07
←標柱の建つ主郭  白岩稲荷山楯は、白岩城館群の一つで、その中央部に位置する城館群の中枢の城と考えられている。白岩城は、寒河江大江氏の一族白岩氏の居城で、白岩氏の事績については白岩八幡楯の項に記載す..
タグ: 中世平山城 出羽寒河江大江氏の城郭
陣ヶ峰楯(山形県寒河江市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/06
←主郭北側の堀切  陣ヶ峰楯は、歴史不詳の山城である。この楯と実沢川を挟んだ西側の段丘上に白岩城があり、白岩城の支城・陣城として機能していたものと推定されている。  陣ヶ峰楯は、旧六十里越街道のす..
タグ: 中世山城 出羽寒河江大江氏の城郭
落衣長者屋敷(山形県寒河江市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/05
←土塁と堀跡  落衣長者屋敷は、伝承によれば平安時代に出羽国の郡司小野良実の居館(郡衙と言われる役所跡とも)であったとされる。その娘、小野小町も都から訪ねてきたという伝説が残るらしい。また室町時代に..
タグ: 居館 出羽寒河江大江氏の城郭
萩袋城(山形県大江町)
春の夜の夢 ] 02:00 11/21
←萩袋城のあった台地の遠望  萩袋城は、南北朝時代に北朝方の斯波兼頼と激突して敗れた南朝方の寒河江氏一族の終焉の地である。出羽に入部した兼頼(最上氏の祖)が着々と出羽に勢力を扶植して、寒河江氏との対..
タグ: 中世平山城 出羽寒河江大江氏の城郭 南北朝期の城郭
前のページへ 1 2 次のページへ