タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世平城
記事 での「中世平城」の検索結果 300
小野寺城(栃木県足利市)
春の夜の夢 ] 21:00 01/16
←城址推定地付近の現況  小野寺城は、別名を川崎城とも言い、渡良瀬川北岸に築かれた城である。鎌倉初期の建仁年間(1201~04年)に、小野寺通綱によって築城され、戦国末期まで存続したとされる。  ..
タグ: 中世平城
堀米城(栃木県佐野市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/13
←城址付近の現況  堀米城は、鎌倉時代に堀籠宮内左衛門尉有元の城であったと伝えられている。有元は、南北朝時代に新田義貞に従って転戦し、1337年に越前金ヶ崎城の戦いで、足利方の重囲の中、半年に及ぶ過..
タグ: 中世平城
中村城(栃木県佐野市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/12
←唯一の現存遺構の井戸跡  中村城は、1331年に桓武平氏梶原の末裔中村刑部景春により築城されたと伝えられている。中村氏は、代々唐沢山城主の佐野氏に仕えた。1585年の須花坂合戦の際、7代目城主の中..
タグ: 中世平城 下野佐野氏の城郭
岩崎城(栃木県佐野市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/11
←城址位置付近の遠望  岩崎城は、佐野基綱が築き、後の1188年に佐野義基が岩崎城に移り住んで岩崎氏を称したと伝えられている。或いはまた、岩崎義基が築城したとも言われている。三床山東麓の平地にあった..
タグ: 中世平城 下野佐野氏の城郭
横小路城(栃木県佐野市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/08
←県道沿いに残る土塁  横小路城は、赤見伊賀守の居城と伝えられている。赤見伊賀守は赤見城主であったが、1559年に唐沢山城主佐野泰綱に背いた為、泰綱の夜襲を受けて敗れ、常陸に逃れた。伊賀守は、156..
タグ: 中世平城 下野佐野氏の城郭
田沼城(栃木県佐野市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/07
←わずかに残る土塁  田沼城は、佐野氏の支城で、佐野氏の庶流田沼氏の居城である。佐野実綱の子重綱が田沼九郎山城守を名乗り、田沼氏の祖となった。戦国時代中期の佐野氏15代昌綱の時代に、田沼城は支城とし..
タグ: 中世平城 下野佐野氏の城郭
小見城(栃木県佐野市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/06
←庭先にかすかに残る土塁跡  小見城は、永正年間(1504~12年)に唐沢山城主佐野盛綱の次男小見次郎左衛門尉是綱が、小見郷に入部して小見氏を称し、小見城を築城したと伝えられている。興聖寺城(清水城..
タグ: 中世平城 下野佐野氏の城郭
小中城(栃木県佐野市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/05
←土塁と堀跡  小中城は、歴史不詳の城館である。その勢力圏から考えれば、堀之内城と同じく唐沢山城主佐野氏の家臣の居城であったと考えるのが妥当であろう。隣接する浄蓮寺の墓地には、佐野氏の旧臣石井家の墓..
タグ: 中世平城
堀之内城(栃木県佐野市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/04
←唯一残る堀跡の遺構  堀之内城は、歴史不詳の城館である。「栃木県の中世城館跡」によれば、1561年の記録に東西約82m、南北約75mの方形土塁(幅5.5m、高さ2.7m)と堀(幅約9m)で囲繞され..
タグ: 中世平城
免鳥城(栃木県佐野市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/03
←堀跡の水路  免鳥城は、佐野氏の支城である。1525年に佐野氏の家臣免鳥山城守義昌が築城したと伝えられ、佐野領西方を防衛する拠点であったと考えられる。天文年間(1532~55年)の初めに、赤井山城..
タグ: 中世平城 下野佐野氏の城郭
羽田城(栃木県佐野市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/02
←曲輪(畑)周囲の堀跡の水路  羽田城は、鎌倉中期に足利殖田太郎が築いたとも、亀田伊賀守政綱が築いたとも伝えられる城である。文明年間(1469~86年)まで存続したとされるが、その事績は不明である。..
タグ: 中世平城
上三川城(栃木県上三川町)
春の夜の夢 ] 02:00 01/01
←本丸周囲の土塁 (2006年7月訪城)  上三川城は、下野の名族宇都宮氏の支城である。宇都宮氏5代頼綱の次男越中守頼業が横田郷に入部して横田氏を称し、鎌倉時代初期の1237年に横田城を築いた。し..
タグ: 下野宇都宮氏の城郭 中世平城
前のページへ 1 2 8 9 10 11 12 13 14 15 16 24 25 次のページへ