タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世平城
記事 での「中世平城」の検索結果 300
羽尾城(埼玉県滑川町)
春の夜の夢 ] 02:00 09/04
←主郭北側の比高二重土塁  羽尾城は、小田原北条氏が松山城の出城として築いた城である。1572年に松山城主上田朝直の家臣山崎若狭守が普請奉行となり、山田伊賀守宗道が城主になったと言われる。その後、1..
タグ: 中世平城 小田原北条氏の城郭
沼津城(静岡県沼津市)
春の夜の夢 ] 02:00 08/06
←中央公園に建つ城址碑  沼津城は、元々の名を三枚橋城と言い、戦国時代には駿豆国境を押さえる重要な拠点城郭であった。その創築は明確ではなく、1479年に今川氏の客将伊勢宗瑞(北条早雲)が築いたとも言..
タグ: 中世平城 近世平城 甲斐武田氏の城郭
山根城(埼玉県毛呂山町)
春の夜の夢 ] 02:00 07/20
←城跡付近と石碑  山根城は、毛呂城とも言い、毛呂郷を本拠とした豪族毛呂氏の一族の居城である。毛呂氏の事績については、毛呂氏館の項に記載する。日本城郭大系によれば、毛呂秀光の曾孫土佐守顕秀とその弟顕..
タグ: 中世平城
書写坂本城(兵庫県姫路市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/11
←土塁と堀跡  書写坂本城は、室町時代に播磨守護赤松氏が築いた守護所である。坂本の地は交通の要所で、南北朝時代以来、足利尊氏を始め赤松満祐・山名宗全などの武将がこの地に陣を敷いた。城の創築は定かでは..
タグ: 中世平城 播磨赤松氏の城郭 南北朝期の城郭
三国湊城(福井県坂井市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/01
←城址碑の建つ城跡 (2005年2月訪城)  三国湊城は、千手寺城、湊ノ城とも呼ばれ、南北朝時代の南朝方の古城である。新田義貞の重臣で新田四天王の一人、畑六郎左衛門時能が築いた城で、中世北国の重要..
タグ: 中世平城 越前朝倉氏の城郭 南北朝期の城郭
観音堂砦(神奈川県横浜市神奈川区)
春の夜の夢 ] 02:00 02/05
←宗興寺の裏に残る大井戸跡  観音堂砦は、小田原北条氏の家臣間宮四郎左衛門が築いたと言われる砦である。権現山城からわずか200~300m程しか離れておらず、また権現山合戦の際に奮戦した北条方の武将の..
タグ: 中世平城
丸子城(神奈川県川崎市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/22
←日枝神社付近の現況  丸子城は、日本城郭大系では丸子陣場と記載され、長尾景春の乱の際に登場する城である。景春の父、長尾景信は山内上杉氏の家宰であったが、その死後の1473年6月、家宰職は景信の弟・..
タグ: 中世平城
泉沢寺砦(神奈川県川崎市)
春の夜の夢 ] 23:00 01/21
←構堀の名残の二領用水  泉沢寺砦は、足利氏に連なる名族、武蔵吉良氏の築いた寺院城郭である。吉良氏は、御一家衆として鎌倉公方足利氏より格別の待遇を受け、その家格故に扇谷上杉氏家宰太田道灌などからも「..
タグ: 中世平城 武蔵吉良氏の城郭
龍門寺城(福井県越前市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/16
←境内に残る土塁 (2004年9月訪城)  龍門寺城は、1299年に悦巌崇禅が創建した龍門寺を利用した寺院城郭である。戦国末期に越前に侵攻した織田信長は、1573年の朝倉攻め、1575年の越前一向..
タグ: 中世平城 織田氏の城郭
新善光寺城(福井県越前市)
春の夜の夢 ] 01:44 12/01
←正覚寺に残る土塁 (2004年9月訪城)  新善光寺城は、南北朝動乱の際、北朝方の越前守護斯波高経が南朝方の総帥新田義貞と対峙した城である。1336年、後醍醐天皇は足利尊氏と和睦し、左中将新田義..
タグ: 中世平城 南北朝期の城郭
真芳寺砦(神奈川県平塚市)
春の夜の夢 ] 01:47 11/29
←砦のあった真芳寺  真芳寺砦は、小田原北条氏が築いた砦である。かつて真芳寺砦のある地は、相模川自然堤防の最も狭まった場所で、ここを通過する軍勢を阻む急所であったと言われる。真芳寺を開山した仁忠良義..
タグ: 中世平城 小田原北条氏の城郭
横田城(栃木県宇都宮市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/28
←横田城の石碑  横田城は、宇都宮氏の庶流横田氏の初期の居城である。宇都宮氏5代頼綱の次男越中守頼業が横田郷に入部して横田氏を称し、鎌倉時代初期の1237年に横田城を築いた。1249年に上三川城を築..
タグ: 下野宇都宮氏の城郭 中世平城
前のページへ 1 2 10 11 12 13 14 15 16 17 18 24 25 次のページへ