タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世平城
記事 での「中世平城」の検索結果 300
平出城(栃木県宇都宮市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/24
←民家周囲の堀跡らしい名残  平出城は、鎌倉時代初期の正治年間(1199~1201年)に宇都宮氏の家臣鈴木八郎重行の築城と伝えられている平城である。その歴史は定かではないが、鈴木氏の後も平出氏、平石..
タグ: 中世平城 下野宇都宮氏の城郭
東川田城(栃木県宇都宮市)
春の夜の夢 ] 03:21 12/25
←土塁上に建つ稲荷社  東川田城は、宇都宮公綱の家臣河田右衛門の居城であったと伝えられている。かつては堀や土塁の遺構が存在していたというが、現在は民家や水田となってその遺構はほとんど湮滅している。た..
タグ: 中世平城 下野宇都宮氏の城郭
石浜城(東京都荒川区)
春の夜の夢 ] 01:48 12/02
←石浜神社遠望  石浜城は、武蔵千葉氏の築いた城である。室町時代中期、享徳の乱が勃発して古河公方足利成氏と関東管領山内上杉氏が関東を二分して抗争を始めた頃、下総の名族千葉氏も一族中で争いが起き、14..
タグ: 中世平城 武蔵千葉氏の城郭
上千葉城(東京都葛飾区)
春の夜の夢 ] 02:00 12/03
←砂原稲荷神社  上千葉城は、歴史も場所も不明の城である。上千葉城の地は、小田原北条氏の「北条氏所領役帳」では千葉袋と記載され、北条氏の重臣で江戸衆を統括していた江戸城代遠山丹波守が葛西千葉袋に60..
タグ: 中世平城
中曽根城(東京都足立区)
春の夜の夢 ] 02:00 12/04
←堀跡を想起させる道路  中曽根城は、別名を千葉城とも言い、武蔵千葉氏の支城である。武蔵千葉氏の事跡については、石浜城の項に記載する。室町時代に千葉次郎勝胤によって築城されたと言う。周囲六町四方(3..
タグ: 中世平城 武蔵千葉氏の城郭
天神山砦(東京都三鷹市)
春の夜の夢 ] 01:27 10/27
←わずかに残る空堀跡  天神山砦は、歴史不詳の砦である。蛇行する仙川で三方を囲まれた舌状台地の先端に築かれた砦で、北東側の地続きの部分に空堀跡が比較的明瞭に残っている。また川に面した砦周囲にはわずか..
タグ: 中世平城
逆井城(茨城県坂東市)
春の夜の夢 ] 02:04 10/14
←復元された櫓  逆井城は飯沼城とも呼ばれ、小田原北条氏の築いた平城である。元々この地には下野の豪族小山氏の庶流逆井氏の築いた逆井古城があった。逆井城は、常陸の佐竹氏・結城氏・多賀谷氏らの領国と、古..
タグ: 中世平城 小田原北条氏の城郭
蒼海城(群馬県前橋市)
春の夜の夢 ] 02:27 09/30
←本丸跡の土塁  蒼海城は、関東管領山内上杉氏の重臣総社長尾氏の本拠である。長尾氏と言えば、上杉謙信(長尾景虎)を輩出した越後長尾氏が有名であるが、これと同族である。長尾氏は足利氏の有力な姻族である..
タグ: 中世平城 山内上杉氏の城郭
保渡田城(群馬県高崎市)
春の夜の夢 ] 01:42 09/26
←かつて本丸櫓台だった天子塚古墳  保渡田城は、甲斐武田氏の重臣内藤昌豊が築いた平城である。1566年、武田信玄は西上州に侵攻し、最後まで抵抗を続けていた西上州の豪族長野氏を滅ぼして箕輪城を制圧し、..
タグ: 甲斐武田氏の城郭 中世平城
北新波砦(群馬県高崎市)
春の夜の夢 ] 01:45 09/23
←横矢の掛かった土塁と空堀  北新波砦は、西上州の豪族長野氏の築いた砦である。この長野郷は長野氏の発祥の地で古くから勢力を持ち、箕輪城周辺に多くの砦を築いて、武士団を統率していたと考えられる。その数..
タグ: 上野長野氏の城郭 中世平城
北城(群馬県高崎市)
春の夜の夢 ] 01:58 09/11
←畑の中に残る外堀跡  北城は、北爪の砦とも呼ばれ、関東管領山内上杉氏の麾下で勇名を馳せた西上州の豪族長野氏の拠る箕輪城の直衛支城であった。1560年頃に築かれたとされ、守将の北爪土佐守は、武田信玄..
タグ: 上野長野氏の城郭 中世平城
世田谷城(東京都世田谷区)
春の夜の夢 ] 02:03 08/31
←団地裏に残る空堀と土塁  世田谷城は、足利氏に連なる名族、武蔵吉良氏の居城である。吉良氏は、斯波氏などと並び足利一門の中でも家格の高い一族であった。その為、足利尊氏が室町幕府を開くと、「御所(足利..
タグ: 中世平城 武蔵吉良氏の城郭
前のページへ 1 2 13 14 15 16 17 18 19 20 21 24 25 次のページへ