タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世平城
記事 での「中世平城」の検索結果 300
大塚城(山形県川西町)
春の夜の夢 ] 02:03 01/25
←高徳寺に残る土塁と堀  大塚城は最上川左岸に築かれた平城である。藤原道隆の9世の子孫大塚因幡守親行が大塚城に居住したことが、伊達世臣家譜に記されていると言う。14代左衛門佐宗頼は、1591年に伊達..
タグ: 奥州伊達氏の城郭 中世平城
小松城(山形県川西町)
春の夜の夢 ] 01:33 01/22
←本丸と出丸の間の堀跡  小松城は、川西町の中心に程近い犬川右岸に築かれた平城である。この地は越後街道と長井街道の交差する要衝に位置している。1384~1428年の頃は船山因幡守の居館であったと伝え..
タグ: 中世平城 奥州伊達氏の城郭
萩生城(山形県飯豊町)
春の夜の夢 ] 02:00 01/21
←出丸西側の堀跡  萩生城は、伊達家家臣の国分氏の居城である。1380年に伊達宗遠が長井庄の地頭長井広房を攻略して置賜地方を領有した時、信濃国分庄に遠祖を持ち伊達氏に仕えた国分氏初代丹後守政信が、そ..
タグ: 中世平城 奥州伊達氏の城郭
沓掛城(愛知県豊明市)
春の夜の夢 ] 02:14 01/13
←諏訪曲輪に掛かる木橋と堀  沓掛城は、桶狭間の合戦前夜に今川義元が軍議を開いたことで知られている。日本城郭体系では1394年に藤原義行によって築かれたとされるが、現地解説板では1325年に近藤宗光..
タグ: 中世平城 織田氏の城郭 駿河今川氏の城郭
中島砦(愛知県名古屋市)
春の夜の夢 ] 18:20 01/11
←現状の中島砦周辺  中島砦は、1559年に織田信長が今川義元の尾張侵攻に備えて築いた砦群の一つで、善照寺砦と共に今川方の橋頭堡鳴海城を包囲する3砦の一つである。桶狭間合戦の折には、1560年5月1..
タグ: 中世平城 織田氏の城郭
浅羽城(埼玉県坂戸市)
春の夜の夢 ] 01:07 01/06
←城址公園に残るわずかな高低差  浅羽城は萱方城とも言い、中世の坂戸市西部を領した浅羽氏が戦国時代に本拠を構えた所と伝わっている。浅羽氏は武蔵七党の一、児玉党の流れを汲み、入西資行の子行成を祖として..
タグ: 中世平城 武蔵七党
大穴城(埼玉県坂戸市)
春の夜の夢 ] 21:35 01/05
←土塁らしき遺構  大穴城は、大穴山館とも言い、中世の平城である。歴史や城主は一切不明であるが、小田原の役の後、旗本の本多九蔵秀玄が陣屋を設置したとも言われている。また、ここから北西へわずか700m..
タグ: 中世平城
種垂城(埼玉県騎西町)
春の夜の夢 ] 15:43 12/31
←城址公園  種垂城は、菖蒲城の支城とされる平城である。古河公方足利成氏方に付いた菖蒲城主佐々木氏が1455年頃に築いた出城と考えられている。その後、種垂城には小田大炊頭顕家が入ったが、やがて騎西城..
タグ: 中世平城
加納城(埼玉県桶川市)
春の夜の夢 ] 15:17 12/31
←わずかに残る土塁・空堀跡  加納城は歴史不詳の平城である。位置的には菖蒲城と三ッ木城の中間に位置するが、相互の関連も不明である。おそらくは中世の小土豪の居城であったのだろう。  城跡は現在、その..
タグ: 中世平城
栗橋城(茨城県五霞町)
春の夜の夢 ] 02:18 12/13
←城址遠望  栗橋城は、簗田氏とともに古河公方家臣団の双璧をなした野田氏の居城である。簗田氏が築いた関宿城と共に、関東管領山内上杉氏から古河公方の鴻巣御所の南側を防衛する拠点として築かれたと考えられ..
タグ: 中世平城 小田原北条氏の城郭 関東公方の城郭
寿能城(埼玉県さいたま市)
春の夜の夢 ] 02:03 12/10
←出丸跡の土塁と堀跡  寿能城は、見沼の沼沢に面した舌状台地に築かれた平城である。関東管領上杉憲政に付いて小田原北条氏に抵抗していた岩槻城主太田美濃守資正は、1560年、母方潮田家を継いだ四男の潮田..
タグ: 中世平城 小田原北条氏の城郭
蕨城(埼玉県蕨市)
春の夜の夢 ] 02:33 11/26
←御殿掘跡  蕨城は、足利一門の渋川氏の居城である。渋川氏は、足利一門の中でも足利宗家と姻戚の間柄にあった。足利尊氏の弟直義の妻は渋川義季の妹で、義季は中先代の乱の時に女影ヶ原で岩松経家と共に北条時..
タグ: 中世平城
前のページへ 1 2 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 次のページへ