タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世平城
記事 での「中世平城」の検索結果 300
薬師寺城(栃木県下野市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/01
←堀跡付近の全景 (2006年9月訪城)  薬師寺城は、下野有数の豪族小山氏の庶流薬師寺氏の居城である。鎌倉時代前期に小山朝政の孫朝村が薬師寺郷を領して薬師寺氏を称し、薬師寺城を築いたとされる。薬..
タグ: 下野宇都宮氏の城郭 中世平城
馬伏塚城(静岡県袋井市)
春の夜の夢 ] 02:00 09/30
←南郭群の馬出し郭跡  馬伏塚城は、徳川家康が改修した、高天神城攻略の為の作戦拠点である。築城時期は明確ではないが、1501年に駿河の今川氏親が遠江の斯波氏勢力と、遠江の支配を巡って激しい戦闘を繰り..
タグ: 三河徳川氏の城郭 中世平城
野地城(静岡県浜松市北区)
春の夜の夢 ] 02:00 08/30
←二ノ丸の堀跡  野地城は、佐久城を落として持ち城とした徳川家康が、1583年に本多百介信俊、上村庄右衛門を奉行として新たに築城した平城である。これは、かつて浜名氏の本拠であった佐久城が地域的に偏っ..
タグ: 三河徳川氏の城郭 中世平城
大家城(埼玉県坂戸市)
春の夜の夢 ] 02:00 07/22
←城址とされる森戸神社  大家城は、歴史不詳の城である。一説には、小田原北条氏が築いた城とも言われるが、明確ではない。  大家城は、現在東武越生線の西大家駅のすぐ近くに鎮座する森戸神社に変貌してい..
タグ: 中世平城
吉原城(静岡県富士市)
春の夜の夢 ] 02:00 05/03
←妙法寺南側の丘陵地  吉原城は、小田原北条氏と今川氏の抗争、河東一乱の際に、北条氏康・氏政父子がしばしば本陣とした城である。史料上は名の知られた城であるが、現在では遺構はおろか所在地すら明確ではな..
タグ: 中世平城 小田原北条氏の城郭
大久保城(山形県村山市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/23
←本丸周囲に残る水堀  大久保城は、大窪城とも記載され、天正年間(1573~92年)に最上義光の家臣であった大久保主馬の築城と言われている。しかしその事績は明確ではなく、1622年に最上氏が改易され..
タグ: 出羽最上氏の城郭 中世平城
大久保古城(山形県村山市)
春の夜の夢 ] 21:00 04/22
←西側の堀跡  大久保古城は、最上満直の3男大窪(大久保)満頼の居城と言われている。満頼は南北朝時代にこの地に分封されて、北朝側の拠点の一つとして機能した。最上川の西岸にあり、南朝勢力を阻む重要な地..
タグ: 出羽最上氏の城郭 中世平城
江尻城(静岡県静岡市清水区)
春の夜の夢 ] 03:16 03/10
←解説板と城址付近の現況  江尻城は、小芝城とも言い、甲斐武田氏が築いた平城である。駿河の戦国大名今川義元が桶狭間で討死した後、今川氏の弱体化を見た武田信玄は、1568年、三国同盟を破棄して駿河に攻..
タグ: 中世平城 甲斐武田氏の城郭
大宮城(静岡県富士宮市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/06
←城跡らしい雰囲気を残す水路  大宮城は、富士浅間宮の大宮司富士氏の居城である。富士氏は、南北朝期には浅間神社の大宮司を務める神官で、周辺の富士山麓一帯を支配した名家であった。城の創築時期は明確では..
タグ: 中世平城 駿河今川氏の城郭
江曾島城(栃木県宇都宮市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/01
←主郭東側の堀跡と塁線 (2006年8月訪城)  江曾島城は、宇都宮城の支城で、江曾島遠江守政綱が城主であったと伝えられている。二重の周濠を持った前方後円墳(雷電山古墳)を利用して築かれた城で、周..
タグ: 中世平城 下野宇都宮氏の城郭
長沼城(長野県長野市)
春の夜の夢 ] 02:00 02/28
←南馬出の土塁跡  長沼城は、甲斐武田氏が千曲川西岸に築いた平城である。その起源は、一説には在地豪族の島津氏が築いた館とも言われる。戦国時代の1557年、北へ北へと信濃攻略を推し進める武田信玄の葛山..
タグ: 中世平城 甲斐武田氏の城郭
中俣城(長野県長野市)
春の夜の夢 ] 02:00 02/27
←本丸周囲の堀跡らしき道路  中俣城は、1424年に井上氏が築いた平城と言われている。それ以前にも、木曽義仲が挙兵した寿永の頃に前身となる城が築かれたと言う。また別説では、応永年間(1394~142..
タグ: 中世平城
前のページへ 1 2 6 7 8 9 10 11 12 13 14 24 25 次のページへ