記事 での「本」の検索結果 9,499件
ファン・レターとして
先日、中国文学者の高島俊男さんが他界されました。週刊文春に連載した『お言葉ですが・・・』のシリーズや新書版での「漢字」にまつわる話などいつも楽しみにしていました。深い学識がたくまぬユーモアに包まれて..
タグ: 評論 小説/小説家 高島俊男 向田邦子 嵐山光三郎 中国文学 エッセイ 週刊文春 シナリオ・ライター 七人の孫
島と岬
7月になりました。ここ数日、雨が続いています。間食に、先日いただいたマンゴーを食べました。香りが強く夏の気分になります。
大学生のころ、奄美大島で泊めてもらった家の庭にパパイヤが実ってい..
タグ: 音楽 柳田國男 大学生 フィラリア ハブ 帆船 メンデルスゾーン 岬 奄美大島 島
空と海の道
鷹ひとつ見つけてうれし伊良湖崎 (松尾芭蕉) 貞亨四年(1687年)、芭蕉は渥美半島の村に流刑となっている愛弟子・杜国を訪ね、再会を喜びます。その後、鳥羽から吉野へと伴に旅をします。 伊良湖岬は鷹の..
タグ: タカ 1687年 松尾芭蕉 鳥 樋口広芳 椰子の実 ハチクマ 島崎藤村 愛知県 自然観察
春の夕暮れ
菜の花の夕ぐれながくなりにけり (長谷川素逝)
菜の花といえば黄色一面の風景を思い描きますが、金田一春彦*によれば、 < 秋田県・岩手県の境あたりに行くと、「菜の花がまっさおに咲い..
タグ: 俳句/俳人 与謝蕪村 長谷川素逝 エッセイ 金田一春彦 評伝 評論 新書 文庫 黄色
七赤金星はツムジ曲り
今日から9月です。南方の海上を大きな台風が北上しています。ここ数日、朝は少し気温が下がってきましたが、これからは台風の季節になるのでしょう。
野分して蟬の少なき朝(あした)かな (子規)
..
タグ: 1867年 世代 逝去 セミ 夏目漱石 慶応 正岡子規 坪内祐三 秋山真之 七赤金星
明治の美人
今朝は涼しくて秋の気配です。テレビでは次の首相が話題になっています。どうも団塊の世代の人が優勢なようです。かって横浜の市会議員をしていたそうです。団塊の世代は若い頃、政治の季節がありましたが、なぜか..
タグ: 評伝 世代 幕末 天保老人 歴史 澤地久枝 長谷川時雨 小泉信三 鳥居民 松本良順
明治の娘
明治という時代は、新しく国を作り変えるという意気込みで、驚くような試みが行われています。女子教育への取り組みとして政府は、アメリカへの女子留学生を募集しました。これに応募したのは5人でした。
..
タグ: 本 評伝 明治 津田梅子 大庭みな子 女子英学塾 津田塾大学 伊藤博文 アメリカ 留学
はやり病の今昔
今シーズンは新型コロナウイルスの陰に隠れて、インフルエンザは少なく、一昨年の半分程だったようです。記録的な暖冬や、マスク・手洗いの普及した効果でしょうか。
明治23年(1890)2月1..
タグ: 医学 小説/小説家 夏目漱石 三四郎 インフルエンザ お染風 スペイン風邪 1908年 1918年 アスピリン
ベルツの遺産
来週からは本格的な寒さになるそうです。北の地方では雪が降り始めるかもしれません。寒くなると手足が荒れます。昔はアカギレが踵などによくできました。子供のころ実家では、膏薬を作っていましたので、少し..
タグ: 東京 谷根千 渡辺京二 森まゆみ アカギレ 明治 フェノロサ ナウマン モース 競馬
私立探偵の話
世は「コロナ疲れ」とか、わたしは「薬物療法疲れ」です。やっと食べられるようになったと思えば、また次の治療が始まって、ムカツクようになる。そんなことを繰り返して第5クールが過ぎ、あと1回になりまし..
タグ: 第一次世界大戦 私立探偵 父親 レイモンド・チャンドラー 村上春樹 フィリップ・マーロウ アメリカ文学 小説/小説家 探偵小説 外国文学
ことばの由来
言葉の由来や成り立ちを知るのはおもしろいものです。意外であったり、ビックリしたりします。「あかんべ」と下まぶたを指先で下方に押さえ、まぶたの裏の赤い部分を出すしぐさは「あかめ(赤目)」が変化した言葉だ..
タグ: 新書 堀井令以知 語源 野菜 食物 本 ほうれん草 あんばい あかんべ 由来
モデルアート 2024年06月号
モデルアート最新号は接着剤
「モデルアート 2024年06月号」
「パーツ同士を組み合わせて接着する―この繰り返しの結果として、ようやく1つの作品が出来上がります。スケールモデルでもスナッ..
タグ: 本