記事 での「本」の検索結果 9,516件
夏を流す
今朝、玄関ドアを開けるとセミが一斉に鳴いていました。去年はいつ聞いたのか憶えていませんが、一昨年は7月9日でした。蝉しぐれにつつまれると梅雨があけた気になります。
明治26年7月19日、26..
タグ: 最上川 1893年 樋口一葉 石川啄木 野口英世 鉄道 夏 歌人 正岡子規 松尾芭蕉
セミの文学誌
久しぶりに本屋さんに行きたくなり、どこがいいか、あるていど本が有って人の少ないところと考え、お城の前の書店へ出かけました。あちこちの棚を眺めながら、物色していましたが、これと思うものがなく、まあ..
タグ: 俳句/俳人 詩/詩人 自然観察 フランス文学 川 ロワール川 利尿剤 中国 フランス 昆虫記
月刊ホビージャパン2024年6月号
月刊ホビージャパン最新号はナラティブガンダム C装備特集
「月刊ホビージャパン2024年6月号」
「カトキハジメ氏が総合プロデュースを務めるガンプラブランド「MG Ver.Ka」最新アイテ..
タグ: 本
詩人の仕事
十月になりました。明日にかけて低気圧が通過してゆくそうです。窓の外で風がうなっています。今は本屋で目にした岩阪恵子『わたしの木下杢太郎』(講談社)という本を読みはじめています。 木下杢太郎は北原白秋..
タグ: 小説/小説家 清岡卓行 木下杢太郎 文庫 植物 医学 太田母斑 評伝 猛打賞 岩阪恵子
淀川のほとりで
大阪弁というのは肌にまとわりつくような、ぬるま湯につかっているような語感があります。岩阪恵子『淀川にちかい町から』(講談社)は淀川の左岸、大阪市旭区を舞台にした短篇小説集です。戦後から昭和を生きた人..
タグ: 本 大阪弁 詩/詩人 川 淀川 大阪 戦後 昭和 清岡卓行 岩阪恵子
百年前のこと
野山は新緑で生気に満ち、街路はツツジが満開です。しかし、ここのところう風が強く、うららかな陽気の日が少ないようです。
てふてふが一匹韃靼海峡を渡つて行つた。 (安西冬衛)
今年はロ..
タグ: 1917年 ロシア革命 ソ連 ロシア 新書 池田嘉郎 安西冬衛 韃靼海峡 歴史 てふてふ
物語の始まり
お盆も過ぎ、日の暮れも少しはやくなると、夏も終わりだと感じます。天気も不順で、雨や風の日が多くなりました。
夕顔の花一ツ咲き二ツ咲き
しづかに秋のしのびよる宵 (内藤 濯)
..
タグ: 1970年 三島由紀夫 文庫 物語 大学生 春の雪 豊饒の海 浜松中納言物語 平安時代 大正
上京者の秘密
大学受験のとき、あまり遠くの学校は受ける気にはなりませんでした。せっかく遠方へ受験に行っても、受からなかったら、しんどいと思っていました。結果として関西の近くで済ませました。
大学を卒業..
タグ: 東京 地方 松本清張 文庫 岡崎武志 大学生 上京 上京者 評論 本
はるばる函館
どういうわけか北海道へは行ったことがありません。日高の浦河という所に親戚があって、こどものころには毎年、昆布やスルメが大量に送られてきていて、身近に感じていました。 2011年春に青森で集会が予定さ..
タグ: 浦河 小説/小説家 文庫 2011年 川本三郎 岡崎武志 集会 親戚 青森 佐藤泰志
神社に詣でる
七五三のお祝いに、今年は愛知県の猿投(さなげ)神社に詣でました。昨年は千葉県の柴崎神社でした。行事のおかげで、いろんな土地に出かけられるのは楽しみです。
時間があったので、岡崎城を見学しまし..
タグ: 子孫 1201年 和歌山県 紀行 城 歴史 後白河上皇 猿投神社 岡崎城 柴崎神社
熊野もうで
今日は天気が良かったので、初詣にでかけました。ここ何年かは熊野本宮大社に詣でていますが、昨年に比べると、参道の石段がきつく感じられました。その年の心肺機能の評価になりそうです。 大社は今は山の上にあ..
タグ: 1201年 熊野御幸 歌人 宮仕え 神坂次郎 熊野本宮大社 藤原定家 紀行 初詣 熊野川
たかが野球、されど 5人
素人からみると、将棋のプロ棋士とかプロ野球選手などは天才に属する人種なのだろうと思います。全国に名の知れた高校球児が、プロ野球に入ってもなかなか活躍できません。新人でライオンズの 4番を打った清..
タグ: 清原和博 長嶋茂雄 掛布雅之 江本孟紀 山田久志 福本豊 張本勲 野村克也 野球 新書