記事 での「小田原北条氏の城郭」の検索結果 268件
松田城(神奈川県松田町)
←上部曲輪から見た松田城主要部
松田城は、小田原北条氏の重臣松田氏の築いた城である。松田氏は、藤原系波多野氏の一族で、西相模有数の豪族であった。波多野義通の子義常が足柄上郡松田郷を領して松田右馬允..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世山城
湯坂城(神奈川県箱根町)
←ニノ郭西側の堀切と土塁
湯坂城は、小田原北条氏勃興以前に箱根山一円を勢力下に置いていた大森氏が築いた城である。北条氏が相模を支配して小田原城を本拠としてからは北条氏の支城となった。箱根を通る古道..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世山城
塔ノ峰城(神奈川県箱根町)
←ニノ郭東側の虎口と土塁
塔ノ峰城は、小田原北条氏の出城である。箱根湯本北側にそびえる比高466mの塔ノ峰に築かれた山城で、戦国時代に塔ノ峰の尾根上を通っていた碓氷道と呼ばれる街道(四ツ尾越え)を..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
板橋城(神奈川県小田原市)
←主郭周辺に残る土塁
板橋城は、富士山陣場とも呼ばれ、1590年の小田原の役の際に豊臣勢の一角、細川忠興が陣を敷いた場所である。元々は小田原北条氏が築いた小田原城防衛の為の周辺城塞の一つ、板橋城で..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世山城 陣城
山中城(静岡県三島市)
←雪化粧した芸術的な障子堀
山中城は、小田原北条氏が築いた小田原城西方の押さえの大城郭である。北条氏康は永禄年間(1558~70年)に、箱根連山の内外に「箱根十城」と呼ばれる城砦群を構築し、その要..
タグ: 南北朝期の城郭 小田原北条氏の城郭 中世山城
足柄城(静岡県小山町)
←空堀と二ノ郭
足柄城は、小田原北条氏の相駿国境の警衛の城である。足柄峠を含む足柄古道を城域に取り込む形で構築され、古来より戦略上の要地であった。その創築は定かではなく、平安末期の平将門の時代から..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世山城
河村新城(神奈川県山北町)
←馬場の様な広い曲輪と土塁
河村新城は、新荘城・新城とも呼ばれ、小田原北条氏が甲駿国境に築いた重要な出城である。特に甲斐武田氏の侵攻に備えた城と考えられ、度々争奪戦が繰り広げられ、1569年の武田..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
河村城(神奈川県山北町)
←茶臼郭から見た畝堀と小郭
河村城は、足柄平野の西北端に築かれた山城である。河村城の築城は古く、平安時代末期に秀郷流藤原氏の一族波多野遠義の二男河村秀高によって築かれたと伝えられている。南北朝期に..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭 南北朝期の城郭
山王篠曲輪(神奈川県小田原市)
←山王川対岸から見た山王神社
山王篠曲輪は、中世小田原城の東方に位置した出丸である。1590年の大外郭完成の際、郭外に置き去られることになった為、捨曲輪とも呼ばれている。豊臣秀吉による小田原の役は..
タグ: 中世平城 小田原北条氏の城郭
中世小田原城(神奈川県小田原市)
小田原城には2つの顔がある。戦国時代に関東一円を支配した強大な戦国大名小田原北条氏の本城としての中世城郭の顔と、江戸時代以降に築かれた近世城郭としての顔である。その創建からの歴史は、近世小田原城の項..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世平山城
横地監物屋敷(東京都八王子市)
←宗関寺に残る横地堤
横地監物屋敷は、八王子城主北条氏照の重臣横地監物景信の屋敷である。八王子城下の根小屋地区の入口にあり、屋敷地付近には大城戸があったと伝えられている。景信は氏照配下の滝山衆の中..
タグ: 居館 小田原北条氏の城郭
出羽山砦(東京都八王子市)
←土塁跡?
出羽山砦は、八王子城主北条氏照の重臣近藤出羽守助実の旧跡と伝えられている。史料的に定かではないが、伝承では助実の屋敷(大名屋敷と称せられる)の続きにある砦とのことであるが、助実の居館と..
タグ: 中世平山城 小田原北条氏の城郭