タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  小田原北条氏の城郭
記事 での「小田原北条氏の城郭」の検索結果 268
浄泉寺城(東京都八王子市)
春の夜の夢 ] 02:10 03/22
←城跡周囲の高低差  浄泉寺城は、近藤出羽守屋敷とも呼ばれ、八王子城主北条氏照の家臣近藤出羽守助実の居館である。助実は下野榎本城の城代を務めていたが、1590年の小田原の役に際して家臣に榎本城を預け..
タグ: 小田原北条氏の城郭 居館
八王子城 太鼓曲輪(東京都八王子市)
春の夜の夢 ] 02:04 03/19
←最大の大堀切 大きすぎて写真のフレームに収まらない  八王子城太鼓曲輪は、八王子城の南の尾根筋に築かれた八王子城の外郭である。その役割は地形を見れば一目瞭然で、本城との間の谷間にある御主殿などの..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世山城
小田野城(東京都八王子市)
春の夜の夢 ] 02:07 03/18
←主郭と物見の土壇  小田野城は、八王子城の出城である。八王子城主北条氏照の家臣小田野源太左衛門が築いた屋敷跡との伝承を持っている。案下道(陣馬街道)を見下ろす丘陵上に築かれており、八王子城を守る出..
タグ: 中世平山城 小田原北条氏の城郭
戸吹城(東京都あきる野市)
春の夜の夢 ] 01:53 03/12
←二ノ郭へ至る断崖上の細道  戸吹城は、根古屋城、二城城とも呼ばれ、秋川南岸の急峻な断崖上に築かれた山城である。良好な遺構にも関わらず記録が全く無いため、その歴史も築城者も定かでは無いが、その位置か..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
高月城(東京都八王子市)
春の夜の夢 ] 02:03 03/11
←ホテル背後の堀切跡  高月城は、関東管領兼武蔵守護の山内上杉氏の家臣で、武蔵守護代となった大石氏の滝山城以前の居城である。長禄年間(1457~60年)に大石顕重によって築かれたと言われている。しか..
タグ: 小田原北条氏の城郭 武蔵大石氏の城郭 中世崖端城
滝山城(東京都八王子市)
春の夜の夢 ] 01:50 03/10
←二ノ丸の巨大な空堀  滝山城は、小田原北条氏の最も重要な支城の一つで、3代北条氏康の次男氏照(正確には三男)の居城であった。氏照はこの城を本拠に滝山衆と言う北条氏きっての強力な軍団を組織し、父氏康..
タグ: 中世平山城 小田原北条氏の城郭 武蔵大石氏の城郭
高坂館(埼玉県東松山市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/06
←高済寺西側の土塁と空堀  高坂館は、都幾川に臨む河岸段丘上に築かれた居館で、高坂刑部大輔が居住したと伝わっている。高坂氏は秩父氏の一族であり、江戸氏の流れを汲む古くからの在地豪族で小田原北条氏に仕..
タグ: 居館 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
比企氏館(埼玉県川島町)
春の夜の夢 ] 18:14 12/31
←空堀らしい地形  比企氏館は、鎌倉幕府の有力御家人であった比企氏の後裔の居館である。比企氏は、一族である比企尼が源頼朝の乳母を務めた関係から、早い時期から頼朝を支える有力御家人となり、比企藤四郎能..
タグ: 居館 小田原北条氏の城郭
石戸城(埼玉県北本市)
春の夜の夢 ] 16:53 12/31
←切通しの道と両側の曲輪  石戸城は、荒川左岸の台地上に築かれた城である。岩槻城、松山城、河越城との連絡の為に築かれ、当初は扇谷上杉氏の家臣藤田八右衛門が城主であったと伝えられている。1525年には..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世平山城
栗橋城(茨城県五霞町)
春の夜の夢 ] 02:18 12/13
←城址遠望  栗橋城は、簗田氏とともに古河公方家臣団の双璧をなした野田氏の居城である。簗田氏が築いた関宿城と共に、関東管領山内上杉氏から古河公方の鴻巣御所の南側を防衛する拠点として築かれたと考えられ..
タグ: 中世平城 小田原北条氏の城郭 関東公方の城郭
寿能城(埼玉県さいたま市)
春の夜の夢 ] 02:03 12/10
←出丸跡の土塁と堀跡  寿能城は、見沼の沼沢に面した舌状台地に築かれた平城である。関東管領上杉憲政に付いて小田原北条氏に抵抗していた岩槻城主太田美濃守資正は、1560年、母方潮田家を継いだ四男の潮田..
タグ: 中世平城 小田原北条氏の城郭
滝の城(埼玉県所沢市)
春の夜の夢 ] 02:11 11/30
←ニノ郭の空堀  滝の城は、柳瀬川に望む断崖上に築かれた崖端城である。城の歴史ははっきりしないが、関東管領山内上杉氏の家臣で武蔵守護代の大石氏が築いたとの説が有力である。その後、小田原北条氏が河越夜..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城 武蔵大石氏の城郭
前のページへ 1 2 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次のページへ