記事 での「小田原北条氏の城郭」の検索結果 268件
難波田城(埼玉県富士見市)
←復元された曲輪と水堀
難波田城は、難波田氏館とも呼ばれ、武蔵七党の村山党の難波田氏が築いた城である。村山党の中心であった金子氏は承久の乱で小太郎高範が討死したが、その恩賞としてその子孫に難波田の..
タグ: 中世水城 小田原北条氏の城郭 武蔵七党
日尾城(埼玉県小鹿野町)
←八幡郭北側の堀切と曲輪
日尾城は、日尾集落の南の山間部、牛首峠近くに築かれた山城である。一説では主家山内上杉氏に反旗を翻した長尾景春の支城の一つとも言われ、太田道灌に攻められて秩父地方を転戦した..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
阿左美氏館(埼玉県皆野町)
←居館周囲の石垣
阿左美氏館は、山腹の斜面上に築かれた居館である。戦国時代、阿左美伊勢守玄光は鉢形城主北条氏邦に仕え、1569年に秩父に侵攻した武田勢を追い返し、その時の軍功により感状を賜って名字..
タグ: 居館 小田原北条氏の城郭
御嶽城(埼玉県神流町)
←ニノ郭の大堀切
御嶽城は、武蔵七党の一つ丹党の一流安保氏の築いた城である。1480年に安保吉兼によって築かれたと言う。安保氏は承久の乱などでも登場する古くからの豪族で、室町時代には古河公方の足利..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭 武蔵七党
八王子城 その1(東京都八王子市)
←西北沢石垣群の石垣
八王子城は、小田原北条氏の築いた巨大山城である。織田信長から豊臣秀吉に時代が移り、日本の歴史が天下一統へ進んでいた時代に築かれたため、「戦国最後の山城」と呼ばれている。北条氏..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
浄福寺城(東京都八王子市)
←最北端の二重堀切
浄福寺城は新城、案下城、二条城、松竹城、千手山城などとも呼ばれ、南武蔵の豪族大石氏が案下道を押さえるために築いた山城である。(なんと異称の多い城であろうか。)大石氏は木曽義仲の..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭 武蔵大石氏の城郭
寺山砦(埼玉県秩父市)
←二重堀切と主郭
寺山砦は吉田竜ヶ谷城の南西約1kmの地点に築かれた砦である。歴史的な伝承などはまったく無いため、築城時期。築城者などは不明である。しかし、主郭背後の二重堀切などの遺構から見て、戦..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
吉田竜ヶ谷城(埼玉県秩父市)
←主郭~ニノ郭間の横堀
吉田竜ヶ谷城は、比高130mほどの尾根の先端部に築かれた山城である。日本城郭大系によれば、「吉田の盾」とも呼ばれ、戦国時代に久長但馬守が築城して城主となり、副将は小指将監で..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
千馬山城(埼玉県皆野町)
←竪堀と周囲の石積み
千馬山城は龍ヶ谷城とも言い、北条氏邦の家臣として秩父地方を掌握していた用土新左衛門正光(重連)の居城であった。一説では正光の父、藤田康邦が築城したとも言い、その縄張の特徴から..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭 武蔵藤田氏の城郭
猪俣城(埼玉県美里町)
←三ノ郭北東の堀切
猪俣城は、武蔵七党の一つ猪俣氏の城である。日本城郭大系によれば、猪俣小平六範綱の6代の孫に当たる兵庫頭入道以後、代々の居城となったと言う。しかし遺構を見る限り、居城とするには小..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭 武蔵七党
青山城(埼玉県小川町)
←三ノ郭の堀切
青山城は、松山城の支城網の一角をなしていた山城である。築城年代については定かではないが、一説では平将門による天慶の乱の後、藤原成文の後裔氏宗が当地に入部して青木氏を名のり、鎌倉幕府..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
小倉城(埼玉県ときがわ町)
←三ノ郭周辺の石垣
小倉城は、嵐山渓谷の近く、槻川が山間部を蛇行しつつえぐり抜いた渓谷部を見下ろす山上に築かれた山城である。築城時期は定かではないが、小田原北条氏が武蔵を支配したとき、重臣の遠山右..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭