記事 での「小田原北条氏の城郭」の検索結果 268件
守谷城(茨城県守谷市)
←屈曲する大規模な空堀
守谷城は、下総相馬氏の居城である。伝説では、平将門が築いて居城としたとされるが、相馬氏による仮託であろうとされる。相馬氏は平将門の裔を自称しているが、実際には下総の名族千葉..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
羽生城(埼玉県羽生市)
←城址碑の建つ古城天満宮
(2007年6月訪城)
羽生城は、上杉謙信の関東攻略の前線基地となった城である。元々は天文年間(1532~55年)に古河公方足利晴氏の家臣広田式部大輔直繁・木戸忠朝の兄..
タグ: 中世水城 小田原北条氏の城郭
花崎城(埼玉県加須市)
←城址公園内に残る水堀
(2007年6月訪城)
花崎城は、細萱氏の居城粟原城の支城である。戦国時代中期に小田原北条氏の勢力と越後上杉氏の勢力が関東で激突する様になると、花崎城もその抗争に巻き込ま..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世平城
山王山砦(茨城県五霞町)
←境内の堀と土塁
(2007年6月訪城)
山王山砦は、関宿城攻防戦の際に小田原北条氏が築いた陣城である。関宿城には、古河公方の重臣簗田晴助が北条氏の擁立した足利義氏を古河公方と認めず、頑として居..
タグ: 小田原北条氏の城郭 陣城
春日山館(埼玉県伊奈町)
←桂全寺に残る春日氏墓
春日山館は、小田原北条氏の家臣春日下総守景定の居館である。春日氏は藤原氏の出自と言われ、春日八郎光行は1537年に北条氏綱が扇谷上杉朝定の本拠であった河越城を攻略した際に軍..
タグ: 居館 小田原北条氏の城郭
騎西城(埼玉県加須市)
←天神曲輪の残存土塁
(2007年1月訪城)
騎西城は、私市城とも呼ばれ、武蔵北東部の要衝の一つである。元々この地には、武蔵七党の一、私市党の居館があったと推測されている。騎西城がいつ築かれたか..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世水城
森山城(千葉県香取市)
←主郭の空堀
森山城は、千葉氏の東総支配の拠点城郭である。伝承では、元々の創築は鎌倉初期の1218年に、千葉常胤の6男東胤頼が築いたと言われている。東氏が美濃に移住すると、その後は東氏の支族海上氏..
タグ: 中世平山城 下総千葉氏の城郭 小田原北条氏の城郭
牛久城(茨城県牛久市)
←主郭掘切の横矢掛かり
牛久城は、常陸の名門小田氏の庶流岡見氏の居城であり、戦国末期には小田原北条氏の対佐竹の最前線となった城である。岡見氏は小田氏の一流であるには違いないが、系譜には諸説あってそ..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
椎津城(千葉県市原市)
←腰曲輪と主郭切岸
椎津城は、小田原北条氏と安房里見氏の間で争奪の場となった城である。元々の創築は千葉氏の一族椎津三郎に因ると言われるが定かではない。或いは、明応年間(1492~1501年)頃に真..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
勝呂豊前守屋敷(埼玉県坂戸市)
←勝呂氏関連の板石塔婆
勝呂豊前守屋敷は、永禄年間(1558~69年)に小田原北条氏の家臣であった勝呂豊前守の居館である。『新編武蔵国風土記稿』によれば、勝呂氏は元は「須黒氏」と記載し、武蔵七党村..
タグ: 居館 小田原北条氏の城郭 武蔵七党
道祖土館(埼玉県川島町)
←水堀跡
道祖土(さいど)館は、小田原北条氏の家臣で老袋城主を務めたと言われる道祖土氏の居館である。道祖土氏は、那須氏の一族と言われ、いつの頃からか武蔵に入部し、戦国時代前期には岩槻城主太田氏に属..
タグ: 居館 小田原北条氏の城郭
大崎城(千葉県香取市)
←四ノ郭外周の屈曲する横堀
大崎城は、矢作城とも呼ばれ、下総の名族千葉氏の庶流国分氏の居城である。千葉氏5代千葉介常胤の5男五郎胤通が国分郷に分封されて国分氏を称した。胤通は本矢作城を築いて居城と..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世平山城