記事 での「小田原北条氏の城郭」の検索結果 268件
坂田城(千葉県横芝光町)
←主郭虎口横の櫓台
坂田城は、飯櫃城主山室氏に属して勢力を拡大した井田氏の戦国末期の居城である。井田氏の事績は大台城の項に記載する。坂田城は、元々は14世紀中頃に千葉氏によって築かれたと言われ、そ..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
飯櫃城(千葉県芝山町)
←主郭の空堀跡
飯櫃城は、上総国山辺郡の国人領主山室氏の戦国期の居城である。山室氏は山室城を居城として勢力を養ったが、1532年に山室飛騨守常隆が新たに飯櫃城を築いて本拠を移した。山室氏は、上総か..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
東金城(千葉県東金市)
←虎口兼用堀切と櫓台
東金城は、土気城を拠点に勢力を張った土気酒井氏の庶流、東金酒井氏の居城である。城の初見は、享徳の乱の際に関東に下向した東常縁による。鎌倉公方足利成氏は、亡き父持氏の仇の子であ..
タグ: 中世平山城 上総東金酒井氏の城郭 小田原北条氏の城郭
向根古谷城(千葉県酒々井町)
←馬出郭の堀切
向根古谷城は、本佐倉城の出城である。本佐倉城の南に、低地を挟んで向かい合う段丘上に築かれている。現在畑地となった三日月状の広大な主郭が遺構のほとんどで、ほぼ単郭の城である。主郭の北..
タグ: 小田原北条氏の城郭 下総千葉氏の城郭 中世崖端城
本佐倉城(千葉県酒々井町)
←セッテイ郭の大空堀
本佐倉城は、下総の名族千葉氏の戦国期の居城である。千葉氏は元は千葉城(猪鼻城)を居城としていたが、室町期に生起した享徳の大乱の余波で千葉氏内部に内訌が生じ、宗家の千葉胤直・胤..
タグ: 中世崖端城 下総千葉氏の城郭 小田原北条氏の城郭
臼井田宿内砦(千葉県佐倉市)
←主郭背後の土塁
臼井田宿内砦は、臼井城の周辺城砦群の一つである。臼井城の周囲の台地上には、この他に洲崎砦・仲台砦・稲荷台砦・田久里砦などが築かれ、相互に連携して堅固な防衛線を築いていたと思われる..
タグ: 小田原北条氏の城郭 下総千葉氏の城郭 中世崖端城
臼井城(千葉県佐倉市)
←主郭北側の腰曲輪
臼井城は、下総の名族千葉氏の庶流臼井氏が築き、後に同族で千葉氏の筆頭家老であった原氏の居城となった。臼井氏は、千葉一門の中でも最も古い一族で、平安時代後期に千葉常兼の子常康が臼..
タグ: 下総千葉氏の城郭 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
師戸城(千葉県印西市)
←三ノ郭空堀の大規模な横矢掛かり
師戸城は、千葉氏の一族であった臼井氏と原氏の居城臼井城の支城である。築城時期ははっきりしないが、鎌倉末期には臼井氏四天王の一人師戸四郎が居城していたとされる。印旛..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭 下総千葉氏の城郭
鶴ヶ城(千葉県いすみ市)
←北尾根の切通し虎口と櫓台
鶴ヶ城は、万喜城主上総土岐氏の支城である。北方の一宮正木氏の一宮城に対する土岐領防衛の為の境目の城として機能し、鶴見弾正や佐々木駿河らが守っていたとされる。一説には、万..
タグ: 中世平山城 小田原北条氏の城郭
万喜城(千葉県いすみ市)
←外周を防御する櫓台と堀切
万喜城は、戦国時代後期に上総に武威を誇った上総土岐氏の居城である。上総土岐氏の出自については諸説あって明確にはできない。土岐氏と言えば、美濃の守護大名が有名で(明智光秀..
タグ: 中世平山城 小田原北条氏の城郭
大椎城(千葉県千葉市緑区)
←横矢掛かりのニノ郭堀切
大椎城は、千葉氏や上総氏らの房総平氏の祖、平忠常が平安時代に築いた城と言われている。しかし忠常の居城としては、大友城であったとも言われており明確ではない。いずれにしても忠..
タグ: 上総土気酒井氏の城郭 中世平山城 小田原北条氏の城郭
土気城(千葉県千葉市緑区)
←ニノ郭の大規模な空堀
土気城は、上総北東部に武威を振るった土気酒井氏の歴代の居城である。伝承によれば元々は、古く聖武天皇の神亀年間(724~29年)に、鎮守府将軍大野東人が蝦夷に対する軍事拠点と..
タグ: 上総土気酒井氏の城郭 中世崖端城 小田原北条氏の城郭