記事 での「小田原北条氏の城郭」の検索結果 268件
鷲頭山砦(静岡県沼津市)
←尾根道の二重堀切
鷲頭山砦は、小田原北条氏が築いた砦である。1569年に武田信玄が駿河に再侵攻した際、北条氏康の命によって雲見上の山城主高橋氏高が築いたと言われている。その後一旦、甲相同盟が結ば..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
薩埵山陣場遺構群(静岡県静岡市清水区)
←大規模な東堀切遺構
薩埵山陣場遺構群は、薩埵山合戦の際に築かれた陣城遺構である。歴史的経緯は薩埵山古戦場の項に詳述したが、ここには前後3回軍勢が布陣している。最初は、1351年の観応の擾乱の際に..
タグ: 陣城 小田原北条氏の城郭
薩埵の本城(静岡県静岡市清水区)
←堀切に架かる土橋
薩埵の本城は、薩埵山付近の山稜上に展開する陣場遺構の一つである。戦国時代に今川氏から興津氏に薩埵山に関する指令が出されており、同城の関連が推測される他、1569年の武田・北条両..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
吉原城(静岡県富士市)
←妙法寺南側の丘陵地
吉原城は、小田原北条氏と今川氏の抗争、河東一乱の際に、北条氏康・氏政父子がしばしば本陣とした城である。史料上は名の知られた城であるが、現在では遺構はおろか所在地すら明確ではな..
タグ: 中世平城 小田原北条氏の城郭
滝の城発掘調査説明会
←三ノ郭の謎の大穴
こちらは以前の大穴部の状況→ (前回訪城時の2009年当時)
昨日(2/2)、滝の城の発掘調査説明会が開催された。滝の城といえば、小田原北条氏の滝山衆の頭領にして、下野・..
タグ: 発掘説明会 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
大石氏館(東京都羽村市)
←館跡付近に残る遠江坂
大石氏館は、武蔵の豪族大石氏の庶流大石遠江守の居館である。大石氏は、滝山城の項に記載した通り、小田原の北条氏康が山内・扇谷両上杉氏を関東から駆逐すると、その軍門に降って、氏..
タグ: 居館 小田原北条氏の城郭
御屋敷(東京都八王子市)
←御屋敷付近の谷戸と御屋敷川
御屋敷は、小田原北条氏滝山衆麾下の家臣の居館とされている。その姓名は伝わっておらず、「新編武蔵国風土記稿」では八王子城主北条氏照の家臣とされ、「武蔵名勝図会」では浄福..
タグ: 居館 小田原北条氏の城郭
新井屋敷(東京都日の出町)
←屋敷地付近の現況
新井屋敷は、小田原北条氏の家臣新井伊賀、同十郎兵衛の屋敷と伝えられている。新井氏の先祖は新井伊予守輝高と言い、1470年に没し、その孫十郎兵衛輝盛が小田原北条氏に仕えてこの地に..
タグ: 居館 小田原北条氏の城郭
千福城(静岡県裾野市)
←主郭背後の大堀切
千福城は、平山城とも言い、大森氏や葛山氏の同族御宿氏の城であったと言われている。戦国時代に築かれた城と考えられており、当初は葛山備中守が居城としたが、後に同族の御宿勘兵衛正倫が..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
羽尾城(埼玉県滑川町)
←主郭北側の比高二重土塁
羽尾城は、小田原北条氏が松山城の出城として築いた城である。1572年に松山城主上田朝直の家臣山崎若狭守が普請奉行となり、山田伊賀守宗道が城主になったと言われる。その後、1..
タグ: 中世平城 小田原北条氏の城郭
和田屋敷(神奈川県秦野市)
←大堀の跡
和田屋敷は、小田原北条氏の家臣和田兵庫・石見父子の居館である。和田兵庫は大永年間(1521~27年)に北条氏綱に仕え、その子石見は氏康に仕えて天文年間(1532~55年)に没するなど、..
タグ: 小田原北条氏の城郭 居館
手城山砦(静岡県沼津市)
←ニノ郭と主郭
手城山砦は、1579年に小田原北条氏が築いた砦である。1579年といえば、越後上杉氏で謙信亡き後の家督を巡って、御館の乱と呼ばれる争いが起き、この乱への介入によって甲相同盟が破棄さ..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭