記事 での「小田原北条氏の城郭」の検索結果 268件
田原城(神奈川県秦野市)
←城跡?の台地
田原城は、小田原北条氏の重臣大藤秀信の居城である。大藤氏は、北条五傑とも言われる家臣団に名を連ねる重臣で、北波多野一帯を所領とし、足軽大将・中郡郡代として活躍、遊軍の総大将として各..
タグ: 中世平山城 小田原北条氏の城郭
浄円寺囲郭(神奈川県秦野市)
←浄円寺に残る土塁
浄円寺囲郭は、歴史不詳の城館である。浄円寺の周囲の北側と西側2辺に高さ1.5m程の土塁が綺麗に残っている。かつては西側の土塁の外には堀跡もあったというが、現在は道路となって湮滅..
タグ: 居館 小田原北条氏の城郭
八王子城 その2(東京都八王子市)
八王子城には2年前に訪れているが、主郭周辺の段曲輪群や大天守付近の遺構など、まだ多くの遺構を見逃していたので、再訪した。
<登城門付近の石垣>
管理棟の裏側から金子曲輪方面に登っていく..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
浦山城(埼玉県皆野町)
←見事な堀切
浦山城は、歴史不詳の城である。日本城郭大系によれば、平将門が城峰山に籠った頃の砦との伝承があるらしいが、あくまで伝承に過ぎないだろう。その遺構から考えて、戦国時代、小田原北条氏鉢形衆..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
高松城(埼玉県皆野町)
←高松城址の現状
高松城は、鉢形城主北条氏邦の家臣逸見若狭守の居城である。城の起源は一説には、室町時代後期に主家山内上杉氏に反旗を翻した長尾景春の支城の一つとも言われ、太田道灌に攻められて秩父地方..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世山城
鷹谷砦(埼玉県小鹿野町)
←尾根筋の堀切
鷹谷砦は、小田原北条氏が甲斐武田氏の秩父侵攻に備えて築いた砦である。その歴史は詳らかではないが、鉢形城主北条氏邦が志賀坂峠を見張る最前線の砦として築いたものであろう。氏邦が家臣に宛..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
女部田城(埼玉県秩父市)
←先端のニノ郭
女部田城は、小田原北条氏が甲斐武田氏の秩父侵攻に備えて築いた山城である。山口家に伝わる鉢形城主北条氏邦の書状から、山口下総守が在番し、10人の番衆が置かれ、土坂峠方面の武田軍の侵入..
タグ: 中世山城 小田原北条氏の城郭
二伝寺砦(神奈川県藤沢市)
←主郭西側の堀切
二伝寺砦は、小田原北条氏が築いた玉縄城の支砦である。玉縄城の南南西にわずか700mの位置にあり、玉縄城南方防衛の要地であった。玉縄城は、伊勢宗瑞(北条早雲)が三浦道寸を新井城に追..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世平山城
村岡城(神奈川県藤沢市)
←城址公園の現況
村岡城は、高谷砦とも呼ばれ、元々は坂東八平氏の祖、村岡五郎こと平良文の居城と伝えられている。平良文は、桓武平氏始祖高望王の子で、兄の平国香・良兼・良持と共に関東で勢力を養った。良..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
大塚烽火台(神奈川県藤沢市)
←烽火台の高台(住宅の裏山)
大塚烽火台は、小田原北条氏が玉縄城から小田原城に急を知らせる為に築いた烽火台である。現在の藤ヶ岡中学校の位置にあったと推測され、位置的には玉縄城より南西1.7km、御..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
御幣山砦(神奈川県藤沢市)
←砦跡の公園からの眺望
御幣(おんべ)山砦は、小田原北条氏が築いた玉縄城防衛の為の出城である。北条氏の家臣大谷帯刀左衛門公嘉が城主であったと言われている。大谷帯刀は、1569年の武田信玄の小田原侵..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
浦賀城(神奈川県横須賀市)
←東林寺出丸南端の大堀切
浦賀城は、三崎城と並ぶ小田原北条氏配下の三浦水軍の拠点である。築城の時期ははっきりしないが、元々の創築は三浦道寸によると考えられている。三浦氏滅亡後、北条氏の支配するとこ..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世山城