タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世崖端城
記事 での「中世崖端城」の検索結果 334
泉頭城(静岡県清水町)
春の夜の夢 ] 02:00 07/07
←馬出しの堀跡  泉頭城は、小田原北条氏の築いた駿豆国境の境目の城の一つである。弘治年間(1555~58年)に築かれたと言われ、武田信玄が駿河に侵攻して北条氏康・氏政と対峙した1569年には、北条家..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
三木城(兵庫県三木市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/07
←本丸~二ノ丸間の空堀跡  三木城は、羽柴秀吉の長期包囲戦「三木の干殺し」で有名な別所長治の居城である。別所氏は、播磨守護で三管四職に名を連ねる赤松氏の庶流で、嘉吉の乱後、宗家の赤松氏が衰退して播磨..
タグ: 中世崖端城
長久保城(静岡県長泉町)
春の夜の夢 ] 02:00 03/21
←三ノ丸の外堀  長久保城は、駿豆国境を押さえる要衝である。その重要性から、今川・北条による抗争「河東一乱」の最前線ともなり、武田が駿河を制圧すると武田・北条の間で争われるなど、3大大名の争奪の的と..
タグ: 中世崖端城 甲斐武田氏の城郭 小田原北条氏の城郭 駿河今川氏の城郭
小山城(東京都町田市)
春の夜の夢 ] 02:00 02/26
←城址の住宅地  小山城は、武蔵七党横山党の一流、小山太郎有高の居城である。有高は、鎌倉幕府創設に当って源頼朝に従って功を挙げた。しかし1213年の和田合戦で、横山党の多くと共に和田義盛方に付いて敗..
タグ: 中世崖端城 武蔵七党
向牧戸城(岐阜県高山市)
春の夜の夢 ] 02:00 02/01
←堀切とニノ郭 (2004年9月訪城)  向牧戸城は、帰雲城主内ヶ島氏の支城である。内ヶ島上野介為氏が寛正・文明年間(1460~87年)頃に8代将軍義政の命で白川郷に入部し、最初に築いたのが向牧戸..
タグ: 中世崖端城
作延城(神奈川県川崎市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/15
←城址の緑ヶ丘霊園  作延城は、歴史不詳の城である。作延城があったとされる場所は丘陵から東に突き出した要害地形で、城山と呼ばれていた。また城山堀・矢倉塚・天守台等の地名が残っていたと言われ、伝承によ..
タグ: 中世崖端城
青ヶ台城(神奈川県横浜市金沢区)
春の夜の夢 ] 02:00 12/30
←台地南端の平場  青ヶ台城は、執権北条氏の一族金沢氏の居城と言われている。金沢氏は、2代執権北条義時の孫越後守実時を祖とする名門で、有名な金沢文庫を創始したことでも知られる。鎌倉末期の当主金沢貞顕..
タグ: 中世崖端城
平間城(神奈川県伊勢原市)
春の夜の夢 ] 04:32 11/22
←物見台らしき跡  平間城は、歴史不詳の城で、小田原北条氏の家臣桜井伯耆守蓮俊の居城であったとされている。城址は隆安寺背後の台地上(神明社のある一帯)にあったと言われ、台地南縁部の西側半分には土塁ら..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
矢名城(神奈川県秦野市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/21
←主郭に残る土塁跡  矢名城は、日本城郭大系では矢名三郎・野田左衛門居跡と記載され、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての頃、矢名三郎または野田左衛門と言う在地領主の城であったと伝えられる。しかし矢..
タグ: 中世崖端城
愛甲城(神奈川県厚木市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/10
←大厳寺横の土壇  愛甲城は、愛甲三郎季隆の居城伝承地である。愛甲氏は武蔵七党の一、横山党の一族で、季隆の父山口末兼が愛甲庄に入部し、3男季隆が愛甲氏を称した。季隆は騎射の名手として名高く、源頼朝が..
タグ: 中世崖端城 武蔵七党
石田城(神奈川県伊勢原市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/09
←わずかに残る土塁  石田城は、三浦党の石田為久の城と考えられている。為久は、源平争乱の折、木曽義仲追討で義仲を討ち取る大功を挙げた。石田氏は、鎌倉時代中期に三浦宗家が執権北条氏に滅ぼされると、宗家..
タグ: 中世崖端城
波多野城(神奈川県秦野市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/04
←空堀状の地形  波多野城は、平安~鎌倉期の豪族波多野氏の居城である。波多野氏は、藤原秀郷の後裔佐伯経範を祖とし、経範は源氏の家臣として前九年の役に従軍し、黄海の戦いで討死した。1180年に源頼朝が..
タグ: 中世崖端城
前のページへ 1 2 17 18 19 20 21 22 23 24 25 27 28 次のページへ