記事 での「中世崖端城」の検索結果 334件
臼井田宿内砦(千葉県佐倉市)
←主郭背後の土塁
臼井田宿内砦は、臼井城の周辺城砦群の一つである。臼井城の周囲の台地上には、この他に洲崎砦・仲台砦・稲荷台砦・田久里砦などが築かれ、相互に連携して堅固な防衛線を築いていたと思われる..
タグ: 小田原北条氏の城郭 下総千葉氏の城郭 中世崖端城
臼井城(千葉県佐倉市)
←主郭北側の腰曲輪
臼井城は、下総の名族千葉氏の庶流臼井氏が築き、後に同族で千葉氏の筆頭家老であった原氏の居城となった。臼井氏は、千葉一門の中でも最も古い一族で、平安時代後期に千葉常兼の子常康が臼..
タグ: 下総千葉氏の城郭 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
師戸城(千葉県印西市)
←三ノ郭空堀の大規模な横矢掛かり
師戸城は、千葉氏の一族であった臼井氏と原氏の居城臼井城の支城である。築城時期ははっきりしないが、鎌倉末期には臼井氏四天王の一人師戸四郎が居城していたとされる。印旛..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭 下総千葉氏の城郭
高田山城(千葉県印西市)
←ニノ郭西側の出枡形櫓台
高田山城は、歴史不詳の城である。千葉氏の筆頭家老原氏の居城臼井城から、北に3.6kmの位置にある。臼井城周辺城砦群の中核・師戸城の後背部を扼する位置にあり、師戸川西岸の段..
タグ: 中世崖端城
佐是城(千葉県市原市)
←ニノ郭南の横堀状搦手道
佐是城は、真里谷武田氏の支城である。伝承では元々の創築は、鎌倉時代に佐是禅師円阿が館を構えたとされるが定かではない。真里谷武田信興の弟三郎国信が文明年間(1469~86年..
タグ: 中世崖端城 上総真里谷武田氏の城郭
三直城(千葉県君津市)
←主郭の堀切と土橋
三直城は、古く平安時代に築かれたと言われる城である。斉衡年間(854~57年)に藤原三直の城であったとされる。時代は下って戦国時代には安房里見氏の部将忍足治部少輔の居城となり、..
タグ: 中世崖端城 安房里見氏の城郭
土気城(千葉県千葉市緑区)
←ニノ郭の大規模な空堀
土気城は、上総北東部に武威を振るった土気酒井氏の歴代の居城である。伝承によれば元々は、古く聖武天皇の神亀年間(724~29年)に、鎮守府将軍大野東人が蝦夷に対する軍事拠点と..
タグ: 上総土気酒井氏の城郭 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
辰ヶ台城(千葉県千葉市緑区)
←堀切
辰ヶ台城は、金堀城とも呼ばれ、歴史不詳の城である。一説には、土気酒井氏の居城土気城攻撃の際に里見氏が築いた陣城とも言われるが、推測の域を出ない。
辰ヶ台城は、昭和の森公園の東側に張り出..
タグ: 中世崖端城
戸張城(千葉県柏市)
←正門から見える堀と土塁
戸張城は、歴史不詳の城である。一説には、相馬師常の3男行常が戸張八郎を称したことから、戸張城主ではなかったかと推測されている。
戸張城は、大津川西側の比高15m程の段..
タグ: 中世崖端城
増尾城(千葉県柏市)
←空堀に突き出た櫓台
増尾城は、歴史不詳の城である。相馬氏の所領であったことから、奥州行方郡地頭職相馬胤村の5男師胤が母の遺領を継いでこの城に居たとも、或いは、戦国時代に小金城主高城氏の家臣平川若..
タグ: 小田原北条氏の城郭 下総高城氏の城郭 中世崖端城
根木内城(千葉県松戸市)
←三ノ郭の空堀と土橋
根木内城は、小金城を築いた高城氏が、最初の居城栗ヶ沢城の後に新たに築いた城である。高城氏の事績については小金城の項に記載する。1537年に居城を小金城に移した後も、根木内城は..
タグ: 中世崖端城 下総高城氏の城郭 小田原北条氏の城郭
名都借城(千葉県流山市)
←わずかに見えた土塁
名都借城は、歴史不詳の城である。小金城主高城氏の支城前ヶ崎城の目と鼻の先にあり、何らかの関係があったと思われるが詳細は不明。1521年にはここで合戦があったとも言われる。
..
タグ: 中世崖端城