タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世崖端城
記事 での「中世崖端城」の検索結果 334
香取要害城(千葉県香取市)
春の夜の夢 ] 02:00 09/11
←主郭  香取要害城は、歴史不詳の城である。香取神宮の境内の一角、参道北側の段丘上に位置しており、一方、永禄年間(1558~69年)に安房里見氏の部将正木氏が東総に侵攻し、一帯を席巻したとされるが、..
タグ: 中世崖端城
荒北城(千葉県香取市)
春の夜の夢 ] 02:00 09/09
←空堀と前衛の腰曲輪  荒北城は、歴史不詳の城である。一説には東伊予守朝胤が城主であったとされるが出典も明確ではない。勢力圏の位置関係と主郭内に妙見神社が祀られていることから考えれば、千葉氏の一族が..
タグ: 中世崖端城
見広城(千葉県旭市)
春の夜の夢 ] 01:48 09/05
←堀切と櫓台  見広城は、嶋田三河守義広の居城と伝えられている。永禄年間(1558~69年)に、安房里見氏の部将正木時忠が東総に侵攻、一帯を席巻したとされるが、1560年の上杉謙信の越山に呼応したも..
タグ: 中世崖端城
鴇崎城(千葉県香取市)
春の夜の夢 ] 02:00 09/02
←大きな主郭堀切  鴇崎城は、千葉氏の庶流大須賀氏の一族鴇崎氏の居城と言われている。別説では、鎌倉中期以前は大須賀氏がこの地を領し、その後は同じ千葉一族の国分氏が領したとも言われる。その他の城の歴史..
タグ: 中世崖端城
馬洗城(千葉県成田市)
春の夜の夢 ] 02:00 08/31
←かつて曲輪が連なっていた地形  馬洗城は、大須賀氏の居城松子城の支城である。松子城からわずか500m程しか離れておらず、地続きの半島状台地の南北両端に位置し、松子城周辺の城砦群(伊能塙城・久井崎城..
タグ: 中世崖端城
津富浦城(千葉県成田市)
春の夜の夢 ] 03:30 08/29
←主郭虎口  津富浦城は、歴史不詳の城である。千葉氏の庶流大須賀氏の本城松子城の支城と推測され、大須賀氏の家臣葛生氏の城であったと考えられている。  津富浦城は、比高30m程の丘陵上に築かれた..
タグ: 中世崖端城
名古屋城(千葉県成田市)
春の夜の夢 ] 02:00 08/25
←ニノ郭腰曲輪の横堀  名古屋城と言えば、普通に思い浮かぶのは金の鯱で有名な、徳川御三家筆頭尾張徳川氏の居城であるが、ここは全く別の中世城郭である。  名古屋城は、歴史不詳であるが、千葉氏の庶流大..
タグ: 中世崖端城
小御門城(千葉県成田市)
春の夜の夢 ] 02:00 08/24
←屈曲する空堀  小御門城は、小帝城とも記載し、歴史不詳の城である。伝承では、1332年に元弘の変で下総に配流された大納言花山院師賢が居住した場所とされる。師賢は後醍醐天皇の寵臣の一人で、1331年..
タグ: 中世崖端城
助崎城(千葉県成田市)
春の夜の夢 ] 02:00 08/23
←主郭外周の大空堀  助崎城は、千葉氏の庶流大須賀氏の一族、助崎大須賀氏の居城である。大須賀氏は、千葉常胤の4男大須賀四郎胤信を祖とし、松子城を本拠に、助崎城など東総地域に多くの支城を有していた。中..
タグ: 中世崖端城 下総千葉氏の城郭
久方城(千葉県匝瑳市)
春の夜の夢 ] 02:00 08/17
←主郭虎口の横矢掛かり  久方城は、歴史不詳の城である。永禄~元亀年間(1558~73年)頃の『千葉胤富黒印状』に、八日市場城主押田権四郎の配下として久方二郎右衛門・同兵庫助の名が見え、久方城との関..
タグ: 中世崖端城
並木城(千葉県多古町)
春の夜の夢 ] 02:00 08/16
←主郭の空堀と土塁  並木城は、下総の名族千葉氏の家臣飯田三左衛門の城と伝えられているが詳細は不明。並木城の周辺一帯は、南北朝時代に「千田庄動乱」の舞台となった。その経緯については土橋城の項に記載す..
タグ: 中世崖端城 下総千葉氏の城郭
土橋城(千葉県多古町)
春の夜の夢 ] 02:00 08/14
←畑中に残る堀跡  土橋城は、下総の名族千葉氏の支城である。土橋城の周辺一帯は、南北朝時代に「千田庄動乱」の舞台となった。この時代、諸国の武家は惣領制が崩れてきており、惣領家と庶子家が南北両朝に分裂..
タグ: 中世崖端城 下総千葉氏の城郭
前のページへ 1 2 11 12 13 14 15 16 17 18 19 27 28 次のページへ