記事 での「中世崖端城」の検索結果 334件
牛久城(茨城県牛久市)
←主郭掘切の横矢掛かり
牛久城は、常陸の名門小田氏の庶流岡見氏の居城であり、戦国末期には小田原北条氏の対佐竹の最前線となった城である。岡見氏は小田氏の一流であるには違いないが、系譜には諸説あってそ..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
神生城(千葉県香取市)
←主郭外周の横堀
神生城は、米野井城主木内氏の支城と考えられている。伝承では、千葉常胤の3男武石三郎胤盛が居城し、南北朝期には千葉左京という武士が居城したとされる。この千葉左京が、米野井城主木内氏..
タグ: 中世崖端城 下総千葉氏の城郭
上小堀城(千葉県香取市)
←二重横堀の内堀
上小堀城は、歴史不詳の城である。『東国古戦記』では、この城の城主として増田左衛門・同玄蕃・同勘解由の名が見えるが明確ではない。小見川城の西方わずか1.7kmの位置にあることから、..
タグ: 中世崖端城 下総千葉氏の城郭
犬成城(千葉県市原市)
←主郭大手の土橋
犬成城は、歴史不詳の城である。その縄張りと、八幡から茂原に抜ける交通の要衝を押さえていることから、戦国後期に街道に面した軍事的要衝として築かれたと推測されている。
犬成城..
タグ: 中世崖端城
椎津城(千葉県市原市)
←腰曲輪と主郭切岸
椎津城は、小田原北条氏と安房里見氏の間で争奪の場となった城である。元々の創築は千葉氏の一族椎津三郎に因ると言われるが定かではない。或いは、明応年間(1492~1501年)頃に真..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
松ヶ崎城(千葉県柏市)
←物見台から見た主郭
松ヶ崎城は、歴史不詳の城である。台地先端部の平場に方形土塁が築かれた構造から、最初に在地領主の居館が築かれ、その後の戦国期の動乱の中で防御性を高めた城に拡張されたものと推測さ..
タグ: 中世崖端城
根戸城(千葉県我孫子市)
←二ノ郭の空堀への横矢
根戸城は、歴史不詳の城である。一説には千葉氏の庶流相馬胤村の3男胤光が根戸氏を称していることから根戸城を創築したのではないかとも、或いは、1478年の境根原合戦で千葉孝胤を..
タグ: 中世崖端城
四保城(茨城県筑西市)
←主郭西側の空堀と土塁
四保城は、南北朝期に常陸南朝方の四保氏の城であったとされる。1338年、新田義貞、北畠顕家の相次ぐ戦死によって弱体化した南朝勢力を再建するため、北畠親房は後醍醐天皇の皇子を..
タグ: 中世崖端城 南北朝期の城郭
椿館(山形県飯豊町)
←主郭前面の畝堀
椿館は、歴史不詳の城館である。椿郷は、伊達氏家中の内乱、天文の乱の後、元々下郡山因幡・同石見・同三郎左衛門の所領であったものが、湯目雅楽丞・中野常陸・牧野弾正左衛門等の有力武将に..
タグ: 奥州伊達氏の城郭 中世崖端城
成島館(山形県米沢市)
←神社背後の二重空堀
成島館は、成島八幡神社一帯に築かれた館である。その歴史は不明であるが、成島八幡神社は777年に蝦夷討伐の為に下向した大伴駿河麿が建立したと伝えられる古社で、本殿・拝殿の造立・..
タグ: 中世崖端城
勝山城(栃木県さくら市)
←主郭の櫓台と空堀
(2006年11月訪城)
勝山城は、宇都宮氏の庶流氏家氏の居城である。氏家氏は、宇都宮朝綱の子公頼を祖とする一族で、当初は御前城を居城としていたが、後に勝山城を築いて移ったも..
タグ: 中世崖端城 下野宇都宮氏の城郭
稲荷台砦(千葉県佐倉市)
←砦跡付近の稲荷台公園
稲荷台砦は、臼井城周辺城砦群の一つである。臼井城は、戦国時代には千葉氏の重臣で半ば独立領主化していた原氏の居城となり、この地域の重要拠点であった為、何度も攻防の舞台となった..
タグ: 中世崖端城 下総千葉氏の城郭