タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世崖端城
記事 での「中世崖端城」の検索結果 334
各和城(静岡県掛川市)
春の夜の夢 ] 02:00 10/21
←墓地脇の土盛  各和城は、今川了俊を祖とする遠江今川氏の一族、各和氏の居城である。各和氏は、了俊の孫貞行を祖とすると言われるが、その事績はほとんど明確にできない。わずかに、今川氏親の客将伊勢宗瑞が..
タグ: 駿河今川氏の城郭 中世崖端城
松原城(静岡県掛川市)
春の夜の夢 ] 02:00 10/12
←長松院脇の土塁らしき土盛  松原城は、今川氏親の家臣で松葉城主河合成信の支城と推測されている。1496年、河合成信は居城の松葉城を反今川派の勝間田城主勝間田播磨守、横岡城主鶴見因幡守に攻め落とされ..
タグ: 中世崖端城 駿河今川氏の城郭
佐久城(静岡県浜松市北区)
春の夜の夢 ] 02:00 08/29
←主郭から見た土橋と馬出し  佐久城は、南北朝期から戦国時代までを通して浜名地域を支配した浜名氏の歴代の居城である。浜名氏は、平清盛の時代に名声を馳せた源三位頼政の後裔と言われ、南北朝時代の1348..
タグ: 駿河今川氏の城郭 中世崖端城
龍眼山城(静岡県牧之原市)
春の夜の夢 ] 02:00 06/10
←ニノ郭の堀切  龍眼山城は、歴史不詳の城である。一般には、勝間田城を本拠とした東遠江の豪族勝間田氏の支城であると言われるが定かではない。縄張りの類似性から、戦国後期に遠江に進出した甲斐武田氏が、小..
タグ: 中世崖端城
滝堺城(静岡県牧之原市)
春の夜の夢 ] 02:00 06/11
←三ノ郭の二重堀切跡  滝堺城は、1571年に遠江に進出した武田信玄が、重臣の馬場美濃守信房に命じて築いた城である。1571年2月、遠江に侵攻した信玄は、まず小山城を築き、更に海岸沿いを南下して滝堺..
タグ: 中世崖端城 甲斐武田氏の城郭
小山城(静岡県吉田町)
春の夜の夢 ] 02:00 06/09
←圧巻の三重の三日月堀  小山城は、遠江に侵攻した武田信玄が新造した城である。その前身は、今川氏が築いた山崎の砦とも言われるが明確ではない。1568年より今川領への侵攻を開始した信玄は、大井川を境と..
タグ: 中世崖端城 甲斐武田氏の城郭
諏訪原城(静岡県島田市)
春の夜の夢 ] 02:00 06/06
←大きな丸馬出と空堀  諏訪原城は、武田勝頼が築いた遠江侵攻の重要な橋頭堡である。その重要性故に、武田・徳川両軍の間で激しい攻防戦が繰り広げられた。その創築は、一説には駿河に侵攻した武田信玄が156..
タグ: 中世崖端城 甲斐武田氏の城郭
常円寺城(静岡県静岡市清水区)
春の夜の夢 ] 02:00 05/05
←台地先端の物見台と小堀切  常円寺城は、川入城とも言い、駿河の守護大名今川氏の家臣で由比郷を領した由比氏の城である。由比氏は、鎌倉初期に高橋の領主高橋大次郎光延の3男大五郎光高がこの地に入部して由..
タグ: 中世崖端城 駿河今川氏の城郭
間門城(静岡県富士市)
春の夜の夢 ] 02:00 05/02
←わずかに残る土塁  間門城は、歴史不詳の城である。別名を夷(えびす)城〔蝦夷城〕とも言い、伝承では大和武尊が東征の際に滞在したと言われるが元よりただの神話に過ぎない。推測では、天文年間(1532~..
タグ: 中世崖端城
白岩八幡楯(山形県寒河江市)
春の夜の夢 ] 02:19 04/28
←主郭の櫓台  白岩八幡楯は、白岩城館群の一つで、通常「白岩城」として紹介されているのがこの楯である。白岩城は、寒河江大江氏の一族で、有力な部将でもあった白岩氏の居城である。白岩氏は、溝延満広に始ま..
タグ: 中世崖端城 出羽寒河江大江氏の城郭
熊野楯(山形県鮭川村)
春の夜の夢 ] 02:00 03/30
←ニノ郭の堀切  熊野楯は、清水城主清水氏の家臣木戸周防の居城であったと伝えられるが確証はなく、その歴史は不明である。  熊野楯は、山の神集落の位置する鮭川東岸の段丘上に位置し、南を沼前川によって..
タグ: 中世崖端城 出羽最上氏の城郭
相模台城〔附相模台古戦場〕(千葉県松戸市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/23
←小学校の土塁状地形  相模台城は、第一次国府台合戦の主戦場となった城である。その創築は、伝承によれば鎌倉時代前期に房総三国の守護北条長時によるとされ、鎌倉末期には北条相模守高時がこの城に居住したこ..
タグ: 中世崖端城 古戦場
前のページへ 1 2 15 16 17 18 19 20 21 22 23 27 28 次のページへ