タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世崖端城
記事 での「中世崖端城」の検索結果 334
福原城(兵庫県佐用町)
春の夜の夢 ] 02:00 10/14
←空堀跡の道路  福原城は、佐用城とも呼ばれ、赤松氏の一族佐用兵庫介範家が建武年間(1334~38年)に築城したと伝えられる城である。範家は弓矢の名手で、元弘の乱の際、赤松円心の京都六波羅攻めに従い..
タグ: 中世崖端城 播磨赤松氏の城郭
尾高城(鳥取県米子市)
春の夜の夢 ] 01:44 10/02
←本丸~二ノ丸間の堀切  尾高城は、小鷹泉山城とも言い、西伯耆の軍事上の中心であった城である。交通の要地にあったため、鎌倉時代から城が築かれていたらしい。はっきりと歴史に現れるのは、室町時代に伯耆守..
タグ: 中世崖端城 安芸毛利氏の城郭
川辺堀之内(東京都日野市)
春の夜の夢 ] 02:00 09/25
←土塁の残欠  多摩川の支流浅川の北岸には、川辺堀之内と言う、いかにも城館の存在を感じさせる地名がある。この川辺堀之内地区には比高10m程の段丘があり、その南端に川辺堀之内と呼ばれる城館があった様で..
タグ: 中世崖端城
村岡城(神奈川県藤沢市)
春の夜の夢 ] 23:00 09/17
←城址公園の現況  村岡城は、高谷砦とも呼ばれ、元々は坂東八平氏の祖、村岡五郎こと平良文の居城と伝えられている。平良文は、桓武平氏始祖高望王の子で、兄の平国香・良兼・良持と共に関東で勢力を養った。良..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
大塚烽火台(神奈川県藤沢市)
春の夜の夢 ] 02:00 09/17
←烽火台の高台(住宅の裏山)  大塚烽火台は、小田原北条氏が玉縄城から小田原城に急を知らせる為に築いた烽火台である。現在の藤ヶ岡中学校の位置にあったと推測され、位置的には玉縄城より南西1.7km、御..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
御幣山砦(神奈川県藤沢市)
春の夜の夢 ] 22:57 09/16
←砦跡の公園からの眺望  御幣(おんべ)山砦は、小田原北条氏が築いた玉縄城防衛の為の出城である。北条氏の家臣大谷帯刀左衛門公嘉が城主であったと言われている。大谷帯刀は、1569年の武田信玄の小田原侵..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
大庭城(神奈川県藤沢市)
春の夜の夢 ] 02:28 09/05
←横矢の掛かる竪堀、                           その左右は腰曲輪  大庭城は、玉縄城築城以前の相模東方の拠点城郭である。そもそもの創築は、平安時代末期の大庭三郎景親に遡る..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
高畑城(静岡県小山町)
春の夜の夢 ] 02:00 08/24
←腰曲輪跡  高畑城は、竹之下屋敷の詰城と言われる城である。竹之下屋敷背後の比高60m程の丘陵上にあり、周囲を傾斜のきつい斜面で囲まれた要害の地である。足柄街道を眼下に扼する絶好な位置にあり、関跡と..
タグ: 中世崖端城
大豆戸城(神奈川県横浜市港北区)
春の夜の夢 ] 02:00 08/12
←大豆戸城のあった高台  大豆戸城は、小幡泰久館とも言い、天文年間(1532~55年)の頃、小幡伊賀守泰久、及びその子勘解由左衛門政勝の2代にわたる居城と伝えられている。泰久は、駿河今川家家臣小畑久..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
寺尾城(神奈川県川崎市)
春の夜の夢 ] 02:00 08/10
←見事な空堀跡  神奈川には横浜市内にも寺尾城があるが、この寺尾城は川崎市内のものである。寺尾城は、寺尾台と呼ばれる多摩丘陵が北に突き出した台地の先端に築かれた城である。「新編武蔵国風土記稿」では寺..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
佐江戸城(神奈川県横浜市都筑区)
春の夜の夢 ] 02:00 08/07
←腰曲輪らしき跡  佐江戸城は、小机城の支城と推測される歴史不詳の城である。北方の川和城より延びる、鶴見川北岸の比高30m程の台地の先端に築かれている。「新編武蔵国風土記稿」によれば、小田原北条氏の..
タグ: 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
矢上城(神奈川県横浜市港北区)
春の夜の夢 ] 02:00 08/04
←堀切跡とされる通路  矢上城は、日本城郭大系では中田加賀守館と記載され、小田原北条氏の家臣で小机衆に属する中田加賀守の居城と伝えられている。中田加賀守は大身だったらしく、井田城など幾つかの城を有し..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
前のページへ 1 2 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次のページへ