記事 での「中世崖端城」の検索結果 334件
前ヶ崎城(千葉県流山市)
←主郭虎口と左にそびえる櫓台
前ヶ崎城は、小金城主高城氏の支城である。元々の創築は、扇谷上杉氏の家宰で名将として名高い太田道灌によるとされる。即ち、長尾景春の乱鎮定後、武蔵千葉氏に肩入れして下総千..
タグ: 太田道灌の城郭 中世崖端城 小田原北条氏の城郭 下総高城氏の城郭
小金城(千葉県松戸市)
←達磨口の櫓台と堀切
小金城は、大谷口城とも呼ばれ、下総北西部に勢威を張った高城氏の最後の居城である。高城氏は、下総の名族千葉氏に属し、千葉氏の筆頭家老原氏の重臣として東金酒井氏・土気酒井氏と共に..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭 下総高城氏の城郭
花輪城(千葉県流山市)
←堀切と土橋
花輪城は、小金城主高城氏の支城である。伝承によれば、高城氏の家臣平本主膳定勝が城主であったと言われている。1590年の小田原の役で廃城になったと思われる。
花輪城は、県道5号線の..
タグ: 下総高城氏の城郭 小田原北条氏の城郭 中世崖端城
深井城(千葉県流山市)
←堀跡らしい溝状地形
深井城は、小金城主高城氏の支城である。古河公方の重臣で関宿城主であった梁田氏との領国の境目の城であり、高城氏は深井城に重臣を配置して防衛体制を敷いていたらしく、高城氏の一族安..
タグ: 中世崖端城 下総高城氏の城郭
名川城(山形県鶴岡市)
←主郭~ニノ郭間の二重堀切
名川城は、歴史不詳の城である。一説には、戦国時代末期に越後上杉氏が最上氏を破って庄内を制圧した際、最上方の在地豪族が抵抗して立て籠もったとも言われるが定かではない。
..
タグ: 中世崖端城
鷲城(栃木県小山市)
←大きな空堀
(2006年10月訪城)
鷲城は、南北朝末期に小山義政の乱の舞台となった城である。小山氏は、藤原秀郷の嫡流に当たる下野の名族で、その事績は祇園城の項に記載する。鷲城の創築は明確では..
タグ: 中世崖端城 下野小山氏の城郭
領ヶ谷城(埼玉県さいたま市)
←城址付近の段丘
領ヶ谷城は、源頼朝の側近佐々木盛綱にまつわる城と伝えられている。即ち1180年、頼朝が挙兵した際、盛綱は領ヶ谷城に拠って軍兵を催促したと言われている。室町時代には、佐々木持清が領..
タグ: 中世崖端城
長福城 その1(栃木県小山市)
←わずかに残る土塁
(2006年10月訪城)
長福城は、下野の名族小山氏の支城である。創築は明確ではないが、1380年から始まった小山義政の乱の際に「新城」として現れる。裳原の戦いで宇都宮基綱を..
タグ: 下野小山氏の城郭 中世崖端城
祇園城(栃木県小山市)
←塚田郭北側の空堀
(2006年10月訪城)
祇園城は、下野屈指の名族小山氏の歴代の居城である。小山氏は、平将門の討伐で功を挙げた鎮守府将軍藤原秀郷の裔を誇る名家であった。小山政光は、1180年..
タグ: 中世崖端城 下野小山氏の城郭
中久喜城(栃木県小山市)
←本丸虎口と土塁
(2006年10月、2010年3月訪城)
中久喜城は、下野の豪族小山氏の支城である。伝承によれば、1155年に小山政光が先祖藤原秀郷の由緒の地に築城したと言われるが、確証はない..
タグ: 中世崖端城 下野小山氏の城郭
横岡城(静岡県島田市)
←井戸と主郭跡
横岡城は、志戸呂城とも呼ばれ、戦国時代にこの地を領した鶴見因幡守栄寿の居城である。鶴見氏は、応永年間(1394~1428年)には今川氏に属して掛川に居たが、斯波氏が遠江守護になると..
タグ: 中世崖端城
小長谷城(静岡県川根本町)
←丸馬出
小長谷城は、小長井城とも言い、この地の土豪小長谷氏の居城である。小長谷氏は、一説には、南北朝時代に徳山城で北朝方に抵抗した鴇氏の後裔と言われるが、明確ではない。室町時代には今川氏に属し、..
タグ: 中世崖端城 甲斐武田氏の城郭