タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  本
関連するタグ: 小説/小説家 
記事 での「」の検索結果 9,499
春を待つ熊野
爛漫亭日誌 ] 10:04 02/07
 2月になると節分、立春となり、やっと冬至から春分までの中間点を過ぎたと、何か一山越えた気分になります。紀南では梅林の開花も報じられています。この時節になると、いつも2月6日に行われる新宮市・神倉..
タグ: お燈祭り 神社 串本 鈴焼 小説/小説家 中上健次 野口冨士男 辻原登 熊野 和歌山県
記憶のミルフィーユ
爛漫亭日誌 ] 07:00 02/21
 このあいだから読んでいた『映画の木洩れ日』*の「あとがき」で、著者・川本三郎はこんなことを書いていました。< ミルフィーユというお菓子がある。「千枚の葉」の意で、薄いパイを何層にも重ねた菓子。私..
タグ: 地震 川本三郎 評論 映画 ミルフィーユ 記憶 能登半島地震 輪島 輪島塗 母親
読書中: Bayesian Statistical Modeling with Stan, R, and Python (11.2.4節まで)
Taglibro de H ] 19:22 04/11
あいだがあきましたが、再開。 第11章 Time Series Data Analysis with State Space Model 11.2.4節 Switch Componentまで。 ..
タグ: 統計学 STAn
アンパンとサイダー
爛漫亭日誌 ] 09:35 07/28
 猛暑のなか台風が日本列島に向かっています。大雨、日照り、台風と自然の猛威が続いています。このまま環境が激変すれば、将来的には住む場所を求めて、人々が流動しだすかもしれません。  昨日は手術の説..
タグ: 台風 餡パン サイダー 樋口一葉 たけくらべ 父親 祖母 明治
なんばん由来
爛漫亭日誌 ] 16:07 08/21
  最近のトウモロコシは甘みが増して、柔らかいのが多いようです。こどもの頃はナンバと言っていました。アメリカ大陸が原産で、コロンブスが持ち帰り広めたそうです。日本には 16世紀に伝わったので、南蛮渡..
タグ: 語源 カマボコ なんば焼 三浦雅士 堀井令以知 新書 ナンバン ネギ 南蛮 ナンバ
小麦とトウモロコシ
爛漫亭日誌 ] 10:07 06/27
 小麦食品を食べると、6時間ほどして腹痛・下痢が起こることに数年前に気がつきました。例えば昼にウドンを食べると夕食の頃にお腹が痛くなる。以前は夕食に食べたものが原因と思っていたので、何が悪いのか分かり..
タグ: 小麦 トウモロコシ ケーキ パン 食物 パスタ 麺類 粉もん グルテン
サンマの歌
爛漫亭日誌 ] 09:19 09/21
 今年もサンマは不漁のようです。末広恭雄『魚の履歴書』(講談社)を見てみると、サンマは北緯20度-55度の北太平洋にだけ生息しているようです。8月の頃には北海道から千島近海でたむろしているが、9月に入..
タグ: 佐藤春夫 秋刀魚 サンマ 紀伊勝浦 和歌山県 末広恭雄 新宮 発酵食品
松山のメバル
爛漫亭日誌 ] 10:23 02/05
  食べ物の話というのは、蘊蓄を聞かされても鬱陶しいし、どこの名店の何がうまいと言われても鼻白むところがあり、読んで気持ちのいい読み物になるには、著者の人品によるところが大きいようです。  吉..
タグ: メバル 瀬戸内海 吉田健一 松山 愛媛県 集会 山形県 岩国 飛島
鱒鮨のこと
爛漫亭日誌 ] 09:19 03/17
   わたしの父親は薬関係の仕事をしていたので、時に富山の薬屋さんへ出張していました。帰りに鱒鮨を買ってくることがありました。土産という楽しさもあり、淡い紅色の鱒という魚も珍しく、子供心に美味しかった..
タグ: 鱒鮨 食物 マス 富山 吉田健一 父親 立山
詩人の食べもの
爛漫亭日誌 ] 10:12 03/24
  嵐山光三郎『文人暴食』(マガジンハウス)は『文人悪食』の続編です。小泉八雲から寺山修司まで 37人について、各人を食べ物との関わりから描いています。著者は「あとがき」で <・・・二冊を書くために..
タグ: 食物 室生犀星 嵐山光三郎 石川県 金沢 ツグミ アンズ
ハモの季節
爛漫亭日誌 ] 09:03 07/03
 和歌山市の名草山の中腹にある紀三井寺の境内からは、海の向こうに沼島(ぬしま)が見渡せます。沼島は淡路島の南部にある離れ小島で、400人ほどが住んでいます。対岸の淡路島の土生港へは連絡船で 10分..
タグ: 兵庫県 淡路島 食物 沼島 古事記 ハモ
柿 あれこれ
爛漫亭日誌 ] 08:52 11/02
 紀ノ川べりでの散歩のあと、道の駅で富有柿を買ってきました。紀ノ川流域は柿の産地です。柿は元々はすべて渋柿で、突然変異で甘柿ができたそうです。日本で初めて甘柿が見つかったのは、1214年、相模国でのこ..
タグ: 松尾芭蕉 和歌山県 紀ノ川 植物 食物 果物 俳句/俳人 渋柿 愛媛県
前のページへ 1 2 36 37 38 39 40 41 42 43 44 791 792 次のページへ