タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  親鸞を読む
記事 での「親鸞を読む」の検索結果 2,729
むなしくすぐ
コギト ] 05:06 10/03
(7)むなしくすぐ  第2首「誓願不思議をうたがひて 御名を称する往生は 宮殿のうちに五百歳 むなしくすぐとぞときたまふ」の「むなしくすぐ」ということばですぐ頭に浮かぶのは『浄土論』の次の一節で..
タグ: 親鸞を読む
宮殿のうちに五百歳
コギト ] 05:06 10/02
(6)宮殿のうちに五百歳  冠頭讃の第2首に進みます。  「誓願不思議をうたがひて 御名を称する往生は 宮殿(くでん)のうちに五百歳 むなしくすぐとぞときたまふ」。  「弥陀の本願うた..
タグ: 親鸞を読む
仏恩報ずるおもひ
コギト ] 05:17 10/01
(5)仏恩報ずるおもひ  第1首「弥陀の名号となへつつ 信心まことをうるひとは 憶念の心つねにして 仏恩報ずるおもひあり」について、三番目に取り上げたいのが「仏恩報ずるおもひ」です。  親鸞は..
タグ: 親鸞を読む
憶念の心つねにして
コギト ] 05:32 09/30
(4)憶念の心つねにして  次に問題となるのは「憶念の心つねにして」とはどういうことかという点です。これにはしかし親鸞自身が『唯信鈔文意』において答えてくれています、「憶念は、信心をえたるひ..
タグ: 親鸞を読む
弥陀の名号となへつつ
コギト ] 05:10 09/29
(3)弥陀の名号となへつつ  冠頭讃の第1首です。  「弥陀の名号となへつつ 信心まことをうるひとは 憶念の心つねにして 仏恩報ずるおもひあり」。  「南無阿弥陀仏となえつつ、まこと..
タグ: 親鸞を読む
『浄土和讃』とは
コギト ] 17:40 09/28
(2)『浄土和讃』とは  さて『浄土和讃』ですが、経典などをもとに阿弥陀仏とその浄土を讃嘆するもので、118首を数えます。その内容をあらかじめ見ておきましょう。  1.冠頭讃2首 ..
タグ: 親鸞を読む
はじめに
コギト ] 05:36 09/27
              第1回 冠頭讃 (1)はじめに  皆さん、こんにちは。これから親鸞の『浄土和讃』を読んでいきます。『浄土和讃』とは何かについては、浄土真宗の門徒の方にとって..
タグ: 親鸞を読む
「無量のいのち」が懐かしいあの人となって
コギト ] 05:30 09/26
(19)「無量のいのち」が懐かしいあの人となって  われらは「無量のいのち」からあるときこの世に生まれてきて、そして死ぬとまた「無量のいのち」へと還っていくということではないかということ。  ..
タグ: 親鸞を読む
無量のいのち
コギト ] 05:31 09/25
(18)無量のいのち  このように大乗仏教において利他が欠くことのできない要素として登場することにより、仏のありように根本的な変化がもたらされることになります。ひとりの人間としての仏から、すべて..
タグ: 親鸞を読む
大乗の仏
コギト ] 05:34 09/24
(17)大乗の仏  仏とは自らなるものであり、そこには自分しかいません。もちろん修行仲間たちはいますし、自分たちに布施してくれる在俗の人たちもたくさんいるでしょうが、しかし悟りをめざして歩むのは..
タグ: 親鸞を読む
仏としての死者
コギト ] 05:30 09/23
(16)仏としての死者  生者が死者のことを思い出そうとする場合は、生者の関心のありように応じて死者が現われてきます。「歴史はつくられる」ということばはそのことを言っているのでしょう。生者の..
タグ: 親鸞を読む
思い出すといっても
コギト ] 05:34 09/22
(15)思い出すといっても  おなじ死者でも、歴史上の人物のように多くの人の記憶にとどめられている人から、祖父のようにごく限られた人の思い出のなかにしかいない人までさまざまです。祖父はもう少..
タグ: 親鸞を読む
前のページへ 1 2 220 221 222 223 224 225 226 227 228 次のページへ