記事 での「作曲家」の検索結果 180件
夏の終わり
きょうの鬼怒川の氾濫をみると、やはり今年もこんな災害がおこってしまったと、国土の容赦のない立地条件に暗澹たる気持ちになります。 『逝きし世の面影』(渡辺京二著)などをみると、このような条件のなかでも..
タグ: 1948年 渡辺京二 音楽 鬼怒川 歌曲 唄 九月 四つの最後の歌 リヒャルト・シュトラウス 本
冬の日の幻想
北国ではやっと雪が降り出したようです。南国育ちの人間には雪もようというのは、何か幻想的な感じがします。 チャイコフスキーの交響曲第1番は「冬の日の幻想」という題です。聴く機会は少ないですが、雪の降る..
タグ: 冬 雪 映画 オマー・シャリフ 小説/小説家 外国文学 本 荒川洋治 パステルナーク 高校生
日の出の感慨
温かい三が日でした。行きがかりで神戸で新年を迎えることになり、偶然に初日の出を目にすることができました。朝寝坊なので、この年になるまで見た記憶がありません。もしかしたら仕事で当直をしていて、眺めたこ..
タグ: 海 初日の出 音楽 評伝 正月 島崎藤村 ドビュッシー 本 1905年 河盛好蔵
新作を待つ
どこかにあったはずと本箱を探して、河盛好蔵『藤村のパリ』(新潮社)を拾い読みすると、1914年にドビュッシーが島崎藤村らの観客をまえに、ピアノ演奏した曲は自作の「前奏曲」や「子供の領分」だったそうで..
タグ: 評伝 1914年 ショスタコーヴィチ ドビュッシー ラヴェル 島崎藤村 河盛好蔵 パリ 本 音楽
揚げひばり
春らしい曲だなと思うのは、ヴォーン・ウイリアムズ(1872-1958)の『揚げひばり(The lark ascending)』です。イギリスへは行ったことがないので、どんな風景なのか分かりませんが、..
タグ: イギリス 鳥 ヒバリ ヴォーン・ウイリアムズ 大伴家持 万葉集 春 音楽 和歌/短歌 作曲家
春の歌
今日は朝から大風で、花に嵐の様相です。「四月は残酷極まる月だ・・・」というのは若いころに読んだ詩の冒頭です。 春は不安定な季節です。 シューマンの交響曲第1番は「春」と名付けられていますが、発散する..
タグ: 詩/詩人 マーラー エリオット 春 万葉集 交響曲 シューマン 志貴皇子 音楽 和歌/短歌
サマータイム
炎暑が続いています。G. ガーシュウィンに「Summertime」という、けだるいような子守唄がありますが、午睡にはちょうどいい曲です。いろんな人が唄ったり、演奏したりしていますが、それぞれの風あい..
タグ: 音楽 唄 日本の古本屋 叔父 叔母 花の百名山 サマータイム ガーシュウィン 夏 ハービー・ハンコック
残った宿題
オリンピックも夏の甲子園も終わって、こどもたちは残っている宿題が、そぞろ気になるころです。 大人になっても、何か宿題が残っているような気持ちからは解放されないようで、やり残したことがある・・・それが..
タグ: 宿題 パーセル ドイツ文学 テーマ ブリテン ヘッセ 音楽 主題 作曲家 外国文学
秋はすぐ
九月も数日でおわりです。めっきり日の暮れが早くなりました。今年は特に、もう十月か・・・と思います。 But the days grow short when you reach September ..
タグ: 唄 秋 クリフォード・ブラウン 音楽 九月 クルト・ワイル サラ・ヴォーン 作曲家 歌手 洋楽
柚子湯で復活
明日は冬至です。夏至にくらべると4時間以上も日が短いそうです。別名、一陽来復ともいいます。その日から太陽が復活し始めるからです。 作曲家の G. マーラーは 1860年生まれでチェーホフとおない年で..
タグ: 1860年 冬 柚子湯 音楽 一陽来復 復活 冬至 チェーホフ マーラー 交響曲
わが名はアラム
『トルコのもう一つの顔』(小島剛一・中公新書)の続編『漂流するトルコ』(旅行人)を読んでいると、あのあたりの少数民族の話しがでてきます。歴史上、アルメニア人は何度もひどい目に会って離散したそうです。..
タグ: サローヤン 本 小島剛一 トルコ 浅田真央 アルメニア ハチャトゥリアン サロイヤン 文庫 アメリカ文学
音列の記憶
若いころに音楽の手ほどきを受けず、楽器もほとんど触らなかったので、楽譜を見るのは苦手です。なんとなくいろんな音楽を聴いてきましたが、昔の音楽では調性が雰囲気に関わっているのが分かってきます。 シュー..
タグ: 大脳 唄 進化 調性 天城越え ホテル・カリフォルニア ロ短調 イーグルス 音楽 音列
その他のサービスの検索結果: