記事 での「エッセイ」の検索結果 1,079件
時代の変わり目
久世光彦『昭和恋々 Part II』(清流出版)は月刊誌「清流」に久世光彦が1998-2003年に連載したエッセイと写真をまとめたものです。前作の共著者であった山本夏彦は 2002年に他界してい..
タグ: 写真 昭和 歴史 久世光彦 川本三郎 俵万智 テレビ 月光仮面 豹の眼 長嶋茂雄
あのころの暮らし
昔の写真を見ると、今では見かけなくなった物が写っています。そういえば風呂敷も最近は見なくなりました。どこかのお家へ菓子箱を包んで持参したり、書籍をくるんで持ち歩いたり、スイカを運んだり・・・用途..
タグ: お盆 昭和 山本夏彦 久世光彦 写真 風呂敷 東京 兵庫県 駄菓子屋 エッセイ
唄をめぐるエッセイ
唄の好きな人にとって、和田誠『いつか聴いた歌』(文藝春秋)は古い本ですが、座右に置いて時々眺めて楽しむのに好都合な本です。わたしも 20年ほど前、「日本の古本屋」に注文して入手しました。1977..
タグ: 本 音楽 唄 洋楽 スタンダード 和田誠 平野レミ ロバータ・フラック 世界恐慌 エッセイ
事務所の先輩、
事務所の先輩、森さんの企画に出演致しました。 エッセイを読む96『朝顔』 短めですのでサラリとご視聴頂けます〜 https://youtu.be/FXReGFRuo1c
タグ: エッセイ 朝顔
オトナのたしなみ
エッセイ、柴門ふみ著『オトナのたしなみ』(キノブックス)を読みました。
図書館へ借りていた本を返しに行って、ついでに「今日返ってきた本」コーナーで見つけました。
タイトル..
タグ: 本 エッセイ
自分が何曜日生まれか調べたくなる小林眞理子「タイのひとびと」
ツイッターで流れてきて印象に残っていた
小林眞理子の「タイのひとびと」が単行本化していたので購入。
女性漫画家による、
のんびりタイ滞在記エッセイで読んでいて和むのだが、
特徴的な..
タグ: 異文化交流 エッセイ
4人の時間
起きたのは早朝の5時。
6時過ぎには我が家を出発、高速道路の上りを延々と走り続けた。
タグ: おもいでがたり エッセイ N&alfamiglia 大学受験 関東突撃
唄と思い出
先日、テレビで「のど自慢」のグランド・チャンピオン大会というのをやっていました。毎週のチャンピオンから13人を選抜して競わせるというものです。
さすがに皆んなチャンピオンだけあって、声も良..
タグ: 本 森まゆみ のど自慢 テレビ 唄 潮来花嫁さん 潮来 茨城県 歌謡曲 流行歌
あの肉、マンガリッツァ。松本救助の 「ブタが好きすぎてハンガリーの国賓になりました」
ブタが好きすぎてハンガリーの国賓になりました作者: 松本救助出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2017/01/25メディア: Kindle版
前から読みたかった松本救助の
「ブタが好きすぎ..
タグ: グルメ漫画 エッセイ 松本救助 吉田戦車 異文化交流
観音さん巡り
自宅の近くに紀三井寺があります。地元では「観音さん」と呼んでいます。西国巡礼第二番の札所です。50代のころ、ドライブがてら、ハイキングがわりに、西国巡礼を十数ヶ所めぐったことがあります。ほとんどが休..
タグ: 寺 本 エッセイ 千手観音 十一面観音 白洲正子 御詠歌 和歌山県 平安時代 花山天皇
エッセイスト 藤田市男先生の手作り絵本「ちいさな手」第3回目・スタンドエフエムにて朗読
いつもご訪問下さり有難うございます
この度、ご縁を繋げて下さり
エッセイスト 藤田市男先生の
手作り絵本「ちいさな手」6回シリーズで
朗読をさせていただいています
..
タグ: エッセイスト エッセイ 子育て 朗読家 藤田市男先生 手作り絵本 朗読 スタンドエフエム