SSブログ

こどもの「育ち」を支える環境とは? [このブログについて]

おもちゃやこどもの遊び、そして、そこから広がる学び--。
このあたりは関心が高いので、いろいろと記事が増えてきました。
おもちゃ購入や、遊びや学びについての方向性が強く表れている記事たちです。

もちろん、カテゴリ「あそびモノがたり」には実践の中で考えている記事がたくさんありますし、他にも関連の記事はあちこちにあるので、なんとなく、まとまっているかな、というものだけ抜粋です。
これも、増えていったら更新します☆

ま、でも、子どもの能力って教えることではなく、環境を整えて見守ることで「育つ」感じですよね。
教えることは、むしろ幅を狭める場合もあるような気がする今日このごろ。

それと、自然ってやっぱり偉大です!
健康という意味でも、能力開発という意味でも、自然にふれあう時間はなんと貴重なことか。
ということで、可能な限り、小さな自然から大きな自然まで、ふれあう時間を作りたいと思いつつ。

▽我が家の子育て、最終目標!
表現の「ツボ」
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-03-20-1

▽おもちゃの購入や遊び空間の作り方を考える記事

こどもの遊びと環境
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-20
保育園の観察(1)園の選択
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-22
保育園の観察(2)クラス構成
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-22-4
保育園の観察(3)おもちゃと遊び
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-23
おままごと道具の揃え方
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-27-2
「いい積み木」とは?
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-03-02-1
車と電車のおもちゃと遊び
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-03-05
いいおもちゃの選び方、遊び方
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-03-18-1
遊び・おもちゃのヒントになる本
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-20-1

▽おもちゃがなくても遊べる?遊びで伸びる学びの力?の記事

乳児と読み聞かせ
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2006-12-06-1
クリエイティブ・シンキングの達人
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-20
あなたの「脳力」をチェック☆
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-01-1
こどもに伝えたいお金の話
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-07
蕗の地鰹煮
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-03-18

▽習い事などを考えている記事

習い事は必要か?
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-14-1
習い事のメリット
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-15
しまじろうのDM
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-06
鬼は~外!
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-03-2

▽楽しく学ぼう!の記事

自由研究のやり方
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-22-1

▽教育をまじめに考えてみた!

こどもの教育と、医学。
http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-03-21


nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:育児

nice! 5

コメント 4

みやじー

mamaruさんってかなりきちんと整理していますよね!サイドバーにもそれぞれの説明が書いてあるし!
以前にも申しましたが、いずれこのまま本になりそうですね!
by みやじー (2007-02-28 17:28) 

mamaru

いやー、実際の掃除とかは苦手です(笑)
でも、仕事の机は綺麗で、誰が見てもすぐ引き継げるようになってる。
どうも、公私の別はこのあたりでは出ますね~。
ということで、このブログは一応「公」らしい!
情報の分類って大事なことだと思うんですよ。
せっかく書いたら後で自分でも引っ張り出しやすくしたいし。
レシピとかも、全部ずらーって見るの面倒くさくないですか?
ただそれだけなんです。
怠け者なの(笑)
by mamaru (2007-02-28 20:31) 

そうですね〜!!!自然は色んな事を教えてくれますよね。
教える、与える、、、も、度がすぎれば、押し付けにもなるし、
むづかしいところです。mamaruさんの教育方針って、とっても共感できるのですよね〜。環境を整えて、見守る。。。うんうん。
とっても納得です。この検索も、とっても役立ちそう。
by (2007-04-02 23:34) 

mamaru

そうそう、自然と子どもが一番の先生!
季節の巡る中で感じること。
毎日の生活の中で感じること。
仕事をしていく上でも、そういうカンカクが一番役立っている気がします。
人のこころと、時代の空気をつかむことができれば、って思いませんか?

結局、そういうのって、毎日の暮らしでしか育てられないんじゃないかと思うのよね。教える、与える、ではなく、感じさせる、吸収させる、というか。
子育てって面白いですよねぇ。
by mamaru (2007-04-03 09:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

表現の「ツボ」教育と医学。 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。