SSブログ

保育園の観察(3)おもちゃと遊び [こどもモノがたり]

祝・次男、保育園内定♪
おかげさまで、春になったらお兄ちゃんと一緒に通えそうです。
あー、本当によかった!

さて、昨日の記事(http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-22-4)続きです。

保育室の環境は前記事でお知らせした年齢構成になっています。
なので、0歳児クラスは、4月1日現在、6か月~1歳児のいるお部屋。
学年末になると、1歳半~2歳直前の子どもが過ごしていることになります。

0歳クラスから2歳クラス(つまり、現時点で4歳直前の子どもが最年長)までは、長男が実際に在籍してすごしていたので、かなり細かく観察した結果で、それ以上の年齢のところは、窓の外からなんとなく眺めた結果、となります。

3歳クラス以降になると、乳児クラスではなく、幼児クラスとなり、集団行動もできれば、生活習慣のしつけの部分も4歳をめどにほぼ完了に近づいている・・・ということで、かなり、「こども」扱いと思ってよさそうだな、と眺めています。夕方に外遊びがある、という点でも、やっぱり3歳児クラスからは、なんか「違うぞ!お兄ちゃんたち!」って感じするし。

まず、どのお部屋にも共通してあるもの。
それは絵本ですね。
その年齢にふさわしい絵本が手に取りやすい場所においてあります。

で、0歳児クラスに通っているとき、保育室にあるおもちゃは、まずは目で見るもの・・・オルゴールとか、モビールとか、木のメリーゴーラウンドとか。それから、ガラガラ各種(木のもあれば、なんか吸盤がついててガラスに張り付くようなハートのおもちゃ。。。石鹸をくっつけるやつか?!とか・・・でも、布のガラガラはないわ。衛生面だろうね)、ぬいぐるみ、それから、ニット帽(てづくりのところにあるくまちゃんニット帽みたいなやつとか)、あと、手作りおもちゃでは、モンテッソーリの教具でありそうな、布を引っ張り出すおもちゃ(ティッシュを出して遊ぶ子どもにいいよね)とか、プラスティックの水筒にホースを短く切ったものを入れるおもちゃとか、ふたつきの小さいペットボトルを活用した手作りマラカスとか、懐かしいコロンコロンとなる起き上がりこぼしとか、そんな感じですね。そのほかには、クッションや坂道、トンネルのような体を使うおもちゃ。それと、手遊びやふれあい遊びがいろいろありました。

外遊びは園庭では特にしなかったような記憶が。その代わり、午前中に少し、すぐ近くまで乳母車にみんなで乗せられて、日向ぼっこ的な散策に出かけていました。
まだ歩けない子ばかりだもんね。

1歳児クラスになると、教室にままごとキッチン、木のレールあそび、レゴデュプロ、ぬいぐるみ、ボール・・・といった感じになってきていました。おままごとでは、おんぶひも、バックやリュックなんかもあったんじゃないかな。ママの真似ができるように。ノートを見てると、「遊び」っぽくなってきたのは、2歳近くなってきてからかなぁ・・・。

やっぱり、モンテッソーリで見られるような手作りおもちゃもあった。そうそう、木のおもちゃでは、転がし系のおもちゃがありましたね~。カースロープトレイン、玉差しとか、クーゲルバーンとか。大きな玉の不思議なのもあれば、定番の鉄琴がついたやつとか。でも、そういうおもちゃは、いつも常駐している、ということではなく、先生が見ているときに、出してきてやらせる、という感じだったように思います。ひも通しとかもしてたかなぁ・・・。

でも、この頃は、まだ、友達と遊ぶというより、子どもはおもちゃと二人の世界を作っていて、それがあちこちで見られる感じ。まだコミュニケーション能力も低いので、よく、噛まれたりしてましたよ。そういえば。遊びながら、ついいさかいになって、ってことだったんでしょうね。

また、ちょっとしたお絵かきなんかをしはじめたのも1歳児クラスでしたね。ボディペインティングみたいなお手手に絵の具をつけて、べたべた、とか、クレヨンの殴り書き、シール!あ、この時代はよくシールを使った遊びをしてました!また、手遊びやふれあい遊びも引き続き、あったんじゃないかな。
トンネル遊びや、体操といった、全身を使う感じの遊びも増えてきたようでした。

お外では、0歳児の頃より、少しだけ遠くまでお散歩したり、階段の上り下りとか、夏の水遊びの後は、園庭ではコンビカーに乗ったり、カタカタを押したり、ボール投げをしたり、お砂場で遊んだり、滑り台をしたり。2歳くらいになって、型抜きとかも盛んにしていたみたいです。ごっこ遊びが出てきたのも、やっぱり2歳近くなってからじゃないかな。最初は滑り台もスピード調節とかできなかったなぁ。輪くぐりなんて遊びもあったみたいです。

2歳児クラスになると、おままごと一式(スカートなど、ちょっとした小道具も増えました)、レールと汽車、レゴデュプロが定番ながら、時々、車のおもちゃやお医者さんごっこのおもちゃ、変わったブロック系のおもちゃなんかがありました。そして、後半になってくると、パズル、カルタとちょっとお兄ちゃんっぽいおもちゃも増えましたね。男の子たちが、変身ごっこしたり、ブロックで武器とか作り始めたのも、確か2歳児クラスになってからじゃないかなぁ。

お絵かきに加えて、工作も増えてきました。粘土細工に、貼り絵、折り紙、切り紙、モール・・・などなど。お土産もちょっと楽しくなってきたのがこの2歳児クラス。手遊びなんかも相変わらず好きです。よくおうちでもやってくれますよ♪

園庭でのお遊びもコンビカーに加えて三輪車をやるようになったり、さらに、スカイジム(ジャングルジム)にも徐々に上れるようになってきました。鉄棒のぶら下がりなんかもよくやってる。砂遊びも相変わらず大好き!ごっこ遊びとか追いかけっこみたいなのもやりはじめましたよ。平均台みたいなものも、このくらいかな。

さすがにこのクラスになると、友達同士でかかわって遊ぶようになってきました。後半になると、3歳児同士の情報交換なんかもあったりして、かなり面白い(笑)、ごっこ遊びも豊かになりましたしね。

で、3~5歳のクラスを眺めていると、ブロックなどは、デュプロよりもピースの小さいものが置かれていました(今はもう年度末ということもあるかもしれないけど)。レゴじゃない平面系のプラスティックの組み立ておもちゃなんかもあるんじゃないかな。

で、おままごとのキッチンは各クラスに常設、ただ、だんだんと素材は木じゃないものなんかも混ざっていたり。ぬいぐるみなどは少なくなっているようにも見えました。上のクラスになると、憧れの「カプラ」とかね。やってるのを見ると、ママも混ぜてほしいなぁとか思っちゃう(笑)。

その代わり、工作や外遊びは、かなり豊かになってきてると思います。縄跳びしたり、スカイジムも相当上のほうまで上ったりしてるし、なんか、5歳とかになるとドッチボールとかもしてるし、お絵かきや工作も、ちゃんと、それらしき自分の作品、みたいになってきているし。おすもうとか、独楽回しもしていたよ。プールも大きいプールで遊ぶし。

合唱したりとか、そういうことも、だいたい2歳児クラスくらいからかなぁ、出てきてる。昨日は、4歳児クラスで、お店屋さんごっこをやっていて、商品を作って売り買いするという金銭教育、みたいのやってましたし、栽培や食育的なイベントもときたま。

そして、何より、集団行動ができるようになると、運動会もメニューが増えるし、遠足なんかも出てくるんですね!電車でおでかけしたり、先生が連れ歩けるようになるってことだ。

以上、ざざざーっと、なんとなく記憶にある範囲でしかないのであいまいな部分もありますが、おもちゃと遊びの風景を記録してみました。

こうやって、時系列で書き出してみると、先日ご紹介した(http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2007-02-20-1)クレヨンハウスの本の年齢の目安はなるほど、というところ。でも、たとえば「0歳」には、保育室の状況のようにかなり幅がある、ということで、そういう見方をして、対象年齢を見ていくとよいのかな、と。

ちなみに、おもちゃの遊び方を見ていると、やっぱり、早すぎてもあまりうまく遊べないようです。また、時期が過ぎると、ものすごく遊んだおもちゃもぱたっとやらなくなったりする。
また、目に付くところにあるものが、やっぱり使用頻度が高く、場所が決まっていて片付けやすい棚になっているほうが、自分でお片付けできるようです。

ということで、保育室でも、こどもたちの成長に応じて、結構頻繁におもちゃの入れ替えや整理をしているし、年度後半は成長してくるから追加、というような感じになります。

この観察の結果、保育室での定番おもちゃは
・おままごと(男女問わず)
・汽車レール(男の子が圧倒的に多いかも)
・ブロック
・・・って感じがします。

そういえば、ここの園では積み木、ってやってるのをあまり見たことないかも。
カプラはたまーに見かけるし、棚の中にはネフスピールがあったりするのも知っている(笑)のですが、いわゆる普通の積み木っていうので遊んでいるのは意外と見ないかも・・・。
こないだ2歳児クラスでは、ウレタン積み木かなにかを積み上げて遊んでいましたが・・・小さい積み木って見てないか???

これからちょっと気をつけて観察してみようっと。


nice!(2)  コメント(9)  トラックバック(3) 
共通テーマ:育児

nice! 2

コメント 9

とど

懐かしいなあ。勤めていた頃は、そんな環境の中で、
子どもたちと過ごしていました。年齢によって、遊ぶ内容が
全然違うので、0歳児クラスでも1歳に近づいてる子達は、
1歳児のクラスへ行って、おもちゃを借りることもありました。
保育園・幼稚園の頃は、年齢よりも月齢での差が大きく表れ
るため、同じクラスにいても、遊びは様々でしたね。
by とど (2007-02-23 14:57) 

みやじー

今日は丁度1日入園だったので興味深く読ませていただきました。うちは来年2歳児のクラスですが、2歳児と言ってもうちみたいに5月生まれの子と、3月生まれの子ではかなり違うのでどうなっていくのかなぁ~と思いながら帰ってきました。
by みやじー (2007-02-23 19:18) 

mamaru

そうですね!
特に学年末とかは、慣れる意味もあるのか、お隣同士の学年で混ざって遊ぶ機会も結構ありますよね。

あと、思い出しましたが、モザイク系のおもちゃは3歳児クラス、ドールハウスは5歳児のクラスで見かけたような記憶があります。

保育園でのしつけや遊びを見ていると、生まれた月によって約1年の開きがあるわけですが、でも、正味半年ぐらいの違いで、しつけや遊びのずれになってるかな?という見た感じですね。3歳児クラスとかになると1年丸ごと違う感じは、あんまりない気がします。
後は兄弟がいて、下の子は割となんでも早いように思うし、また、お子さんまたはお母様の個性だと思いますが、頑張りやさんの子はなんでも早くできたり、参加したりするし、うちのみたいにのんびりほのぼのタイプもいる。

それから、遊ぶおもちゃもやっぱり好みがあって、男の子たちは、汽車派、ブロック派、ままごと派に分かれているような。ままごと派は、割と絵本好きと共通するような感じがします。
by mamaru (2007-02-23 19:26) 

あっこ

保育園内定おめでとう♪

確かに最近うちの娘はシールをぺたぺたするのが大好き。
年齢に伴う成長はこれから忙しくなると
見逃してしまうんじゃないかと心配だけど、
おろそかにしないようにしよう、と思いながら読みました。

ままごと派が絵本好きと共通するのはやっぱり
「空想好き」に繋がるのかなあ。
by あっこ (2007-02-24 02:19) 

myu

mamaruさん、スゴイなぁ~!
今はお母さんも色々勉強されている方も多いし、保育園も大変だろうね(笑)
勤めていたところは縦割り保育だったから、またちょっと違うかもしれないね。
by myu (2007-02-24 13:02) 

mamaru

そうかもしれない。ごっこ遊び、だからね。
面白いよね。そういう共通点って。「

でも、ほんと、こどもの成長は、月齢もふくめて「個性」だなって思う。
障害もそうだけどね。

早いも、遅いもないのよ。
だって「標準」って概念はそもそも存在しないものだからね。

あるのは、その子なりの成長--。

保育園を過ぎて学校生活がはじまっても、うちの子なりの成長を見守れるママでいたいなって思ってます。

そういや、うちの両親って通知表や成績を気にしてたことないなぁ・・・。
一応見せてたけど、褒められも、叱られもしなかったような。
by mamaru (2007-02-24 13:04) 

mamaru

おっと、myuさんのコメントと入れ違いになっちゃった!!
myuさんはモンテッソーリの園だっけ?
縦割りなんだ。
それもいいよね~。
私、前のクラス構成の記事にも書いたけど、異年齢で過ごさせるのが大好きなのよね~。

今日も、子ども達と近所の公園にでかけたんだけど、小学生ともうすぐ保育園を卒園するというふたりの姉妹が遊んでいてね、声をかけて、長男と一緒に遊んでもらっちゃった♪
長男の嬉しそうな顔! 子どもは子ども同士が一番だよね。

それに、やっぱり見てると、「お姉ちゃん」のほうが、子どもの面倒見がよくてとても上手なの。妹ちゃんも、長男にとっては「お姉ちゃん」で、少しお姉ちゃんっぽいところもあるんだけど、でも、やっぱり遊んであげる、ということはあまりできないのよね。上の子は、下の子を「遊んであげる」という経験を自然と積むから、余所の子の面倒見もよくなるんだなーって。

ちなみに、私は上の子だけど、弟とはほとんど双子のような年子だからね。
面倒見はどうだか(笑)
by mamaru (2007-02-24 13:07) 

mamaru

ちなみに、私の勉強は「おもちゃの勉強」なので(笑)
このところ、おもちゃをどうやって購入すればよいか、どう遊ぶのがいいかを研究中なので、その一助としてこの観察記録を作ってみたのだ。
だって、ほんと、保育園って参考になるのよ!
躾の手順なんかもそうなんだけど。
by mamaru (2007-02-24 13:09) 

mamaru

長男が3歳児クラスに進級したら!
LEGOが、小さなレゴに変わりました!
ということで、3~4歳が替え時、なんですね☆
確かに食べなくなるし、手先も器用になるし。

そうして、保育園の引き出しには、着替えに加えて、「はさみとのり」という工作セットが加わる模様です!
これまた、成長に伴うものなんですね~。

こういうおもちゃの揃え方とか、本当に保育園は参考になります☆
by mamaru (2007-04-03 14:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。