SSブログ

蕗の地鰹煮 [Le Creusetの料理]

いやー。喰った喰った!
今夜のお夕飯は大変おいしゅうございました。
ぷぷぷ。

メニューはねぇ・・・

発芽玄米入りご飯
ゆでたてのたこの刺身
たこの頭の煮物
ホウボウの刺身
ホウボウの煮魚
ケンサキイカの刺身
波乗りジョニーの冷や奴
蕗の地ガツオ煮
里芋の煮っ転がし http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2006-12-22
黒豆煮 http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2006-10-22-1

でございましたよ。
ねー。おいしそおでしょお?
え?タンパク質採りすぎ?
まぁ、たまにはいいじゃないですか。ねぇ。

母の実家のある石川県にいるおばから、たんまりとお魚が届いたわけですよ。
で、新鮮なうちに食べよう!という。
まだ、フクラギ、カレイ、などなどがあって、まだ底まで見てないんだって~。
ひゃぁ!明日もおいしい魚三昧だー。
嬉しいなー、嬉しいなー♪
もー。東京のお魚とは段違いにおいしいんだもん。
本当に、ありがとう!!

しかも、こういうのは長男も楽しめるんですよね。

今日はゆでだこショーをみんなで楽しみました。
のろーんとしたたこのぬめりを塩で取って、さぁ、お風呂(鍋です)に入れ!
すると、くるくるっくるくるっ、とあんよがまるまって、あらら、真っ赤なゆでだこに!
大人が見ても面白いってば。
私もイカはしょっちゅうさばいているけど、たこはさばいたことないので、じいじの手を見てお勉強。
いつか、自分でやってみたいものだ!
3匹もあったので、生たことゆでたこで写真を撮ってみました♪(右下)

しかし、すごいね。たこ。
何もつけないのに、ちゃーんと塩の味がするの。それもかなりしっかり。
海の水飲んでるからかね、なんて木の葉さん。
なんでなんだろうね?
そして、歯ごたえはあるのに、ちゃーんとかみ切れて、滋味あふるる味!
長男もガムのようににゃっきにゃっきとたくさん食べておりました。
いっぱい噛むと頭もよくなるそうだから、いいことだね。

それから、ホウボウは美しい魚ですね~。
青っぽいグラデーションの美しいひれ。
足のようなひれもあったり。
いつも図鑑で見ているお魚を広げて、じいじがいろいろ解説しながら見せてくれたの。
長男は、まじまじと見ていました。

それを見て、今日図書館で読んだ養老孟司さんのインタビューを思い出したよ。
赤ちゃんのハンドリガード、自分の手をあっちから見てこっちから見てなめたり眺めたり、いろんなことをしてやっと、自分の手だって認識していくって話とか。
木の葉さんが放送で見たときには、自然を観察していた子と家の中で教えられた子、どっちがひらがなを覚えるのが早いかって言われたら、前者だとか。
結局、人は脳にいろんな情報をインプットして考えて「理解」を創っていく過程で、脳をトレーニングしている・・・というそのプロセスを話しておられたんだけどね。
今日のホウボウの美しさを見て、それを思い出しました。

どんなに優れた絵画も写真もテレビの映像も、自然そのものの持つ情報量には勝てない。
色合いの美しさ、微妙さ・・・どんなに再現しようとしても、そのものには勝てない。
絵の具の青がどんなに美しくても、海の青よりも脳に伝える情報は少ない。
だから、家の中やテレビの箱の中と比べたら、段違いに外で感じる情報って多いんだよね。
脳のトレーニングには、自然とつきあうのが一番である、というのが納得!なのでした。

ま、優れたアートとか、文字情報とか、そういうのも、別な意味で必要なものだとは思うけど。

・・・と、話がそれた。

まぁ、そんなわけで?今日のレシピです。
蕗の地鰹煮。
我が家は、蕗の苦みも味わいたいので、蕗の煮物はかなり薄味です。
でも、まぁ、出汁のお味は好みでどうぞ。
どうせ分量書いてないし(笑)

■蕗の地鰹煮
《材料》
蕗 昆布 鰹節 水 醤油 酒 砂糖 みりん
《作り方》
1 昆布を水につけておく
2 蕗を鍋に入るサイズに切って、沸騰した湯に入れて、再びぐらっとするまでゆでる
  ※葉っぱは佃煮などに→http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2006-10-26
3 蕗を水にさらし、皮を手でしゅるしゅるっと剥く
4 1を沸かして調味料で好みの味の出汁をつくる(鰹節はまだ使わない)
5 適当なサイズに切った蕗を入れて、鰹節を入れて一煮立ちで火を止めて冷ます

以上です。
2のときに小さく切りすぎないのがコツです。
そのときに、適当なサイズに切ってしまうと、いっぱい皮むきしなくちゃいけなくて面倒(笑)。
後は火を通しすぎると、いい歯触りが失われちゃうかな。

春の香りがいっぱい!
しゃきしゃきした歯ごたえもおいしいし。
いろいろな古今東西の健康法を今、いろいろと読んでいるんですが(結局、研究好き(笑))、どうも、旬のものをおいしく料理して食べてるのが一番良さそうな気がします。
ラクだし、安いし、楽しいし。
後は快眠、規則正しい生活、ノーストレスののんびりライフ♪
要は楽しく生きていけばいいってことよね!

しかし、最近は蕗って切ってビニールに入って売られてるんですね・・・。
長くないと気分が出ないし、おいしくなさそうに見える~。
それに!葉っぱが棄てられてた!
佃煮大好きなのに、すごく損した気分です・・・・。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。