タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  映画・ドラマ
記事 での「映画・ドラマ」の検索結果 53
尻に火がつく The heat is on.
上級英語への道 ] 21:43 08/23
heat に関連してもうひとつ、The heat is on. という表現について書いてみたい。二十数年前、エディ・マーフィー主演の「ビバリーヒルズ・コップ」 で使われた同名の主題歌によって知った。歌..
タグ: 映画・ドラマ -発音
「ポテイトウ」と「ポタートウ」 (Let's Call the Whole Thing Off)
上級英語への道 ] 08:02 10/28
Mr. Top Hatアーティスト: 出版社/メーカー: Verve発売日: 2003/03/25メディア: CD このところ取り上げている映画「パリの恋人」でオードリー・ヘップバーンと共演..
タグ: 音楽 映画・ドラマ
out there 「いっちゃってる」「ぶっとんだ」
上級英語への道 ] 07:50 02/15
前回「世間では」を表す out there について書いた際にオンライン辞書を調べたところ、この意味を載せたものはなかったが、形容詞として別の使われ方があることを知った。面白いので取り上げてみたい。
タグ: スーパーヒーロー ビートルズ 映画・ドラマ
キューバ危機での「イエスかノーか」
上級英語への道 ] 07:55 04/20
前回の「chaff を使った名言」で取り上げた政治家アドレイ・スティーブンソンを私が知ったのは、確か「キューバ危機」についてのドキュメンタリーだった。 核戦争の瀬戸際まで米ソの対立が深まったこの..
タグ: アメリカ政治 国際問題 映画・ドラマ 名言・ことわざ ケネディ
perfect storm ハリケーン・サンディと「パーフェクトストーム」
上級英語への道 ] 07:50 11/06
アメリカを襲ったハリケーンについて、メディアが perfect storm という表現を使っていた。気象災害以外にも使われる言い回しだが、暴風を描いた「パーフェクトストーム」という映画の影響か、「原点..
タグ: 映画・ドラマ
「世界じゃんけん協会」公式サイトを楽しむ (続・英語で説明するジャンケン)
上級英語への道 ] 19:05 08/08
007の原作に、ジェームズ・ボンドがじゃんけん rock, paper, scissors をする場面があって驚いたと前回書いたが、その時に触れた「世界じゃんけん協会」World RPS Societ..
タグ: 映画・ドラマ
「君の瞳に恋してる」の原題と off of
上級英語への道 ] 17:30 05/20
「君の瞳に恋してる」というスタンダード・ナンバーがある。最近のコマーシャルでも使われている。原題は Can't Take My Eyes Off You で、歌詞にも出てくる。 CMで流れていた..
タグ: 文法・語法 映画・ドラマ
red line 「一線(を超える)」と thin red line 「少数精鋭」
上級英語への道 ] 07:55 10/01
"red line"という表現がさかんに使われていたシリアの化学兵器問題は、週末に国連決議が採択され、とりあえず当面は緊張は解けた(defuse)。この表現から連想したのが、映画のタイトルにもなってい..
タグ: 映画・ドラマ 名言・ことわざ
「3月15日に気をつけよ」 (the ides of March)
上級英語への道 ] 08:00 10/29
前回は火星 Mars にからんで、3月 March は「マルスの月」ということだと書いたが、連想したのが the ides of March である。ジョージ・クルーニーの映画の題にもなっているが(邦..
タグ: -発音 映画・ドラマ =トリビア・雑学 名言・ことわざ シェイクスピア
パパは何でも知っている (Father Knows Best)
上級英語への道 ] 01:06 11/23
先週の Newsweek 誌 (Nov. 20) は、往年のTVドラマ「パパは何でも知っている」の原題をもじって "Father Knows Best" と題したカバー特集を掲載していた。現大統領..
タグ: アメリカ政治 国際問題 ブッシュ 映画・ドラマ
second banana (続・「ぼけ」と「つっこみ」の英語表現)
上級英語への道 ] 10:30 04/01
second banana という表現がある。英和辞典を見ると、「二次的な役割の人、従属的な人」のほかに、「脇役」、また「ぼけ役」という訳が載っている。前回あげた stooge や straight ..
タグ: -数にちなんだ表現 映画・ドラマ
続々・「ぼけ」と「つっこみ」の英語
上級英語への道 ] 09:46 04/02
はるか昔、アメリカに滞在した時に "The Fall Guy" というテレビドラマをやっていて、この表現を覚えた。「だまされやすい人」「カモ」、また「(濡れ衣を着せられる)身代わり」ということだが、も..
タグ: 映画・ドラマ
前のページへ 1 2 3 4 5 次のページへ