記事 での「和歌/短歌」の検索結果 45件
かすみとパン
窓からの日差しが明るいので、外に出てみましたが、風はまだ冷たいです。本を読んでいると、気象用語では霞という言葉はないそうです。「霧」と、それより薄いのは「もや」ということです。
ひさかたの天..
タグ: 歌人 和歌/短歌 グルテン 松尾芭蕉 万葉集 柿本人麻呂 パン 霞 春 もや
牡丹のおもかげ
三十年ほどまえ、奈良の長谷寺へ行って、牡丹を買ってきたことがあります。玄関の横に植えたのですが、花が終わると枯れてしまいました。 花に詳しい叔母に話すと、花は切って植えないと、負担が大きくて根付かな..
タグ: 奈良県 和歌/短歌 長谷寺 慈円 与謝蕪村 花 久保田淳 白楽天 エッセイ 漢詩
夏の背中
台風20号が近くを通り過ぎて、今日は青空と積乱雲がまばゆいです。眼内レンズのためか、青と白がくっきりと見えます。
夏と秋とゆきかふ空のかよひぢは
かたへすずしき風やふくらむ ..
タグ: 眼 目 俳句/俳人 歌人 凡河内躬恒 久保田万太郎 眼内レンズ 夏 和歌/短歌
秋の夜長の一冊
すこしずつ読んでいるので、三浦雅士『孤独の発明 または言語の政治学』はまだ 100頁ほどしか進んでいませんが、やはり刺激に満ちたおもしろい本です。たとえば『梁塵秘抄』の歌謡
遊びをせんとや生ま..
タグ: 言語 三浦雅士 本 梁塵秘抄 チョムスキー 小西甚一 大岡信 西行 遊女 歌人
読書のダイゴミ
今日の毎日新聞を見ていると、三浦雅士『孤独の発明 または言語の政治学』(講談社)が広告に出ており、「重版 出来」と書かれています。よく見かける文字で、なんとなく意味は分かりますが、はて、どう読むのだ..
タグ: 詞書 重版出来 万葉集 折口信夫 三浦雅士 和歌/短歌 評論 本
心なき身
今年は西行の生誕 900年ということで、近くの博物館で「特別展 西行」が開かれています。西行の書状など国宝 11件が展示されているそうです。
小林秀雄「西行」、白洲正子『西行』、辻邦生『西行..
タグ: 奈良県 和歌山県 小説/小説家 書 西行堂 和歌/短歌 西行庵 大阪府 歌人 吉野山
絵巻と書
出かけた名古屋で少し時間があったので、徳川美術館へ行ってみました。ちょうど「源氏物語絵巻」の「柏木(三)」と「宿木(一)」が展示されていました。毎年この時期に数点ずつ公開されるそうです。
..
タグ: 絵 和歌/短歌 名古屋 美術館 書 源氏物語絵巻 一休 徳川美術館 源氏物語 歌人
名草山だより
治療も第3クールが終わりました。気持ちもそれに連れて変化するのには驚きます。第1クールの時は、こんなにシンドくて、食べられないのが6ケ月も耐えられるかなと悲痛な気分に陥りましたが、第2クールになると..
タグ: 万葉集 名草山 桜 シャックリ クール 治療 花見 和歌/短歌 サクラ 病気
自然を再読
毎週のように台風がやってきて、各地に被害をもたらしています。鎌倉時代の実朝は「時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ」とうたっていますが、将軍としての自負と責任感がかんじられます。 八大龍..
タグ: 反時計回転 台風 龍泉寺 本 奈良県 八大龍王 源実朝 洞川 修験 自転