タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世崖端城
記事 での「中世崖端城」の検索結果 334
豊龍館(山形県朝日町)
春の夜の夢 ] 02:00 04/19
←主郭の現況  豊龍館は、戦国期の鳥屋ヶ森城主岸美作守の館と考えられている。東五百川の大部分と山辺の一部を支配していたという。現地の石碑の碑文によれば、1494年、岸民部義忠が鳥屋ヶ森城主となりこの..
タグ: 中世崖端城
天神城(群馬県川場村)
春の夜の夢 ] 02:00 04/10
←城址の遠望  天神城は、1557年に沼田万鬼斎顕泰が築いた隠居城である。しかしただの隠居城ではなく、血生臭い沼田氏の抗争の場となり、結局それが沼田氏滅亡の原因となった。万鬼斎は嫡男朝憲に家督と沼田..
タグ: 中世崖端城 上野沼田氏の城郭
白井城(群馬県渋川市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/06
←主郭虎口の石垣  白井城は、関東管領山内上杉氏の重臣、白井長尾氏の居城である。南北朝期の1337年に鎌倉府の執事であった上杉憲顕が上野・越後両国の守護となると、長尾景忠が守護代を務め、上野に入部し..
タグ: 山内上杉氏の城郭 中世崖端城
柏原城(群馬県東吾妻町)
春の夜の夢 ] 02:00 03/27
←外郭に建つ温泉施設  柏原城は、白井城の支城である。1509年、白井城主長尾景春が上杉憲房の攻撃を受けて、柏原城に逃れ、翌年白井城を復したと言う。1573年、白井城主長尾憲景は、武田信玄の死去に乗..
タグ: 山内上杉氏の城郭 中世崖端城
植栗城(群馬県東吾妻町)
春の夜の夢 ] 02:00 03/25
←主郭西側の堀跡  植栗城は、この地の土豪植栗氏の居城である。岩櫃城を築いた吾妻太郎の一族とも言われる。応仁年間(1467~69年)には植栗安芸守が城主で、1468年に植栗安芸守の伯母婿柳沢直安が斎..
タグ: 中世崖端城
小城(群馬県中之条町)
春の夜の夢 ] 02:00 03/21
←笹曲輪らしい平場  小城は、北条氏と武田氏による争奪の場となった境目の城である。天正年間(1573~92年)初頭に白井城の出城として築かれたと伝えられる。武田方の部将真田昌幸が支配する岩櫃城と、北..
タグ: 中世崖端城 小田原北条氏の城郭
猿ヶ京城(群馬県みなかみ町)
春の夜の夢 ] 02:00 03/18
←横矢の掛かる主郭の大空堀  猿ヶ京城は、宮野城とも言い、関東に出馬した上杉謙信に所縁の城である。築城年代は不明であるが、1560年に謙信は宮野城に一泊し、吉夢を見て宮野を猿ヶ京に改めたという伝説が..
タグ: 中世崖端城 越後上杉氏の城郭
森下城(群馬県昭和町)
春の夜の夢 ] 02:00 03/16
←主郭付近の現況  森下城は、沼田城を防衛する城砦群の一である。後に真田氏、北条氏によって前衛の砦として利用された。1582年、鉢形城主北条氏邦に攻められ、守将の加藤丹波守が奮戦、自刃したと伝えられ..
タグ: 中世崖端城
阿岨城(群馬県昭和村)
春の夜の夢 ] 02:00 03/15
←主郭周囲の堀跡  阿岨城は、阿曾の砦とも呼ばれ、沼田城を防衛する城砦群の一である。現地解説板によれば、1573年に沼田城主沼田万亀斎(顕泰)は愛妾・ゆのみの兄・金子美濃守にこの城を与えた。その後、..
タグ: 上野沼田氏の城郭 中世崖端城
幕岩城(群馬県沼田市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/13
←三ノ郭の空堀跡  幕岩城は、沼田氏の沼田城以前の居城である。沼田氏は最初は荘田城を本拠としていたが、1405年頃に小沢城に居城を移し、更に1519年に沼田泰輝が幕岩城を築いて本拠を移した。以後、1..
タグ: 中世崖端城 上野沼田氏の城郭
鷹ノ巣城(群馬県下仁田町)
春の夜の夢 ] 02:00 03/04
←主郭と物見のあった大崩山  鷹ノ巣城は、関東管領山内上杉氏の家臣小幡三河守貞政の居城と伝えられている。築城は先代の三河守通家とされる。貞政は、関東管領兼上野守護の山内上杉氏に仕えてほとんど鷹ノ巣城..
タグ: 中世崖端城
庭谷城(群馬県甘楽町)
春の夜の夢 ] 02:00 12/28
←主郭周囲に残る土塁  庭谷城は、国峰城の支城で、小幡氏の重臣庭屋左衛門尉が城主であったと伝えられている。庭屋氏の事績については、。西牧根小屋城の項に記載する。1590年の豊臣秀吉による小田原の役の..
タグ: 中世崖端城
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 27 28 次のページへ