タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  近世平城
記事 での「近世平城」の検索結果 53
名古屋城(愛知県名古屋市)
春の夜の夢 ] 02:00 05/01
←二ノ丸外周の広大な空堀 (2004年2月・4月訪城)  名古屋城は、徳川御三家筆頭、尾張徳川家の歴代の居城である。この地には元々那古野城と言う城があったが、徳川家康が関ヶ原合戦を制して天下の権を..
タグ: 近世平城 徳川幕府の城郭
高岡城(富山県高岡市)
春の夜の夢 ] 02:07 04/01
←高岡城の広大な水堀 (2003年12月・2004年9月訪城)  高岡城は、加賀前田家2代利長の築いた城である。利長は1598年に父利家の跡を継ぐと、徳川家康の謀略的圧力をかわし、1600年の関ヶ..
タグ: 加賀前田氏の城郭 近世平城
富山城(富山県富山市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/16
(2003年10月訪城)  富山城は、越中中央部に築かれた平城で、この地は古くから北陸街道と飛騨街道の交わる交通の要衝であった。1543年頃に神保長職が築城したと伝えられている。但し、この時の富..
タグ: 近世平城 加賀前田氏の城郭 織田氏の城郭 越中神保氏の城郭
伊奈氏陣屋(埼玉県伊奈町)
春の夜の夢 ] 03:38 12/31
←二ノ丸付近の土塁跡  伊奈氏陣屋は、伊奈氏屋敷とも呼ばれ、関東に入封した伊奈氏が築いた陣屋である。伊奈氏の事跡は、赤山陣屋でも記載したが、小田原北条氏滅亡後、関東に入国した徳川家康に従って入封した..
タグ: 陣屋 近世平城
館林城 その2(群馬県館林市)
春の夜の夢 ] 02:47 02/20
←加法師町交差点の南の土塁と堀  正月明けてから、城の再訪が続く。今回は、実家に行った帰りに寄った館林城。  年末に会社が休みに入ってから、国土変遷アーカイブをじっくりと見る機会ができたので、Go..
タグ: 近世平城 下野足利長尾氏の城郭 小田原北条氏の城郭
松山城(山形県酒田市)
春の夜の夢 ] 03:47 12/23
←本丸土塁と水堀跡  松山城といえば西国や四国の松山城が有名であるが、この出羽の地にも松山城がある。この松山城は、もともと中山館という居館があった場所に、最上氏改易後、庄内に入封してきた酒井忠勝が死..
タグ: 近世平城
酒田城(山形県酒田市)
春の夜の夢 ] 03:30 12/21
←酒田東高校西側の土塁  酒田城は、東禅寺城または亀ヶ崎城とも呼ばれ、大宝寺氏(武藤氏)の支城であった。鶴ヶ岡城に本拠を置いた大宝寺氏は、しばしば庶流の砂越氏などの反抗に脅かされたため、庄内北部の支..
タグ: 近世平城 出羽大宝寺氏の城郭 出羽最上氏の城郭
鶴ヶ岡城(山形県鶴岡市)
春の夜の夢 ] 01:17 12/04
←本丸南側の水堀  鶴ヶ岡城は古くは大宝寺城と呼ばれ、大宝寺氏(武藤氏)の居城である。武藤氏は、源頼朝の奥州征伐の功でこの地を与えられたが、武藤氏の嫡統たる武藤資頼は太宰少弐に任ぜられて九州に下り、..
タグ: 出羽大宝寺氏の城郭 近世平城
新庄城(山形県新庄市)
春の夜の夢 ] 22:27 11/27
←本丸の土塁と水堀  新庄城は、いつごろ築かれたかは定かではないが、はっきりと歴史上に出てくるのは、元和8年最上氏改易後に戸沢政盛が入封してきて近世城郭として整備したときからである。以後、幕末まで新..
タグ: 近世平城
川越城〔附、河越夜戦古戦場〕(埼玉県川越市)
春の夜の夢 ] 23:28 05/04
←富士見櫓跡 (2006年2月訪城)  当時のことであるが、友達の結婚式が川越であったので、そのついでに川越城巡りをしてみた。ただあいにくの天気だったので、礼服着たままであまり出歩くわけにも行かな..
タグ: 近世平城 小田原北条氏の城郭 太田道灌の城郭 古戦場
壬生城(栃木県壬生町)
春の夜の夢 ] 01:54 04/22
←横矢掛りの土塁と水掘 (2005年11月訪城)  壬生城は、宇都宮氏の家臣、壬生氏の築いた城である。但し、「宇都宮氏の家臣」という言い方は、史実に照らすと正確ではない。というのも、壬生氏は紀清両..
タグ: 近世平城 下野壬生氏の城郭
松本城(長野県松本市)
春の夜の夢 ] 23:42 02/17
←復元された太鼓門 (2007年5月訪城)  今回の信州巡りの一番の目的は、国宝松本城であった。友達が長野にいるので、遊びついでに行ったのである。前日の天気から打って変わり、この日は朝から晴天に恵..
タグ: 近世平城 甲斐武田氏の城郭 信濃小笠原氏の城郭 現存12天守 国宝4天守
前のページへ 1 2 3 4 5 次のページへ