タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  出羽大宝寺氏の城郭
記事 での「出羽大宝寺氏の城郭」の検索結果 11
出張坂城(山形県鶴岡市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/30
←わずかに残る小丘  出張坂城は、清水城とも言い、庄内平野と越後を結ぶ街道の出入口に位置する要衝である。背後の丘陵上に栗楯を置き、両城一体となって機能したと考えられている。出張坂城の北方4kmには尾..
タグ: 中世平山城 出羽大宝寺氏の城郭
広浜楯(山形県鶴岡市)
春の夜の夢 ] 02:00 03/28
←畝状竪堀  広浜楯は、大宝寺氏(武藤氏)の家臣弭間(はずま)九郎右ヱ門の居城である。しかし詳細な歴史は不明である。  広浜楯は、大谷集落背後の標高120m、比高60m程の丘陵上に築かれた城で..
タグ: 中世山城 出羽大宝寺氏の城郭
藤沢楯(山形県鶴岡市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/18
←主郭の櫛歯状空堀  藤沢楯は、湯田川館群の一つである。湯田川館群とは、湯田川温泉周辺に存在する城館群で、現在の国道345号線が古来より庄内~越後を結ぶ街道で、館群はこの幹線が庄内平野に出る口を押さ..
タグ: 中世山城 出羽大宝寺氏の城郭
高坂楯(山形県鶴岡市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/15
←三重堀切の一部  高坂楯は、大宝寺城主武藤氏(大宝寺氏)の家老高坂氏の居城である。伝承によれば、南北朝合一後に楠木正成の孫正勝は僧籍に入り、傑堂能勝と号して南朝縁の地を訪ね、越後国村上に耕雲寺を建..
タグ: 中世平山城 出羽大宝寺氏の城郭
小国城(山形県鶴岡市)
春の夜の夢 ] 02:14 04/02
←三ノ郭の桝形虎口 (2010年12月訪城) ***被災された東北地方の一日も早い復興を祈念致します***  小国城は、大宝寺城主の庄内大宝寺氏(武藤氏)の南端の支城である。庄内・越後の国境にあ..
タグ: 出羽大宝寺氏の城郭 中世山城
砂越城(山形県酒田市)
春の夜の夢 ] 04:39 12/21
←本丸の土塁と水堀  砂越城は、大宝寺氏の庶流砂越氏の居城である。現地解説板によれば、元々は播磨の豪族赤松氏の三男石黒氏が1154年に築いたという。赤松氏といえば、元弘の争乱から南北朝にかけて武功を..
タグ: 中世平城 出羽大宝寺氏の城郭
酒田城(山形県酒田市)
春の夜の夢 ] 03:30 12/21
←酒田東高校西側の土塁  酒田城は、東禅寺城または亀ヶ崎城とも呼ばれ、大宝寺氏(武藤氏)の支城であった。鶴ヶ岡城に本拠を置いた大宝寺氏は、しばしば庶流の砂越氏などの反抗に脅かされたため、庄内北部の支..
タグ: 近世平城 出羽大宝寺氏の城郭 出羽最上氏の城郭
丸岡城(山形県鶴岡市)
春の夜の夢 ] 22:18 12/11
←外堀跡  丸岡城は、庄内と山形を結ぶ六十里越街道を押さえる要衝で、庄内の大宝寺武藤氏によって支城が置かれた。もともとの築城時期は不明のようだ。一時期、大宝寺義氏の弟丸岡兵庫頭義興が在城した。義氏は..
タグ: 中世平城 出羽大宝寺氏の城郭
尾浦城(山形県鶴岡市)
春の夜の夢 ] 01:32 12/08
←三ノ丸から見た腰曲輪  尾浦城は、大浦城とも言い、また後には大山城とも呼ばれ、鶴ヶ岡城の西方6kmの地点、高館山の南東に延びる尾根の先端に築かれた平山城である。築城時期ははっきりしないが、明確に歴..
タグ: 出羽大宝寺氏の城郭 出羽最上氏の城郭 中世平山城
鶴ヶ岡城(山形県鶴岡市)
春の夜の夢 ] 01:17 12/04
←本丸南側の水堀  鶴ヶ岡城は古くは大宝寺城と呼ばれ、大宝寺氏(武藤氏)の居城である。武藤氏は、源頼朝の奥州征伐の功でこの地を与えられたが、武藤氏の嫡統たる武藤資頼は太宰少弐に任ぜられて九州に下り、..
タグ: 出羽大宝寺氏の城郭 近世平城
横山城(山形県三川町)
春の夜の夢 ] 00:24 12/04
←土塁跡  横山城は、赤川右岸に築かれた平城である。現地解説板によれば、築城時期は不明。1512年ごろ押切備前守が城主となったという。その後、横山大膳・武藤氏廣・武藤氏張・上杉景勝領城代が城主となっ..
タグ: 出羽大宝寺氏の城郭 中世平城