記事 での「近世平城」の検索結果 53件
松代城(長野県長野市)
←二ノ丸土塁上から見た松代城
背後の山は鞍骨城と天城城
松代城は、その前身を海津城と言い、甲斐武田氏が新造した城である。信濃に侵攻した武田信玄は、北信の雄村上義清を追い払い、川中島に進出した。一..
タグ: 甲斐武田氏の城郭 近世平城
沼津城(静岡県沼津市)
←中央公園に建つ城址碑
沼津城は、元々の名を三枚橋城と言い、戦国時代には駿豆国境を押さえる重要な拠点城郭であった。その創築は明確ではなく、1479年に今川氏の客将伊勢宗瑞(北条早雲)が築いたとも言..
タグ: 中世平城 近世平城 甲斐武田氏の城郭
大垣城(岐阜県大垣市)
(2004年9月訪城)
大垣城は、美濃の守護大名土岐氏の一族宮川吉左衛門尉安定により、1535年に築城されたと言われている。しかしそれ以前の応仁年間(1467~68年)から、在地領主の大垣氏が..
タグ: 近世平城
岡山城(岡山県岡山市)
←ねじれたような天守の屋根
岡山城は、宇喜多氏の築いた近世城郭である。元々この地には、金光氏が築いた石山城(岡山城の二ノ丸付近)があったが、1570年に宇喜多直家が石山城主金光宗高を謀殺して城を奪..
タグ: 近世平城
越前勝山城(福井県勝山市)
←城址碑の建つ市民会館
(2004年9月訪城)
越前勝山城は、江戸時代中期に小笠原氏がこの地に入封して新たに築いた近世城郭である。元々は、戦国時代末期の1580年に、織田信長の重臣柴田勝家の一族..
タグ: 近世平城
栃木城(栃木県栃木市)
←水堀と土塁跡
栃木城は、皆川氏の築いた平城である。伝承では皆川紀伊守秀光が1394年に築いたとされるが、実際は1591年に皆川山城守広照が築いたものと考えられる。広照は、小田原北条氏の圧力に屈し..
タグ: 近世平城 下野皆川氏の城郭
清洲城(愛知県清須市)
←清洲古城の碑
(2004年4月訪城)
清洲城は、五条川西岸に築かれた平城である。若き織田信長の居城として有名であるが、元々は1405年に尾張守護斯波義重が下津城の別郭として築いたと言われている..
タグ: 近世平城 織田氏の城郭
前橋城(群馬県前橋市)
←本丸の土塁
前橋城は、室町・戦国時代には厩橋城と言い、戦国後期に上杉・北条・武田という三大強国の係争地帯となった上州の動乱の中心にあり続けた城である。
蒼海城主総社長尾忠房は新たに石倉城..
タグ: 近世平城
総社城(群馬県前橋市)
←櫓台が置かれた遠見山古墳
総社城は、近世初期に秋元長朝が築いた平城である。秋元氏は元々、深谷上杉氏の三宿老の一人として活躍し、後には小田原北条氏の家臣となった。その事跡は秋元氏館の項に記す。15..
タグ: 近世平城
高崎城(群馬県高崎市)
←南側の高土塁
高崎城は、徳川家康の重臣井伊直政が築いた近世城郭である。元々この地には、鎌倉時代に和田正信が築いた和田城があった。和田氏は、室町時代には上野守護も兼帯した関東管領山内上杉氏に従い、..
タグ: 近世平城 徳川幕府の城郭
北の庄城(福井県福井市)
←発掘された堀と石垣跡
(2004年4月訪城)
北の庄城は、織田信長の重臣で北陸方面軍総司令官であった柴田勝家が築いた城である。元々この地には、黒丸城主朝倉貞景の次男頼景が北庄遠江守と称して居館..
タグ: 織田氏の城郭 近世平城
福井城(福井県福井市)
←歪んだ天守台石垣
(2004年4月訪城)
福井城は、徳川家康の次男結城秀康が築いた近世城郭である。元々この地には、織田信長の重臣で北陸方面軍の総司令官であった柴田勝家が築いた北の庄城があったが..
タグ: 近世平城